夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

 特殊詐欺は他人ごとではない?  知っておきたい対処法、私は真摯に学び、多々教示させられて・・。

2021-09-15 15:52:54 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく77歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
 
無念ながら私は齢を重ねると、頭脳明晰には程遠く、
テレビのニュースなどで、《・・特殊詐欺に寄り、高齢者は被害・・》などを視聴したりすると、
大変にお気の毒・・と思いながら、憂いたりしている。

そして我が家でも、特殊詐欺に遭遇して、人生の晩秋期に困苦したくなく、
今回、《・・特殊詐欺 知っておきたい対処法・・》を真摯に学びたく、
記事を読んでしまった。



この記事は、ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士の宮﨑真紀子さんの寄稿文であり、
ファイナンシャルフィールド】に於いて、8月12日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。

《・・オレオレ詐欺に代表される特殊詐欺事件は、相変わらず横行しています。
私は大丈夫! とタカをくくっている人ほど、実はだまされやすいそうです。

手口は巧妙になっているようですが、対処法などについて考えます。

☆みんなが思っている「私は大丈夫!」

消費者庁の告知チラシによると、
コロナ禍における詐欺・トラブルに遭った約80%の人が
「自分は大丈夫」と思っていたそうです(※1)。

 
これまで多発していたオレオレ詐欺に加えて、
在宅時間の増加で利用する機会が増えたネット消費関連のトラブルや、
自治体に成りすましたコロナ詐欺など手口は、多様化しています。

 
消費者庁のホームページに面白い記事を見つけましたので紹介します。
“消費者被害防止! だまされやすさを測る心理傾向チェック!”というもので、
簡単な質問に答えることで「だまされやすさ」を自己診断できます(※2)。

 
自分の弱点を知っておくことで、
いざという時に冷静な判断ができるかもしれません。

だまされやすい性格か? の判断だけでなく、
取りあえず試してみる価値はあると思います。
どのような手口に弱いのかが分かれば、危険を回避しやすくなるかもしれません。

 

☆独りで悩まず、まず相談

悪質なトラブルに「送りつけ商法」というものがあります。
これは注文していないのに勝手に商品を送りつけてきて、
代金を支払わせるものです。

 
「何かな」と思い、小包を開封したら
中には請求書が同封されていて、支払いを求められたり、
電話でしつこく請求されたりするものです。

 
改正された特定商取引法では、一方的に商品を送りつけられた場合、
これまでは14日間保管後処分するようになっていたものが、
直ちに処分できるようになりました。

 
消費者庁では、このような悪徳商法の対応として3カ条を示しています。
 
(1)商品は直ちに処分可能
    注文や契約をしていないにもかかわらず、
    金銭を得ようとして、一方的に送り付けられた商品については、
    消費者は直ちに処分できます。

 
(2)事業者から金銭を請求されても支払不要
    一方的に商品を送り付けられたとしても、金銭を支払う義務は生じません。
    また、仮に消費者がその商品を開封や処分しても、金銭の支払いは不要です。
    事業者から金銭の支払いを請求されても、応じないようにしましょう。

 
(3)誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談
    一方的に送り付けられた商品の代金などを請求され、
    支払い義務があると誤解して、金銭を支払ってしまったとしても、
    その金銭については返還を請求できます。

    対応に困ったら、消費者ホットライン188へ相談しましょう。

 
勝手に処分しても良いことや、
「金銭を支払う義務は生じません」という文言をみると、
とても安心できるのではないでしょうか。

 
商品を受け取ってしまったら、こちらに非がなくても、落ち着かない気分になります。
その弱気に付け込まれて、だまされる人が多いのだと思います。
(3)にある消費者ホットライン(局番なし)188を知っておくと、少し冷静になれそうです。

☆自動通話録音・留守番電話機能などで対処

警察庁の報告によると、被害者への欺罔(ぎもう)手段として
最初に用いられたツールは、電話が86.9%だそうです。
そこで有効な対策の1つに、電話の自動通話録音機の設置があります。

 
自動通話録音機の貸し出しを行っている自治体も増えています。
大田区の場合の概要は、以下のとおりです。

 

 
数に限りがあるので、事前に問い合わせが必要なのですが、
このような制度は、大いに利用すると良いと思います。

警告メッセージが流れることで、抑止力になります。
お住まいの自治体に確認されると良いと思います。

 
自動通話録音機以外の方法としては、

  (1)常に留守番電話に設定しておき、録音内容を聞いて、相手を確認した上で、電話に出る

  (2)ナンバーディスプレイ機能を活用し、電話番号から相手を確認した上で、電話に出る

などを実践している方も多いです。
 
また、自動通話録音機等の機能を内蔵した電話機もあり、
家電量販店で購入できますので、買い替えの時は機種選びの参考にすると良いと思います。

 
筆者の知人は、90歳代のご両親と同居されています。
いきなり1万6500円の干物が送られてきたそうです。

ご両親と業者の間で、何らかのやり取りがあったかどうかは、未確認です。
これを機に、ご両親が使っていた固定電話を休止されたとか。
この対処法も一案です。

自分の資産を守る対策を真剣に考える必要がありそうです。

 
(※1)消費者庁「便乗悪質商法の注意喚起!」
(※2)消費者庁「消費者被害防止! だまされやすさを測る心理傾向チェック」
 
(出典)
警察庁「令和2年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定値版)」
大田区ホームページ 
                                  ・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士の宮﨑真紀子さんの寄稿文より、
《・・特殊詐欺 知っておきたい対処法・・》を学び、多々教示されたりした・・。

特に、《・・消費者庁では、このような悪徳商法の対応として3カ条
 
(1)商品は直ちに処分可能
    注文や契約をしていないにもかかわらず、
    金銭を得ようとして、一方的に送り付けられた商品については、
    消費者は直ちに処分できます。
 
(2)事業者から金銭を請求されても支払不要
    一方的に商品を送り付けられたとしても、金銭を支払う義務は生じません。
    また、仮に消費者がその商品を開封や処分しても、金銭の支払いは不要です。
    事業者から金銭の支払いを請求されても、応じないようにしましょう。
 
(3)誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談
    一方的に送り付けられた商品の代金などを請求され、
    支払い義務があると誤解して、金銭を支払ってしまったとしても、
    その金銭については返還を請求できます。

    対応に困ったら、消費者ホットライン188へ相談しましょう。・・》

こうした対処の原則を学び、私は苦笑しながら、
勇気百倍・・と微笑んでしまった。

もとより我が家は、それなりに明記はできないけれど、
対処をしている。

もとより人生の晩年期に、困苦したくないからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な88歳男性が「ほぼ寝たきり・要介護」に、生活習慣の「意外な落とし穴」、私は学び・・。

2021-09-14 15:02:49 | ささやかな古稀からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく77歳になる身であるが、

私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。


こうした中で、私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
頼れる子供もいないので、在宅介護は難題と思い、やむなく介護施設にお世話になると思われる。

               
こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸17年近くを過ごしてきた。

そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。



今回、《・・健康な88歳男性が「ほぼ寝たきり・要介護」に・・・》と読み、
どうして88歳の健康な男性が、どうして「ほぼ寝たきり・要介護」に、
動顛したりして、やがて謙虚に学びたく、記事を精読してしまった。
      

この記事は、経済ジャーナリストの酒井 富士子さんの寄稿文であり、
在宅介護について、3つのケースが記載され、【 現代ビジネス 】に於いて、
9月13日に配信されていた。

この中のひとつとして、『 健康な88歳男性が「ほぼ寝たきり・要介護」に 』、
無断ながら転載させて頂く。 

《・・「在宅介護」と聞くと、どのようなイメージを抱くだろうか。

子育てや仕事などで、日々の暮らしに忙しい世代にとっては、
そもそも「あり得ない選択肢」かもしれない。

 
☆近くに住む寝たきりの父を別居介護

都内に住む佐久間翔子さん(仮名・58歳)は、
歩行や排せつが困難になった父親の深澤亮平さん(仮名・88歳)を介護するため、
神奈川県の実家へ通っている。

亮平さんは、退職から20年余り、多くの時間を2階の自室で過ごしていたことから、
徐々に老化現象が進行し、歩行や排泄が困難になった。

「基礎疾患はないのに、家でゴロゴロ過ごしているうちに、足腰が弱くなっていきました。
トイレまで間に合わないことも増え、後片付けに苦労している母を見かねて、
要介護認定の申請を勧めました。
でも父が、怒ってしまって・・・」(佐久間翔子さん)

佐久間さんも、このことがきっかけとなって、
一時疎遠になってしまったという。


「しばらくして、弟から『もう1回実家に行ってみよう』という提案があって、
父と久しぶりに話をしました。

そうしたら、要介護認定の件も、すぐに同意してくれて。
外出時、転んですぐに起き上がれないことがあって、本人もマズいと感じていたようです」(同上)

病気の後遺症などで、介護が必要になるケースと違い、
加齢で老化が徐々に進行して、介護が必要になるという場合だと、
本人が自覚するまでに、時間がかかることもある。

佐久間さんのようにあきらめずに、何度か説得を試みるのがいいだろう。

公的介護サービスを利用して、サポートを受けられるようになれば、
これまで通り暮らしていけるだろう、と思っていた佐久間さん。



しかし、現実は、その反対。
自宅内であれば、自分で移動できていたのに、
急速にADL(Activities of Daily Living、日常生活動作)が難しくなり、
ほぼ寝きりの状態になってしまったという。

「母は持病があり、介護をすべて任せるのは難しいため、
私と弟で介護をすることに決めました」(同上)

佐久間さんは休職中、弟はリモートワークが可能という状況だったこともあり、
交代で実家に泊まり込み介護をすることになった。

同居している母がいるからと、介護を1人に任せきりにするのではなく、
佐久間さんのように、家族全員で協力しながら介護を分担できれば、
介護する側の負担を軽くすることができる。

一日中、誰かが必ず在宅する必要があるため、
1週間のうち、日曜日の夜〜水曜日の夕方は佐久間さん、
水曜日の夕方〜月曜日の午前中は弟が、交代で実家に滞在。

また、24時間緊急時に対応してくれる訪問看護も利用している。

 

佐久間翔子さんの1週間の介護スケジュールと費用の内訳。弟と交代で実家へ泊まり込み介護を担当している
拡大画像表示
 
 

1カ月にかかる費用は、
訪問看護・介護、介護タクシー、福祉用具レンタルなどの介護保険適用分が4万1000円。
医療費や衛生用品などの保険適用外で約6万3000円。
亮平さんは、年金収入が多く自己負担額が3割のため、在宅にもかかわらず費用が10万円と比較的高額だ。

在宅介護の費用は、施設費用に比べると安くすむとはいえ、
自己負担割合が高いことや、要介護度が進み利用する介護サービスが増えることなどから、
費用が増していくこともあるのだ。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、「健康な88歳男性が「ほぼ寝たきり・要介護」に・・、
読みながら、多々教示させられたりした。

この男性は《・・
亮平さんは、退職から20年余り、多くの時間を2階の自室で過ごしていたことから、
徐々に老化現象が進行し、歩行や排泄が困難になった。

基礎疾患はないのに、家でゴロゴロ過ごしているうちに、足腰が弱くなっていきました。・・ 》

私の知人、友人には、殆ど何かの趣味で、テニス、ゴルフ、ハイキング、フィトネスジムなど、
或いは街歩き、ドライブ、散策などをしているので、
多くの時間を2階の自室で過ごしていた、稀なケース、と私は感じたりした。

そして《・・徐々に老化現象が進行し、歩行や排泄が困難に・・
トイレまで間に合わないことも増え、後片付けに苦労している母を見かねて、
要介護認定の申請を勧めました。
でも父が、怒ってしまって・・・》、

ご高齢の愛妻と共に生活される中、こうした後片付けを愛妻にさせることに、
私より先輩の年代の中には、いると思われるが、
私は違和感を感じ、時代錯誤の御方と感じたりした。



私の心友と称している御方は、高校時代に知り合った人で、定年後に毎年一度だけ逢っている。
毎年12月の時節に、 お互いの住まいの中間点の『吉祥寺』の居酒屋で、
懇親を重ねたりしている。(昨年は新コロナ烈風の為に中止)

こうした会合は、お互いに好きなビールとかワインなどの酒を呑み、
食べたい料理を食べながら、 少なくとも4時間前後は談笑を重ねてきた。

話し合う内容は、昨今の過ごし方・・病気、親の介護、葬儀、お墓などの時もあれば、
相続でこじれている、或いは性の衰えまで、 あらゆる人生の360度のことをお互いに打ち明けて、
苦笑したり、ときには微笑んだりしている。

こうした中で、私は《・・いつの日にか・・トイレまで間に合わないことがあった時は、
こうした後片付けを愛妻にさせるいたたまれず、
いさぎよく介護施設にお世話になる時だ・・》
と私は言ったりしてきた。

今回、在宅介護に関して、私は要支援の範囲であるならば、
懸案できると思われるが、
要介護になってしまったら、身寄りの御方に大変な負担をかけるので、
やむなく介護施設にお世話になる、と思い深めている。

こうしたことは、家内が大病するまで、家内の母宅で、これに近い介護の実態を
私は聞いたりしてきたので、少しだけ学んできた。

まして《・・子育てや仕事などで、日々の暮らしに忙しい世代の息子、娘にとっては、
そもそも「あり得ない選択肢」かもしれない。・・》
こうした深情に、そうですよねえ・・同意を深めたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「笑い」の驚くべき健康効果6つ、遅ればせながら私は多々学び、やがて微笑みを重ねて・・。

2021-09-13 15:29:32 | ささやかな古稀からの思い
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 幻冬社ゴールドオンライン 】を見ている中で、
『 医学的・心理学的に証明された「笑い」の驚くべき健康効果6つ 』、
と題された見出しを見たりした。

 
こうした中、私は亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、
恥ずかしながら男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人などと、
明るく微笑みながら談笑したりしている。

そして私は、遊歩道、公園などを散策していると、見知らぬ男性、
女性グループの御方たちと、話しかけられたり、或いは話しかけたりして、談笑し、
殆ど毎日過ごしている。


或いは、知人とか友人と時折お逢いする時は、
しばらくねぇ・・、と私は笑いながら逢ったりして、
日中はコーヒー、夕暮れからはビールか水割りのウィスキーを飲みながら、
談笑をしたりしている。

ときおり国内旅行は私たち夫婦の共通趣味のひとつで、幾たびか遊学を重ねてきたが、
旅先でも、私は食事処、ロビーなどて隣席した見知らぬ方でも、
話しかけられたり、或いは話しかけたりして、お互いに談笑したりしている。

こうした中で、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

しかしながら昨年の2月より、新型ウィルスの烈風で、
世の中は『三密(密集、密接、密閉)』となり、
私は生まれて初めてマスクをして、買い物、散策をしているが、
知人に逢っても、お互いに2メートル近く離れて、身振り手振りも交えて談笑している。



このように過ごしているが、
《・・医学的・心理学的に証明された「笑い」の驚くべき健康効果6つ・・》、
どのようなことなの・・と思いながら記事を読んでしまった。
 

この記事は、『人生を切り開く笑いのチカラ』上梓された
あづみハッピー歯科医院の安積 中・院長の連載寄稿文のひとつで、
【 幻冬社ゴールドオンライン 】の『健康』コーナーに於いて、
9月7日に配信され、無断であるが転載させて頂く。

《・・収入減少や年功序列・終身雇用の終焉、年金不安や健康不安、
さらにはコロナ禍・・・。

私たちは今、「笑っている場合ではない」世の中を生きています。

しかし歯科医である筆者は、「このような世の中だからこそ、笑いが必要」と語ります。
実は、医学的・心理学的にも「笑い」が心身に健康をもたらす、
と立証されていることをご存じでしょうか。

患者の笑顔を増やすことを医院の使命に掲げて、治療を行う筆者が解説します。


医学的・心理学的に証明された「笑い」の驚くべき健康効果6つ (※写真はイメージです/PIXTA)

☆「いい笑顔は心身を健康にする」と医学・心理学で証明

「いい歯で、いい笑顔」というキャッチフレーズは、
歯医者の常套句になっています。

このフレーズは、治療をすれば、健康な歯が手に入り、きれいな歯で
自信をもって笑顔になれるという意味でよく使われていますが、
「いい笑顔」で笑うことで、心身ともに健康になるということを、
日々患者と向き合うなかで感じています。

笑いは気持ちを明るくしてくれますし、
周りの人たちとのコミュニケーションも円滑にしてくれます。

これは私の持論ではなく、医学や心理学の世界でも、
その効果は立証されており、6つの効果があるとされています。

1つ目は、「幸福感が増す」という効果です。

笑うと幸せな気分になります。これは誰しも経験があるはずです。
イライラしていたり嫌なことがあったりしても、
何かの拍子に笑うと、さっきまでの不快な気持ちが薄らいだり、消えたりします。

その理由は、笑うことによって脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されるためです。

脳内麻薬とも呼ばれているエンドルフィンには、
痛みやストレスによる苦痛を抑える作用があり、その効果はモルヒネの数倍といわれています。

マラソンをする人たちの間では、エンドルフィンはランナーズハイをもたらす要因として
知られているかもしれません。

エンドルフィンは、マラソンのように肉体や精神が極限状態に追い詰められたときに
分泌されることが多いのです。


一方で、苦痛を感じているときとは正反対の、
幸せを感じるシチュエーションでも分泌されるのが、
エンドルフィンの不思議なところです。

おいしいものを食べて満腹になったときや、温かいお風呂に入ってリラックスしているとき、
そして楽しく笑っているときにもエンドルフィンは多く分泌されるのです。



☆笑顔は「リラックス状態」に切り替わるスイッチ

2つ目は、「自律神経のバランスが整う」という効果です。

不安や恐怖、緊張などによって心にストレスが掛かると、
脳でストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの分泌が増えます。

コルチゾールは、副腎で分泌されると、血流に乗って全身を回ることで、
「ストレスに対処しましょう」という指令を体内の臓器に伝えていきます。

例えば心臓の場合、この指令を受けると、心拍数が増えます。
その結果、血圧が上がり「心臓がドキドキする」状態になるわけです。

歯科医院で治療を受ける前などは、まさにこのような状態といえます。

また、コルチゾールは、すべての内臓や全身の血管を支配している自律神経にも
大きく影響しており、交感神経を優位に働かせます。

交感神経は、体が活発に動いているときに優位になる神経で、
血圧を上昇させたり、瞳孔を拡大させたりします。
分かりやすくいうと、心と体が興奮している状態をつくり出すのです。

一方、眠っているときやリラックスしているときは、副交感神経が優位になります。

この2種類の神経が自律神経と呼ばれるもので、
交感神経と副交感神経がうまくオンとオフを切り替えることで、
心と体のバランスが取れるようになっています。

笑いには、体内のコルチゾールの値を下げる効果があり、
ストレスによって体が興奮状態(交感神経が優位)になったときでも、
副交感神経を優位に働かせる役割があるのです。


☆ニコッとすれば若く見え、むすっとすれば老けて見える

3つ目の笑いの効果は、「エイジングケア」になるということです。

アメリカの心理学者の研究で、笑顔と見た目の年齢について、
調査したものがあります。

ある男性モデルの3パターンの表情(無表情、小さく笑った顔、歯を見せて笑った顔)を写真に撮り、
その写真を見た人に「何歳に見えるか」を聞くというものです。

その結果、無表情の写真は、平均55歳でしたが、少し笑うだけで53歳、
歯を見せて笑った表情は、52歳に見えるという結果になりました。

個人差はあるでしょうが、笑うだけで3歳も、若く見えることが分かったのです。

実生活においても、ニコニコしている人が若々しく見え、
無表情でむすっとしている人が、実年齢よりも老けて見える
と感じたことがある人も多いと思います。

そもそも人は、年を取るほど笑う回数が減っていくことが分かっています。
子どもはどれくらい笑うかというと、その数、なんと1日400回といわれています。

1日400回ということは、起きている時間を半日程度としても
およそ2分に1回のペースで笑っていることになります。

「ああ、子どもの頃は楽しかったなあ」
そう感じる人もいることでしょう。

2分に1回笑っているのですから、楽しいはずなのです。
しかし、年を取ると笑う回数が減っていき、
20代で1日20回ほど、50代で10回未満、70代では1、2回まで減ります。

私のホームグラウンドでもある笑いの聖地・大阪でも、
40代男性の5人に1人は「週に1回も笑わない」というデータがあります。

これらの調査結果から、年を取るにつれて笑わなくなり、
笑わないから、さらに実年齢よりも老けて見えるという悪循環がある
ということが分かるのです。


☆笑うだけで「免疫力」が即アップ

4つ目の笑いの効果は、「免疫力がアップ」するということです。

笑いの健康面での効果では、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が
活性化されることが解明されています。

ナチュラルキラー細胞(NK細胞)というのは白血球の一種で、
がん細胞などを退治する自然治癒力をもつ細胞です。

人の体内では、健康な人であっても、1日に数千個ものがん細胞が発生しています。
しかし、人は生まれながらにナチュラルキラー細胞(NK細胞)をもっているため、
これらががん細胞を死滅させているのです。

つまり、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化している人ほど、
がんになりにくく、健康でいられるということです。

笑いがナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化することは、
多くの実験によって証明されています。

その一つが、大阪ミナミにある「なんばグランド花月」で行われた実験です。
知らない方のために説明しておくと、なんばグランド花月は
吉本興業が運営する大阪では、知名度ナンバーワンのお笑い劇場です。

この聖地で実験を取り仕切ったのは、がん研究の名医である伊丹仁朗先生です。

がんや心臓病を患っている人を含む19人に漫才や新喜劇を見て笑ってもらい、
免疫機能にどう影響するかを調べるという内容でした。

実験では、まず被験者に3時間大笑いしてもらいます。
その前後に採血してナチュラルキラー細胞(NK細胞)の数値を測定します。

結果、漫才や新喜劇の鑑賞前にナチュラルキラー細胞(NK細胞)活性の数値が低かった人は、
鑑賞後には正常範囲まで増加していました。

このことから、笑いには、免疫力向上やがん予防の効果が期待できることが分かり、
しかも、即効性があることも分かりました。
笑いは、精神的な安定をもたらすだけでなく、肉体的にも健康増進につながる重要なものなのです。


☆退屈な日と笑った日とでは「血糖値」に大きな差

5つ目の効果として挙げられるのは、「血流と血糖値が良くなる」ということです。

笑うと、通常よりも呼吸の回数が増えます。
また、思い切り笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と近い状態になるため、
通常時の呼吸(胸式呼吸)と比べて、体内に取り入れる酸素の量や、
体外に排出する二酸化炭素の量が増えます。

体内に取り込む酸素の量が増えることで、血流が良くなり、新陳代謝が活発になります。
加えて笑いには、血糖値を下げる効果もあるといわれています。

また、大笑いすると、お腹が痛くなることからも分かるとおり、
腹式呼吸に近い状態で呼吸することで、腹筋や横隔膜の運動にもなります。

笑顔をつくるための顔の筋肉の一つである表情筋も鍛えられますし、
笑いと筋肉の運動でカロリーが消費されるため、
多少ですがダイエットにもつながるのです。

血糖値については、村上和雄先生が行った実験で、
2型糖尿病を患っている人に漫才を見てもらい、血糖値の変化を調べたものがあります。

被験者には、まず、食後に退屈な講義を聞いてもらい、そのときの血糖値を調べます。
翌日は食後にB&B(「もみじまんじゅう」で一世を風靡〔ふうび〕したコンビです)の漫才で笑ってもらい、
血糖値を調べます。

この結果を比べたところ、漫才を聞いた日のほうが
血糖値の上昇が大幅に抑えられていたことが確認できました。



☆面白いと感じたり、笑ったりすると「脳の働き」が向上

6つ目の効果として、笑いによって「脳の働きが良くなる」ことも分かっています。

血流が良くなることは、脳にとっても重要なポイントです。
脳は、最も酸素を消費する器官です。

言い換えると、脳は最も酸欠に弱い器官で、
例えば、ストレスを受けたときなどには、呼吸が浅くなることによって、
体内の酸素を大量に消費してしまい、働きが低下します。

眠いときやぼーっとしているときに出るあくびも、
脳の酸欠状態を示す現象の一つといわれ、
こういう状態のときも、脳の機能が低下しています。

この状態を脱するには、脳に酸素を供給する必要があり、
その酸素は血液によって運ばれます。

つまり、笑って血流が良くなることにより、
脳に運ばれる酸素の量が増え、脳が活性化するというわけです。

笑いと脳内の酸素について調べた実験も数多く行われています。
ある病院では、脳疾患がある患者に落語を聞いてもらい、その前後で脳の血流量を調べました。

その結果、6割以上の人の血流量が増加したことが分かりました。
また、血流量が増えたのは落語を聞いて笑った人で、
つまらないと感じた人、面白くないと感じた人たちの血流量は増えない、または減っていました。

このことから分かるのは、血流量を増やすために重要なのは落語を聞くことではなく、
落語を聞いて面白いと思ったかどうか、
つまり、面白いと思ったり、笑ったりすることが大事ということなのです。

笑いと脳については、もう一つ大事なポイントがあります。
それは、笑うと脳のアルファ波とベータ波が増えるということです。

脳は、リラックスしているときに、アルファ波が現れ、
考えごとなどをしているときに、ベータ波が現れます。

また、脳の機能が低下しているときには、デルタ波とシータ波が現れます。
前述した落語の実験では、笑った人の脳内で、アルファ波とベータ波が増えました。

つまり、笑いによって脳は、リラックスした状態にも、
考えごとなどができる状態にもなるということです。


☆世界一長寿の男性に取材したら…超長寿のワケに納得

6つの笑いの効果のほかにも、笑いによって糖尿病が改善した、認知症が軽減した、
リウマチが改善したなど、研究や実験の報告はたくさんあります。

それらも踏まえていえることは、笑いは、脳にも体にも良く、精神的にも良い
万能薬のような効能ももっているということです。

当然、心身ともに健康であるほど、人生は豊かになります。
また、笑いは場の雰囲気を明るくしますし、笑顔は相手を安心させ、心地よくさせます。

そう考えると、笑いを増やすことは、世の中を良くしていくことと言っても
決して過言ではありません。
古今東西、笑いながら戦争した人はいないのです。

 

ここで泉重千代さんという人物のエピソードを紹介します。
泉重千代さんは、鹿児島の徳之島出身の男性で、
世界最長寿でギネスブックに認定されたことがある方です
(現在は出生時の証明が不明瞭という理由でギネス認定はされていません)。

その泉さんが、長寿の秘訣を聞かれたインタビューで、こんなふうに答えたという話があります。
以下、レポーターと泉さんのやりとりです。

レポーター「長寿の秘訣は、なんですか?」

泉さん「酒と女かのお」

レポーター「お酒は、何を飲むのですか?」

泉さん「黒糖焼酎を薄めて、飲むんじゃ」

レポーター「女性は、どういうタイプがお好きですか?」

泉さん「私は甘えん坊だから、やっぱり、年上の女かのお」

もはや説明するまでもないでしょうが、世界最長寿の泉さんより、年上の女性はいません。

泉さんが、ウケを狙ったのかどうかは分かりませんが、
狙ったのだとしたら、すばらしい笑いのセンスです。

泉さんの家には、当時、長寿世界一にあやかろうと、
毎日のようにたくさんの人が訪れたそうです。

そういう人たちに、泉さんは、お酒を出してもてなしました。
楽しい人のところには、自然と人が集まります。

泉さんが元気で長生きできたのも、常に周りに人が集まり、
楽しい人生をまっとうすることができたのも、大好きなお酒、女性だけでなく、
冗談で周りを笑わせる笑いのチカラがあったからだと思います。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、あづみハッピー歯科医院の安積 中・院長の寄稿文に導かれて、
《・・「笑い」の驚くべき健康効果6つ・・》、
多々教示されたりした。

年金生活を過ごして17年生となるが、
サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。

こうした中で、今回学んだ「笑い」・・、今までと同じように、
家内や御近所の奥様、ご主人と歓談したり、友人、知人と談笑しても良いのだ、
と微笑みを重ねたりした・・。



私は何かとプラス思考であるが、ときには悲嘆した時、
談笑したり、歓談したりして、明るさを取りもどす、と思ったりした。

やがて人生の晩年期、要介護の身となり、介護して下さる御方に身をゆだねても、
心の源泉として「笑い」だけは、忘れたくないよなぁ・・と思い馳せたりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は、なぜ”夢”を見るのか・・夢って何?、こっそりと私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2021-09-12 13:24:40 | ささやかな古稀からの思い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室さん親子、最大の懸念は皇室とのつながりを利用した資金集め、私は学び、憂いを深めて・・。

2021-09-11 15:17:00 | ささやかな古稀からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースの中で、
『 小室さん親子「5つの経済的問題点」
      最大の懸念は皇室とのつながりを利用した資金集め 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく77歳の身であるが、
皇室の眞子さまの婚約に関してテレビのニュースなどで、
或いは雑誌の記事を少しばかり読みながら、憂いたりしてきた・・。

こうした心情を秘めてきた私は、評論家の八幡和郎(やわた・かずお)さんが
『週刊新潮』の2021年9月11日号に寄稿され、
関連の【 デイリー新潮 】に於いて、9月11日に配信され、
無断であるが、転載させて頂く。



《・・
小室圭氏と眞子さまの結婚について、
私はもっとも早くから、疑問を呈して意見を発表してきた一人である。

【写真を見る】「小室圭さんと父」のツーショット写真も “行きつけ”の軽井沢にて  

眞子様と小室圭氏のロマンスが公になったのは、
2017年5月16日にNHKニュースで、秋篠宮家と近い記者が
「秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さま 大学時代の同級生・小室圭さんと婚約へ」
と特ダネとして発表したときである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワクチンパスポート」国内発行で暮らしはどう変わる?、 こっそりと私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2021-09-10 14:55:23 | ささやかな古稀からの思い
『 「ワクチンパスポート」国内発行で暮らしはどう変わる?
               ホテル、観光、居酒屋の“特典”表  』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく77歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
 
過ぎし昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしてる。



こうした中で、
私はワクチン接種に関して、
1回目は、6月5日、そして2回目は3週間後の6月26日に、接種を受けたりした・・。

この間、ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授がテレビに出演されて、
私は多々教示されたりした。

何かしらワクチンは2回接種したとしても、
必ずしも100%感染を抑えるわけではないので、
安心して・・あちこち外出していいわけではない。
油断しては、いけない、と私は視聴したりした・・。

こうしたことを学んできた私は、国民の多くがワクチン接種終え、
お互いに自粛すれば、やがて新型ウィルスの烈風が終息化となる・・。

このような希望を秘めてきた私は、過ぎし数週間前は感染は拡大するばかりで、
病床の逼迫(ひっぱく)が続く中、医療崩壊の危機となっている。

何かしら国民の半分は自粛しているが、残りの半分ぐらいは自粛疲れで、
レジャー、旅行、人出の多い街に遊びなどで、自在に過ごしている、
とテレビのニュースで知り、小心者の私は動顛してきた。

何かしら政府が、ある程度終息すれば「ワクチンパスポート」を国民に・・、
とテレビのニュースで視聴してきた。

私も家内も自粛疲れで、ときおり閉塞感があり、
コロナが終息したら、国内旅行に行こうよねぇ・・合言葉のように過ごしてきたので、
「ワクチンパスポート」って、どのようなことなのょ・・と思いながら、
記事を読んだりした。


この記事は、【 日刊ゲンダイDIGITAL 】に於いて、9月10日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

 

《・・ 10月末には、国民の7割が新型コロナワクチン接種を終える見込みだ。

それに伴い、「ワクチンパスポート」(接種証明書)を活用した新しい暮らしが始まる。
政府は12月にも、オンラインでパスポートを発行する方針で、
スマートフォンにダウンロードし、飲食店などへの入店の際に、画面を提示するイメージだ。


  ◇  ◇  ◇

■スマートフォン活用案浮上

欧州連合(EU)加盟国を中心に加速する「ワクチンパスポート」。
スマホのQRコードを提示することで、
検査や隔離をせずに、入国や移動が認められるものだ。


イギリスでは、さらに9月末にもワクチンパスの運用を拡大し、
ナイトクラブやイベントの入場の際に、パスの提示が必須になる。
裏を返せば、パスがあれば日常的な活動が再開できることになる。


フランスも飲食店などの入店時に、ワクチンパスポートの提示を義務化したが、
提示することによって「バー及びレストラン」、「病院や高齢者施設への見舞い」、
「スポーツ会場」、「見本市」、「大型カジノ」、「映画館・劇場」、「図書館」、
「スポーツジム」、「クルーズ船」、「ディスコ」などへ自由に入場・参加できる。

ドイツやカナダの一部の州も、同じような仕組みだ。


「イタリアやフランスなどのEU加盟国や英国では、ワクチンパスポートによって、
レストランやバーの営業再開、1000人以上のイベント開催に踏み切りました。

日本も宴会や営業時間を気にしない飲酒が可能になり、
感染者数の多い自治体にも、移動が制限されない日常が予想されます」(旅行ジャーナリストの渡辺輝乃氏)

ワクチン接種の公的証明書で外国人受け入れ

では、日本は、今後どうなっていくのか。

政府のロードマップでは、今後は感染予防と経済活動との両輪で、
緊急事態宣言下であっても、飲食店では飲酒ができるほか、営業時間の制限緩和も認める方向。

そのために活用されるのが、「ワクチンパスポート」というわけだ。
原則12歳以上は、ワクチンパスで学校の課外活動もOK。

来春の甲子園大会は、球児全員がワクチンパスを提示して、参加することになりそうだ。
施設入場の際の検温、コンサート会場からの時間差退場も不要になるだろう。


一方、経団連もワクチンパスの提示を条件に
「2回目のワクチン接種から、2週間が経過している者は、
隔離期間を免除する(現在は入国時に14日間の隔離)」、
「ワクチンパスポートを有する外国人は、入国を認める」、
「(渡航先が流行中でも)旅行会社や企業による行動管理等で、
隔離期間中も一定の行動を可能とする」と提言している。


不利を被る人も出てくる

つまりどういうことかというと、コロナ前のように、
海外に仕事や旅行で行ったり、日本へ観光で来る外国人も認めましょうということだ。

ただし、国内向けの「ワクチンパスポート」が導入されれば、不利を被る人も出てくる。


「実際の運用については、新型コロナ感染症対策分科会が提案している
『ワクチンパスポート』と『PCR陰性証明』との併用になるでしょう。

その場合、ごくまれですが、既往症などでワクチンを接種できない人などは、
頻繁にPCR検査を受けなければならず費用がかかります。

ドイツでは、宿泊施設に滞在する場合、
ワクチンパスポートがない人は、72時間ごとに陰性証明を要求されます。
温泉、サウナ、ゲームセンターなどの余暇施設もパスがないと入れません。

日本も施設の判断で、入店できないケースが出てくるかもしれません」(前出の渡辺輝乃氏)


今年の暮れに、大人数の忘年会を居酒屋で行う場合、
店に入れない人も出てくるというわけだ。

ワクチン接種の予定のない12歳未満の子供の扱いも気になる。


別表はホテル、飲食、家電量販店などワクチン接種で特典が受けられる一覧だ。

旅行業界は先取りでGoTo再開

政府は「GoToトラベル」の再開も検討している。

ワクチンパス取得者は、旅行で優遇が受けられるキャンペーンも増える。
すでに旅行会社では独自の「ワクチン接種済みプラン」を展開中。


「クラブツーリズム」は、
〈ワクチン2回接種済みの方限定―ウィズコロナ時代の新しい旅を〉
と題したツアーを販売している。


「ビッグホリデー」は、
ワクチン接種を2回完了した人のみ、羽田空港発着、北海道・沖縄・九州・四国行きのツアー代金から、
1人当たり5000円が割引される。


ホテルも、館内優待を出している。
「リーガロイヤルホテル広島」は、接種券持参の人と同伴者に、
館内レストランの10%オフの特典が受けられる。

また、山梨県の「河口湖・秀峰閣湖月」では、
「部屋数限定★特別還元プラン」として、ワクチン接種完了証明書の提示で
1人1泊3000円還元となる。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、「ワクチンパスポート」国内発行で暮らしはどう変わる?、
私は学び、多々教示されたりした・・。

何かしら政府は12月にも、オンラインでパスポートを発行する方針で、
スマートフォンにダウンロードし、飲食店などへの入店の際に、画面を提示するイメージ、
もとよりスマホのQRコードが肝要・・と私は解釈し、微苦笑してしまった。

私は恥ずかしながらガラケーと称される携帯電話は、
一年前の頃より、受信、発信の電話機能だけ使えるようになったが、
スマホと省略されているスマートフォンも使えない拙(つたな)い身である。

こうした中、せめてと思いながら据え置き型のパソコンとノートパソコンを利用し、
時代遅れの国民のひとりとなっている・・。

そしてQRコードの提示が必要なことが、幾たびも発生し、戸惑ったりしている・・。



最近の事例として、都立の神代植物公園は、「三密(密集、密接、密閉)」防止の為、
入園制限となり、予約制度となっている。

スマホを保有の御方は、予約して、OKになれば、QRコードが発行され、
入園正門でスマホをかざして、QRコードが読み取れる。

私の場合は、パソコンで予約して、OKになれば、QRコードが発行され、
これを紙にコピーして、
入園正門で紙に印刷されたQRコードを係員に提示して、読み取れる。

このような変則な方法で対処しているが、
「ワクチンパスポート」の時は、どのように対処するか思案したりしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネジャーが見た幾種類かの介護施設の実態、77歳になる私は、具体的に多々教示させられて・・。

2021-09-09 15:47:34 | ささやかな古稀からの思い

もとより介護支援専門員と称せられるケアマネジャーは、
2000年に施行された介護保険法に基づき誕生し、
介護を必要とする方やそのご家族のニーズを把握し、最適な「ケアプラン」を作成。
適切なサービスを受けられるよう、自治体や事業者などと連携しいる。

ケアマネジャーは、介護を必要とする方と福祉・医療・保健のサービスとをつなぐ「架け橋」として、
重要な役割を担っている、と私は学んだりして、介護を受けられる御方が安楽に過ごせるか、
重責のある職務、と私は確信をしている。


私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく77歳になる身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた一軒屋に住み、ささやかに過ごしている。


こうした中で、私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。

               
いつの日にか、要介護認定された場合に備えて、
特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)などの介護施設のほか、
有料老人ホーム、 介護型のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などを学んだりしてきた。              

そして私たち夫婦は、『要支援』までであったら、
何とか自宅介護で過ごせると思われるが、
やはり『要介護』になってしまったら、やむなく介護施設に入居すると思案したりしてきた。


私たち夫婦のどちらかが、『介護・要』になってしまった時、
国の支援を受けている費用が程ほどに適度な特別養護老人ホームに、
入居が叶(かな)わなくなってしまった時、困苦すると思われる。
      
やむなく高価と称されている有料老人ホームに、

事態逼迫する中、選定にせざるを得ない状況も思案する時もある。

しかしながら私たち夫婦は、介護施設を見学したことがないので、
今回の記事で真摯に学びたく、記事を精読した。

この記事は、『週刊現代』の2021年9月4日号に掲載され、
関連の【 現代ビジネス 】に於いて、前編、後編と分割されて、
9月8日に配信され、無断ながら記事を転載させて頂く。





《・・ 快適な介護生活を送れるかどうかは、どれだけ有益な情報を持っているかに、
かかっている。

何も知らないと、老後の人生を失う。
大事な家族や自分を守るため、介護のプロたちの証言から学べることは多い。


廊下に裸で並ばせて

「その特養(特別養護老人ホーム)では、あまりにも杜撰な介護が行われていました。
もっとも印象に残っているのが入浴介助です。

浴場近くの廊下に、車いすに乗せた入居者を並ばせるんです。
男性も女性も、身体にバスタオル一枚をかけただけ。

裸同然の恰好で、男女15人近くが入浴待ちをしている異様な光景が広がっていたのです」

ケアマネジャーの広部良美さん(59歳、仮名)は、こう振り返る。

広部良美さんが担当していたAさん(81歳)という男性は、
在宅介護を受けていた頃から、「施設に入るなら安い特養がいい」と希望していた。

空室のある特養を見つけたAさんは、
広部良美さんに相談することなく、入居したという。

Photo by iStock
 
それから3ヵ月後、Aさんの妻から広部良美さんのもとに
「夫の元気がない」と連絡が入った。

広部良美さんが、特養に様子を見に行くと、
粗雑な入浴介助を受けているAさんを目撃したのだ。

本来、ヘルパーが入浴介助をするときは、
一人ひとりに時間を割いて、行わなければならない。

当然、居室に迎えに行ったり、衣服を脱がせたり、と時間がかかる。
こうした手間を省くために、「流れ作業」が行われていたのだ。

「利用者が浴槽に浸かる時間も、ほんのわずかでしたし、身体の洗い方も乱暴でした。
石鹸やシャンプーが目に入って、痛がる反応をしても知らんぷり。
モノを扱っているような接し方で、とても介護とは言えませんでした。

ケアマネの私に相談してくれれば、悪質な施設の見分け方を教えることもできた。
こんな事態にはならなかったはずです」

ケアマネは、介護プランの作成や申請手続きの代行、
介護サービスの調整・管理などを行う専門職だ。
当然、介護全般について知り尽くしている。

数多くの介護現場を見てきたケアマネが
「自分なら絶対に入りたくない老人ホーム」とはどんなところなのか。

ケアマネの証言とともに、こうした施設に入らないための方法を紹介しよう。


まず、Aさんが入居したような施設を見極めるためには、どうするべきだったのか。

「施設で杜撰な対応が行われている背景には、慢性的な人手不足があります。
要介護3以上の人しか入れない特養は、職員にかかる負担も大きいため、
特に人員確保に困っている。
職員の数が少なければ、介護の質はどんどん下がります。

気になる特養があったら、まずは職員の離職率が、年間で何%くらいか聞いてみてください。
現在、介護職員の年間離職率は約15%です。
それを上回る離職率であれば避けたほうがいいでしょう」
(淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博氏)

Photo by iStock
 
実際に施設を見学したり、体験入居したりして、内部の様子を見ておくことも大切だ。

このとき、廊下やトイレ、階段の手すりなどの共用部分の掃除が
行き届いているか確認しよう。

もし汚れが目立つようなら、人手が足りていない可能性が高い。


尿や便が漏れても放置

こうしたチェックを怠ると、悲惨な施設生活を送ることとなる。

ケアマネの徳永美里さん(44歳、仮名)は、
ある特養で信じられない光景を目撃したことがあるという。

「私が担当していた認知症のBさん(79歳)は、在宅介護を経て、特養に入りました。
ケアマネは、最低でも月に1回は担当する方を訪問する必要があるため、
様子を見に行ったのです。

すると、Bさんを含めた入居者たちが、
施設の職員から、あまりにも酷い扱いを受けている様子を目撃しました」

まず目の当たりにしたのは、職員によるおむつ交換だ。
入居者の両手を、ビニール紐でベッドの柵に縛りつけていた。

身体拘束としか言いようのない状況に、言葉も出なかったが、
何より酷いと感じられたのが、認知症の入居者には、
常にミトンのような大きな手袋を、つけさせていたことだったという。

「認知症の方は、夜間におむつをいじってしまい、身の回りを汚してしまうことがあります。
それを避けるために、大きな手袋をつけさせるんです。
しかも鍵をかけているので、一度つけると自分では外せません。

スムーズに介護するためかと思ったものの、
中には尿や便が、おむつから漏れ出ているのに、放置されている入居者もいる。
残念なことに、面倒なことをしたくない職員ばかりだったのです」(徳永さん)

 

特養だけではない。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や住宅型有料老人ホームの中にも、
問題が多い施設があるので見極めておきたい。

ケアマネの福田洋子さん(60歳、仮名)はこう振り返る。

「2年前に担当していたCさん(82歳)は、ここ1年で足腰が悪くなり、
在宅介護が難しい状態になってしまいました。

施設に移ることをCさんのご主人に相談したところ、
『安ければどこでもいいから、一刻も早く入れてくれ』と言うばかり。
結局、ご主人が見つけたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に入居することになったんです。

担当も、そのサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に勤めるケアマネに替わってしまいました。
しばらく経ってから、Cさんの様子が気になったので、訪ねてみたところ、
このサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)では『囲い込み』が、
行われていることが判明したのです」

囲い込みとは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や
住宅型有料老人ホームに所属している「ヒモつき」ケアマネが、
サービスを過剰に利用させて、勤務先に利益をもたらそうとする行為だという。

それによって老化がさらにすすんでしまった例を、
後編ではサービス付き介護住宅の「囲い込み」によって、老化がすすんでしまった例をお伝えする。



「限度額まで利用」の罠

囲い込みとは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や

手抜きプランで行方不明

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と体の健康に役立つ、”あかさたな”笑顔になれる合言葉、私は学び、多々教示されて

2021-09-08 14:51:01 | ささやかな古稀からの思い
 
こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸17年近くを過ごしてきた。

そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。



過ぎし日、糖尿病、高血糖、過度の肥満など、生活習慣病を抱えた人が、
90歳や100歳まで生きるのは、かなり難しい。

また平均寿命に対して、「健康寿命」という考え方があります。
大きな病気を抱えず、生活に制限を受けずに生きられる期間が健康寿命です。

病気で入退院を繰り返したり、要介護状態になったりしても、
果たして、それは幸せな老後と言えるでしょうか。

健康寿命を伸ばすために、どんな習慣が必要か・・、
日常生活を改めて見直す必要があります・・、
このようなことをラジオの番組から学び、これ以来、我が身を振り返ったりしてきた。

このような心情を秘めてきた私は、
今回の《・・心と体の健康に役立つ・・シニアに役立つ50音の教訓・・》、
遅ればせながら学びたく、記事を精読してしまった。

この記事の原文は、『女性セブン』の2021年9月2日号に掲載された記事であり、
関連の【 介護ポストセブン 】に於いて、9月7日に配信され、
無断であるが、記事の前半部を転載させて頂く。



《・・ 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、
日本ストレスマネジメント学会が提案した「心と身体の健康を維持するための"あかさたな"」が
覚えやすくて便利だ、と評判だ。

家にとじこもってふさぎ込んでしまいがちないま、
気分転換を兼ねて「あいうえお」や「かきくけこ」などの50音を用いた
さまざまな合言葉を家族や友人らと共有してみませんか?


☆心と身体の健康を維持するための「あかさたな」

教育、災害支援、産業・労働、医療、ライフスタイルなどの分野で
ストレスマネジメントの研究・実践を行っている「日本ストレスマネジメント学会」が高齢者向けに提案。

軽い運動で筋肉を鍛えるものから食に関することなど、家の中でもできる心身の健康法だ。

【あ】歩く

   天気のよい日は、人混みを避けて、近所を散歩。
   自室で足踏みでもOK。

【か】 かがむ

   足の筋力を衰えさせないために、スクワット(椅子への立ち座り)を。

【さ】 支える

   転倒に注意しながら、いろいろなポーズで静止して、バランス感覚を鍛える。

【た】立つ

   座りっぱなしにならないように、できるだけ立って家事などをする。

【な】なんでも食べる

   バランスのよい食事をとって免疫力をつける。

【は】(息を)吐く

   鼻から吸って口から長く吐く、腹式呼吸でリラックス。

【ま】丸める・回す

   筋肉を伸ばすストレッチをしたり、関節を回してほぐす。

【や】休む

   疲れているときや体調の悪いときは、無理せず休むこと。

【ら】ラジオ体操

   ラジオ体操は、まんべんなく全身を動かすのに最適。

【わ】笑う

   1日に1回は、笑顔になれることを探す。

                       取材・文/加藤みのり 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、心と体の健康に役立つ、”あかさたな”笑顔になれる合言葉、
遅ればせながら私は学び、多々教示されたりした・・。

私は1944(昭和19年)の9月に農家の三男坊として生を受けて、
今年は数え年77歳となり、9月の誕生日を迎えると満77歳となり、
お祝いの言葉で表現すれば、『喜寿(きじゅ)、』の年となる。

あと3年過ぎれば、満80歳のお誕生日となり、
今回学んだ、”あかさたな”笑顔になれる合言葉、
日々実践すれば、何とか「健康寿命」で迎えられるかしら、
と思ったりした・・。



そして私は、数え年88歳(満87歳)の『米寿(べいじゅ)』には、
あと10年かょ・・と漠然と思い馳せたりした・・。

こうした中で、日常生活を自立した言動で迎える健康寿命には、
余りにも高望みと思ったりした。

益々体力の衰えも実感して、生かされても要支援で過ごせれば、
幸いだよなぁ・・と微苦笑したりしている。

しかしながらこればかりは、自身の自助努力も大切であるが、
神様か仏様が采配される世界だよなぁ・・と微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッキー吉野さん、糖尿病が悪化し狭心症、脳梗塞を体験、私は切実に多々学び・・。

2021-09-07 14:36:47 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
 
こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸17年近く過ごしてきた。





過ぎし2010年(平成22年)の秋、私は66歳だった時、
市からの年に一回の健康診断の時の結果、
『糖尿病で、内科に受診して下さい』と明記されてしまった。

私は青ざめ、翌日に自宅から徒歩10分ばかりの内科専門病院に行き、
検査、そして問診の時、
『国内旅行に何とか70歳ぐらいまで行きたいので・・
何なりと御指導をお願い致します・・』
と私は内科の医院長に懇願した。

そして高橋真梨子さんが唄われた『桃色吐息』は妖艶であるが、
体力の衰えた66歳の私は、蒼色吐息のような表情で、
内科の医院長のアドバイスを聴いたりした・・。

私は家内との共通趣味のひとつには国内旅行であり、
糖尿病の場合は、もとより食事制約がある。

このような時、家内と共に旅行の宿泊先で美味しいそうな夕食を頂く時、
私は食べてはいけない料理だったら、余りにも惨(みじ)めである、と思ったりした。

やがて医院長から、料理のカロリー試算表を渡された上、
軽い運動を毎日して下さい、と私は言われた・・。

この後、6週間の私は、家内が料理のカロリー試算表を確認しながら、
野菜を多くした料理を作って貰い、これ以来、朝夕頂いたりした。

そして私は、ウォーキングをしたり、或いは早足で遊歩道を歩いたりし、
お酒はしばらく・・さよならねぇ、と夕食の時も煎茶を飲んだりしていた。


          
こうした中、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、
糖尿病の範囲の対象から克服でき、悪玉コレステロールは基準値の90%、
これ以外は、ほぼ優等生となって、改善努力の成果となっている。

そしてこうした定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。

しかしながら家内は、糖尿病の予備群ですから、程々に注意して下さい、
と言われる時もある。
   
このように私は、この内科専門医院の医院長の診察を10年ばかり受けた来たので、
秘かに私にとって大切な主治医のような存在、と思ったりしてきた。

 

やがて2019年の新年そうそうの1月3日の夜10時過ぎ、
心臓の左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
やむなく救急車で循環器専門の『榊原記念病院』に搬送されたりした。


やがて『胸膜炎』(急性冠症候群)と病状とされ、

しばらく経過観察したく・・ と入院が余儀なくされて、
結果的に8泊9日の入院となったりした。




こうした苦い体験をしてきた私は、
今回の《・・糖尿病が悪化し・・狭心症、脳梗塞・・》と読みながら、
ドキュンとして、真摯に学びたく、記事を精読してしまった・・。

この記事は、1976年にバンド「ゴダイゴ」を結成し、数々のヒットを飛ばれた、
ミッキー吉野さんが、過ぎし年に糖尿病が悪化し・・狭心症、脳梗塞を体験され、
インタビューに応えた記事である。

こうした体験記を【 日刊ゲンダイヘルスケア 】に於いて、9
月6日に配信され、
記事の殆どを転載させて頂く。

《・・ミッキー吉野(みっきー・よしの)
1951年、神奈川県生まれ。
17歳でグループサウンズ「ザ・ゴールデン・カップス」に加入。
その後、渡米してバークリー音楽大学に留学。

1976年にバンド「ゴダイゴ」を結成し、数々のヒットを飛ばす。
1985年に活動停止したが、再結成され現在も活動中。
映画やアニメの音楽も手掛ける。

現在「ミッキー吉野“ラッキー70祭”【Koki】」が開催中。
世代を超えたフィーチャリングアーティストとの楽曲を次々配信。
9月1日からEXILE SHOKICHIとの第2弾配信スタート

ミッキー吉野さん

ミッキー吉野さん(69歳)=糖尿病・狭心症・脳梗塞


《・・「14年後に、糖尿病がひどくなるぞ」
32歳のときに、人間ドックでそう言われたことが、まさか的中するとは、
思っていませんでした。


46歳だった1997年、持病の糖尿病の悪化から、
いわゆる「狭心症」の症状が表れたのです。

心臓が3分の1ぐらいしか、動いていないと言われ、
血管内にステント(血管を広げるための網目状の筒)を3つ入れる手術を受けました。

このときの入院は7週間で、あまり愉快な話ではないのですが、
その1年後、この入院が良かったと思うことが起きました。


じつは退院するとき、医師から「あなたは心臓にも、頭にも爆弾を抱えているんですよ」と、
ものすごく脅されたのです。

「糖尿病というのは、バカにできない病気で、
動脈硬化になりやすくて、常に心筋梗塞や脳梗塞の危険性がある。
ちょっとでも、おかしかったら、すぐに来なさい」
と再三再四、言われ続けたのです。

おかげで、すっかり“恐怖”を植え付けられていました。


そして迎えた1998年、止めた車から降りて歩き出すと、
急に左半身が軽くなったのです。

それまでのこわばりや肩こりも感じなくなって、
まるで体の左側だけが、初期化されたような感じがしました。

「これは、ついに来たか?」と思ったと同時に、
「とにかく、すぐ来なさい」という医師の言葉が頭に浮かび、
あれこれ考える間もなく、自分で車を運転して、一目散に病院まで行きました。


結果的には、この判断が良かったのだと思います。

安全運転で病院まで30分ぐらいかかったでしょうか。
着くとそのまま救急処置室に入って「脳梗塞」と診断され、
すぐに治療を受けました。
ステロイドの点滴です。


病院に着いた頃には、だいぶ左半身が動かない状態で、
唇も半分下がっている感じで、ろれつも回らなくなっていました。

それでも自分の場合は、処置までが早かったので、
後遺症は少なくて済み、こうして今も両手で、演奏できていることを幸せに思っています。



■後遺症は、左半身に薄く残っている

ただ、左手は、今でも完璧ではありません。

周囲の人には、わからなくても、自分では、わかるのです。
左手は、右手の倍ぐらい動きがぎこちない。
ピアニストとしては致命的なことで、当初は「まいったな」と思いました。


ショックでしたよ。
退院してピアノを弾いてみると、弾けないものが、いっぱいありました。

たとえば、両手で同じテンポで、同じフレーズを弾く、ユニゾンという奏法があるのですが、
どうしても正確性が保てない。
昔のようにピッタリ同じには、弾けないのです。


翌年には、ゴダイゴ再結成ツアーを控えていたので、
リハビリのために、あえて左手を多く使う曲を練習しました。
「不安」というよりも、「一生懸命」だったような気がします。


ツアー中は、つらかったです。
左手の動きが悪いことは、自分が一番よく分かりますからね。
でも、ステージに立つと不思議なもので、思ったよりも弾けたんです(笑い)。




あれから20年がたち、左手の動きの遅さに、苛立つような時期は、越えました。
10年ぐらいは、憂鬱でしたけれど、
それを越えたら、この左手でできる演奏を創意工夫することが、楽しくなってきたんです。

作風も変わりました。
昔は、正確性や速弾きに力を入れていましたが、今はスローハンド。

味がある演奏っていうのかな。
和音の構成を変えたり、右手の可動域を広げてカバーしたり、
考え得ることは、やり尽くした気がしています。


思えば、米国のバークリー音楽大学にいた頃も、そんなことの連続でした。
自分は、周りに比べて、手が小さいので、
指の短さをカバーするために、和音を変えたりしていました。

そうした経験が、脳梗塞の後遺症をカバーすることにも、生きている気がします。
今までの演奏とは違うけれど、それに劣らぬようカバーするテクニックが、また素晴らしいの(笑い)。


後遺症は、少なかったとはいえ、手以外の左半身にも、薄く残っています。
たとえば、いつもは感じなくても、頭にきて怒ると、顔が歪むのが分かります。
唇が左側だけ落ちて、目も左右で違っている感覚がするのです。

でも、病気とは、愉快に付き合っています。
食生活は、20年前から塩分、糖分、カロリーを抑えた糖尿病食なので、
外食ができないステイホームの今も、普通の人より耐えられていると思っています。
ストレスが一番いけないから、甘いものも適度に食べていますしね。


一番大事なのは、「自分が元気か、元気じゃないか」です。
いくら薬を飲んで、数値が良くても、元気じゃなきゃ。

そのためには、ポジティブマインドでいること。
人にはノーテンキと言われるかもしれないけれど、すべてをいいように受け取る。
「BE POSITIVE!」ですよ。


(聞き手=松永詠美子)・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、音楽業界で活躍されているミッキー吉野さんが、
過ぎし年に糖尿病が悪化され、やがて狭心症、脳梗塞を体験され、
この後のリハビリの情況を深情に発露されたインタビュー記事である・・。

私は、ほんの少しばかり似たような体験をしてきたので、切実な思いで、
多々教示されたりした。

私は学びながら、特に魅せられたのは、
《・・一番大事なのは、「自分が元気か、元気じゃないか」です。
いくら薬を飲んで、数値が良くても、元気じゃなきゃ。

そのためには、ポジティブマインドでいること。
人にはノーテンキと言われるかもしれないけれど、すべてをいいように受け取る。
「BE POSITIVE!」ですよ。・・》であったりした。


もとよりポジティブマインドは、常に前向きに考える、
と解釈しているが、私も何かとプラス思考で日々過ごしているので、
そうですよねぇ・・と共感を深めたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食と健康の専門家が選定した「血液サラサラ」に効果が期待できる食品、高齢者の私は学び、やがて微笑み・・。

2021-09-06 14:49:08 | ささやかな古稀からの思い
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見ている中で、
『 「血液サラサラ」に効果が期待
          食と健康の専門家20人が選んだ食品とは 』
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
 
こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活をまもなく丸17年を過ごしてきた。



過ぎし10年前の頃、
健康状態と密接に関係している「血管」は、
一般に血液が流れやすい状態を「血液サラサラ」などと呼び、望ましい状態とされいる、
と私は遅ればせながら学んだりした。

私は亡き母の遺伝を素直に受け継いだ為か、男の癖におしゃべりなので、
早速、家内に「血液サラサラ」は、健康の為には欠かせない重要みたい・・、
と言ったりした・・。

これ以来、何かと家内は、この食べ物は「血液サラサラ」に効果がありますよ、
と微笑みながら私に教えてくれている。

このような心情のある私は、
今回の《・・「血液サラサラ」に効果が期待・・食と健康の専門家20人が選んだ食品・・》、
どのような食べ物なの・・と思いながら記事を読んだりした。

この記事は『女性セブン』の2021年9月16日号に掲載された記事で、
関連の【 NEWSポストセブン 】に於いて、9月6日に配信され、
無断であるが転載させて頂く。

   

《・・ 人は、血管とともに、老いる・・・。
これは今日の医学教育の基礎を築いたとされるアメリカの内科医、
ウイリアム・オスラーが残した言葉だ。

日進月歩の発達を遂げる医学界におけるさまざまな研究によって、
この発言の正しさが裏づけられている。

さくら総合病院循環器センター長の梅津拓史さんが解説する。
「血流の良し悪しは、全身の健康にかかわる大問題です。

血管が硬くなることで起きる、心筋梗塞や高血圧はもちろん、
血液中の糖度が上昇する糖尿病も、血管に大きなダメージを与えるため、
ある種の“血管病”といえる。

さらに、血液がドロドロになって、循環が悪くなれば、
脳や骨にも、栄養が行き渡らなくなる。
そのため認知症や骨粗しょう症の原因も、高い割合で血流にあるといわれています」


現在、猛威を振るう新型コロナウイルス感染症も、無関係ではない。

内科医の谷本哲也さんは、血流が悪い人の重症化を懸念する。

「新型コロナに感染した場合、高血圧や糖尿病、肥満などからくる動脈硬化により、
血流が悪い人は、そうでない人に比べ重症化しやすく、
死亡率の上昇も報告されています。

理由としては、ウイルスによって血液の凝固系に異常が起こり、
血管を詰まらせる血栓が作られやすくなることや、
肺から血管に侵入したウイルスそのものが、炎症を起こすことなどが考えられます」(谷本さん)

爆発的な感染拡大により医療崩壊が進み、不調を感じても病院にかかりづらいいま、
自分の体は自分で守るよりほかない。

そのためには、体調を司る“血流”をよくするために、
食生活を改善することが、何よりも肝要だ。

20人の食と健康の専門家の回答を参考に、
病気を寄せ付けないサラサラの血液を手に入れてほしい。

【※以下20人の「食と健康の専門家」に「血液がサラサラになる最強食品」を挙げてもらい、
1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として集計。
5点以上を獲得した食品を掲載した。

秋津壽男さん(医師)、磯村優貴恵さん(管理栄養士)、梅津拓史さん(循環器科医師)、
小倉朋子さん(トータルフードプロデューサー)、金子あきこさん(管理栄養士)、
小島祥子さん(管理栄養士)、黒田愛美さん(医師/アスリート)、坂井美穂さん(国際中医薬膳師)、
清水加奈子さん(管理栄養士)、田中優子さん(医師)、谷本哲也さん(内科医)、中沢るみさん(管理栄養士)、
根来秀行さん(医師/ハーバード大学客員教授)、浜本千恵さん(管理栄養士)、則岡孝子さん(管理栄養士)、
福田千晶さん(医学博士)、藤岡智子さん(栄養士/フードライター)、望月理恵子さん(管理栄養士/健康検定協会)、
矢澤一良さん(早稲田大学規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門部門長)、渡辺信幸さん(医師/こくらクリニック院長)】

 

ランキング

血流が悪いとコロナ感染時も重症化しやすいと指摘される

写真3枚

 

 

☆青魚は缶詰で、生なら旬のものを

最も多くの票を集めたのは、納豆。
管理栄養士の金子あきこさんは、少量でも毎日食べることを推奨する。

「たんぱく質分解酵素である『ナットウキナーゼ』には、血栓を溶かす働きが。
定期的に摂取することで血流がよくなるため、一口であっても毎日食卓にのせてほしい」

3位のさばや、5位のいわし、9位のさんまと、青魚の健闘ぶりも目立った。
その理由は血液をサラサラにし、血栓ができるのを防ぐ
EPAと呼ばれる良質な油分が豊富なこと。

刺身からフライまで、さまざまな調理法があるが専門家からは、
“缶詰”を強く推す声が多く寄せられた。

「缶詰は、調理する手間がなく、手軽に食べられるうえ、
生の魚よりも、栄養価が高いものもある。

たとえば、さば缶は、生のさばよりもEPAの含有量が多い。
缶詰の種類によっても、その量は異なり、
水煮缶よりも、みそ煮缶の方がより多く含まれるものが多い、
といわれています」(管理栄養士の望月理恵子さん)


管理栄養士の則岡孝子さんも、いわし缶に一票を投じた1人。

「水揚げ量の多い旬の時期に、パッケージされているため、いつ食べても栄養価が高い。
EPAのに加え、同様の働きをするオメガ3脂肪酸であるDHAが
バランスよく含有されているのも、いわし缶の優れた点です。

そのまま食べてもいいですが、これらの栄養素は煮汁にも溶け出しているため、
炊き込みご飯やパスタの具材にするなど、煮汁ごと食べられる料理にすれば、
余すところなく栄養を取り入れることが可能です」(則岡さん)



たんぱく質や魚に加えて、野菜も、血流をよくするための重要な役割を担っている。
とりわけ2位にランクインした玉ねぎには、
血液サラサラ効果がある香気成分の「アリシン」のほか、
動脈硬化の予防などに役立つ「ケルセチン」と呼ばれるポリフェノールの一種が含まれている。

まさにいいことずくめの最強食品だが、調理法には注意が必要だ。
管理栄養士の小島祥子さんが言う。

「アリシンは刻んだり、すりおろしたりすると活性化しますが、
水に溶け出すことと、熱に弱いことが弱点です。

そのため水にさらしたり、加熱したりするとアリシンの量が減ってしまう。

ただし、刻んでから15分ほど空気に触れさせてから調理すれば、
加熱しても、壊れにくくなるという特徴があります。

そのため加熱して使う場合は、刻んでから調理を始めるまで、
少し時間を置くことを意識してほしい」



7位にトマトがランクインした理由は、“赤い色”にある。

「トマトの赤い色は、カロテノイドの一種である『リコピン』という色素によるもの。
リコピンには、強力な抗酸化作用があり、血液をサラサラにして動脈硬化を防ぎます。

血管の壁を強化して、血圧を下げる効果のあるビタミンPも含んでおり、
血の巡りをよくするためには欠かせない野菜です」(則岡さん)

リコピンは、油を加えると吸収率が上がるという特性があるため、
油で加熱調理するか、オリーブオイルをかけてサラダ風に食べるのが正解だろう。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、食と健康の専門家が選定した「血液サラサラ」に効果が期待できる食品、
私は学び多々教示されたりした。

こうした中で、1位に選定された『納豆』に関しては、
私は朝食の時に愛食しているので、微笑んだりした。

2位にランクインした『玉ねぎ』に関しては、
スライスした『玉ねぎ』を夕食の時にロースト・ビーフの中に入れたり、
或いは『シャケ』缶を小皿に取り出して、スライスした『玉ねぎ』で愛食している。

私は幼年期、農家の児として育てられた為か、
何かと農作物を日々、食べてきた為か、今でも私は『玉ねぎ』が、
好きで、殆ど毎日愛食している。



3位の『さば』、5位の『いわし』、9位の『さんま』に関しては、
私は『さば』の味噌缶を愛食しているが、
『いわし』、『さんま』は10年ぐらい食べていないなぁ、
微苦笑したりした。

7位に『トマト』に関しては、夕食の時に前菜として、
キャベツの千切りを大皿に盛大にのせて、キュウリを1本、そしてトマト1個、
定番のように愛食しているので、微笑んただりしている。



このような「血液サラサラ」に効果が期待できる食べ物を愛食しているので、
あと3年で80歳の誕生日となるが、
何んとか自立した日常生活の範囲の健康寿命で迎えられるかしら、
と空を見上げながら、祈願したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安住紳一郎さん、番組共演後に襲撃されたビートたけしさんに言及、私は学び、安堵をして・・。

2021-09-05 14:00:26 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市に住む76歳の年金生活の身であるが、
今朝、ぼんやりとテレビのニュースを見ていた時、
『 ビートたけし さんの車 つるはしで襲撃 』、
このような見出しで、記事が報じられていた・・ 。

私はビートたけしさんには、お逢いしたことはないが、
雑誌、単行本で読んだり、映画の作品は2作ばかり、
そしてテレビに出演された時、ときおり視聴する程度である。

やはり同世代の為か、社会の出来事に関する視点に共感させられることがあるが、
ビートたけし さんの物事に関して、表現に違和感を感じて、苦手な御方となっている。

しかしながら、やはり気になる御方であり、たまたまネットで配信された
『 安住紳一郎、番組共演後に襲撃されたビートたけしに言及 』、
読んでしまった・・。



この記事は、【 ORICON NEWS 】に於いて、9月6日に配信され、
無断であるが、転載させて頂く。

《・・・
2021年09月05日 10時17分
 ORICON NEWS

安住紳一郎、番組共演後に襲撃されたビートたけしに言及「けがなくて、本当によかった」

ビートたけし (C)ORICON NewS inc.

 


TBSの安住紳一郎アナウンサー(48歳)が、
5日放送のTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』(毎週日曜 前10:00)に出演。

TBS系『新・情報7days ニュースキャスター』(毎週土曜 後10:00)で共演している
タレントのビートたけし(74歳)が、4日放送の同番組への出演後、
同局の敷地内で40代の男に襲われたというニュースが伝えられたことを受け、
コメントした。


安住アナは、たけしの報道を伝えた上で
「けがなくて、本当によかったと思います。
番組スタッフも警察署に行って、話を聞いたようですけど、
たけしさんも少し話をして、別の車でお帰りになったようです」と状況を説明。


続けて「たけしさんは、お弟子さんをお取りになるので、
弟子入り志願の方が、ダメ元で声をかけるということを、私も何度か目にしていますが。

熱狂的な人も、ちょっと声をかけるということもありまして、
懐の深いたけしさんということもあり・・・。

軽々なことを話すことができませんが、
特に番組のことと関係してということではないのかな」と、
これまでわかっている情報などをもとに、冷静に伝えた。


番組の模様は、放送後1週間以内は「radiko」で聞くことができる。・・ 》

駆け付けた署員が、千葉県の40代の男の身柄を確保し、
刃渡り約10センチの小刀を所持していたため、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。

たけしさんを含めて、けが人はいなかった。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




昼過ぎに、テレビのニュースに於いて、今回の襲撃事件を報じている。

《・・ 4
日午後11時40分ごろ、
東京都港区のTBS敷地内で「車が襲われている」と110番があった。

警視庁赤坂署によると、
タレントで映画監督のビートたけし(北野武)さん(74)が乗った車が、
つるはしを持った男に、つるはしで車のフロントガラスを複数回たたいたが、
警察官に現行犯逮捕された。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅義偉は「権力に酔って、権力に負けた」、望月衣塑子記者の優れた論評、私は学び、教示させられて・・。

2021-09-04 15:55:05 | ささやかな古稀からの思い
先程、ときおり愛読している公式サイトの【 AERA dot.】に於いて、
『 菅義偉とは何者だったのか 
     望月衣塑子記者が語る「権力に酔って、権力に負けた」悲しき首相の最後 』
と題された見出しを見たりした
・・。

私は東京の調布市に住む76歳の年金生活の身であるが、
政治の世界にも専門知識もないが、ひとりの国民として社会生活をする上、
やはり政治は欠かせないので、多少は関心がある。

そしてテレビのニュースを視聴したり、総合月刊誌などを読み、
関心のあるテーマの場合は、ネットで専門分野の寄稿された記事を読み、
学んだりしてきた・・。



過ぎし昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしてる。


こうした中、幾たびの緊急事態の中、何かと制約が多く、無力な私でも、
苦手なマスクをしながら、「三密(密集、密接、密閉)」を避け、
人出の少ない時間、場所を選定した歩いたりしてきた・・。

しかしながら本音として、私なりに長らく自粛してきた為か、
新型コロナ疲れとなっているが、やがて感染が激少するまでは、
自粛の延長戦だ、と自身を叱咤激励をしたりしている。

ご近所の御方とは、マスク越しに2メートル以上離れて、短めに歓談する程度となり、
平素の買い物も3日間に一度として、まとめ買いをしたりした。
 


こうした中で、私は、何かしら菅首相は、幾たびも虚ろなまなざしで会見する実態を
テレビのニュースで見たりして、落胆を重ねてきた・・。

しかしながら国民の健康と命に関わる新コロナウィルスの対策の責務でも、
菅首相は、好き嫌いの園児のようなふるまいに、
無力な国民のひとりの私でも、困惑してきた・・。
 

過ぎし昨年の秋、長らく感染に対応する医療関係者の重圧、疲労感が増し、
医療崩壊の危険が叫ばれる中、
西村康稔コロナ対策担当大臣が確か昨年の11月25日頃、
勝負の3週間、と公言されたりした。

この後、都心の街並みは、人出が多く、
やはり『三密』のエチケットも無視される御方が多く、
無力な私は憂いたりした。

私は菅義偉首相が国民の命を守る為に、感染が沈静化するまで、
人の動きを止める為『GoTo』関係を中止、
宣言されることを待ちわびたりした・・。




やがて昨年の12月14日夜、、遅ればせながら菅義偉首相は、
首相官邸で開いた新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、
観光支援事業「GoToトラベル」について、
28日から来月11日までの間「全国一斉に一時停止する」と表明されたりした。

私は、西村康稔コロナ対策担当大臣が、

確か昨年の11月25日頃、勝負の3週間と公言され、
12月14日まで、菅首相は感染の拡大を放置していたのか、
と余りにも遅い言動に、不信を深めたりした。
 


このような深情を重ねてきた私は、やはり菅義偉は、
首相としての教養と品格にも欠けていると感じたりしている。

過ぎしサミットの時、
主要国の中で、孤立した言動をテレビのニュースを視聴して、
感じながら、私は日本人のひとりとして、恥ずかしかった・・。

何かしら雑誌などで、官房長官の時代から人事権を盾に官僚を恫喝、
そして冷徹な左遷を繰り返し、更に新型コロナ対策は失敗続きをすれば、
周囲のスタッフ、大臣まで、怒鳴り散らす・・。

このように私は学んできたので、民間のサラリーマンをしてきた私は、
「自分の延命のためなら、なりふり構わない」ような言動は、
嫌われる代表選手のようだ、と無力な私でも軽蔑してきた。



今回、幾たびも優れた記事を公表している東京新聞の望月衣塑子記者の論評を学びたく、
【 AERA dot.】に於いて9月4日に配信されて記事、
無断ながら転載させて頂く。
東京新聞の望月衣塑子記者(写真=本人提供)

東京新聞の望月衣塑子記者(写真=本人提供)

 

まさに、逃げるような退任劇だった。

菅義偉首相の自民党総裁選不出馬が報じられた3日、
13時からの囲み取材では「総裁選よりもコロナ対策に専念する」とだけ語り、
記者の相次ぐ質問を振り切った。

この1年の菅政権とは、一体何だったのか。
ほぼ何も説明もせず、首相の座を放り出した菅氏とは、結局、どのような人物だったのか。

官房長官時代から「天敵」として菅氏を鋭く追求してきた東京新聞の望月衣塑子記者に聞いた。


【アンケート結果】テレビを見ていて信用できないと思う人1位は?

*  *  *

――急転直下の辞任劇でした。
  内閣支持率が危険水域に入り、「菅おろし」の声も大きくなってはいましたが、
  総裁選直前にこのような形で、辞任するとは想定外でした。
  どう受け止めましたか。


世論の逆風が吹く中で、総裁選モードに突入しましたが、
途中までは、実に菅さんらしいやり方だったと思っていました。


8月30日に下村博文政調会長に対して
「(総裁選に)立候補するなら、政調会長を辞任しろ」と迫り、出馬を断念させました。

さらに岸田文雄前政調会長が出馬を正式表明し、「党役員を刷新する」と明言した途端に、
力技で二階俊博幹事長を交代させる方針を打ち出し、総裁選の「争点隠し」を図りました。

そして総裁選前に党役員人事を行って、
解散総選挙に打って出るという「禁じ手」のようなことまで模索していた。


どんな状況でも、人事権を行使して、
なりふり構わずに、自分の権力を最大限に見せるよう執着している姿は、
いかにも菅さんらしいと感じていました。


ただ、リークも含めて解散総選挙の腹案がマスコミに漏れ、
自民党内部から想像以上の反発が上がったあたりから、今までとは様相が違ってきました。

すぐに菅さんは「今は解散できる状況ではない」と火消しに走り、
小泉進次郎環境相と5日連続で会談して意見を仰ぐなど、
迷走の度合いを深めているように見えました。


この状況下で、小泉さんしか進言してくれる人がいないのか、と不思議に思いましたし、
そうだとしたら、相当な“菅離れ”が進んでいると感じました。

しかし表面上は、強気の姿勢を貫いていたので、
総裁選から降りるという選択をしたのは、驚きました。

よほど、助け舟がなかったか、
安倍晋三前首相や麻生太郎財務相らの「菅おろし」の圧力が
すさまじかったのだろうと察します。



――菅首相といえば「勝負師」、「ケンカ師」などとも呼ばれ、
  負け戦でも、勝負に出る性格であると言われています。

  過去の政局でも“賭け”に出たこともありますし、
  東京五輪開催の判断について「俺は勝負したんだ」と発言したとの報道もありました。
  今回は、なぜ勝負に出なかったと思いますか。


選挙を戦う自民党議員にとっては、
ここまで世論の支持を失っている菅さんは、
「選挙の顔には、ならない」というのが、一致した見解だったのではないかと思います。


その一方で、ほとんど脅しに近い形で、
下村さんの立候補をとりやめさせたあたりから、
菅さんの圧力のかけ方は、常軌を逸していきました。


これまで霞ケ関の官僚たちは、人事権を握られ、
言う事を聞かざるを得なかったのでしょうが、
自民党議員に同じことをしても、理解は得られません。

周囲に圧力をかけすぎた結果、
「いいかげんにしろ」と与党内での反発が広がり、
菅さんを引きずり降ろそうとする圧力が、想像以上に働きました。


辞任を受けて、涙していた小泉さんも「解散をしたら、自民党が終わる」
と菅さんに迫っていたわけで、ある意味、慕っている側近たちからも、
権力維持に固執し、解散の可能性を探る菅さんに、「NO」が出されていたわけです。


結果、自らの策に、溺れた感がありました。
外堀を埋められて、自分でやれることが、ほとんどなくなってしまった。

解散権が封じられてしまい、頼みの党役員人事も受け手が見つからずに、
相当難航していたようです。

人事権を行使しようとしても、状況を変えられない、
人を従わせられないという状況は、菅さんにとって相当つらかったと思います。
それこそが、菅さんの権力の源泉だったわけですから。




さらに、自身の選挙区である神奈川2区でも
野党候補優勢という情報が、永田町で出回っているなかで、
このまま解散総選挙に突っ走り、政権交代でも起こったら、
政治家生命が絶たれかねないという恐怖もあったかもしれません。

そんなことになるくらいなら、選挙の「顔」からは降りて、
総裁選を盛り上げれば、少なくとも与党には恨まれず、
野党には、ダメージを与えられる。

自民党を政権与党として存続させるために、
「身を引いた」政治家として評価される可能性がある、と思ったのかもしれません。


いずれにせよ、人事権を行使しても、状況を変えられないと悟った以上、
もう自分を強くは見せられない、と判断したのだと思います。




――結局、菅義偉という政治家はどのような人だったと思いますか。

菅さんは、権力を維持するために人事を操り、頂点まで上り詰めた人です。
でも、その権力が無力化すると、予想以上に弱かった。
権力に酔っていた政治家が、最後は権力に負けたということだと思います。


裏で、参謀として権力を振るうことには、たけていても、
日本をどうしたいのかという国家観を語れず、
コロナ禍で浮き彫りになったのは、ワクチン一本打法で、
市民の命を犠牲にし、五輪利権に血眼になっている菅さんの姿でした。


記者会見では、相変わらずかみ合わない質疑が続きました。
そこから市民の命と健康を預かっているという覚悟は、感じられませんでした。

菅さんの語る言葉には、市民を思う魂が込められておらず、
これほど言葉に重みがない政治家は、いなかったと思います。


今、国民のためにやるべきことは、
臨時国会を開いて、コロナ対策の議論をすることです。
それしかありません。

外交的には、総裁選の最中、アフガンでの救出作戦も体制を立て直さなければいけない。
当初退避予定者は、JICAや大使館の関係者含めて総勢500人と言われていましたが、
日本が救出できたのは、わずか1人です。

総裁選に明け暮れている裏で、
多くのアフガニスタン人の命が現在もなお危険にさらされ続けているのです。


国会でも、この問題は何よりもまず議論されなければならないはずですが、
菅さんは、野党から追及されるのは、選挙で不利になるから、と国会を開く気配さえない。

アフガンに関しても興味を示さず、
五輪開催のときと同じで、まさに人命軽視の政治が繰り広げられました。



こうした姿を見せられ続けた結果、
菅さんがやっている政治は、単なる政権維持の手段であって、
市民のための政治では、なかったのだとはっきりわかってしまった。

裏方の官房長官時代には、わかりづらかった菅さんの政治家としての本質的な姿勢が、
首相として表に出てきてから、より鮮明にはっきりと浮かび上がってしまいました。 


そして最後は、菅さんの周りからは、人が次々といなくなり、市民の心も離れていった。
結局は、市民のために尽くす思いがない人が政治家、
ましてや首相などやってはいけなかった、ということに尽きると思います。


これから次の総裁選に向けての新たなレースが展開されます。
忘れてはならないのは、首相を目指す人は、権力のトップに立つことを目的とせず、
日本や世界に住む人々の命を預かる仕事をするのだ、
という当たり前の覚悟を誰よりも深めるべきだと思います。


(構成=AERA dot.編集部・作田裕史)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、《・・菅義偉は「権力に酔って、権力に負けた」・・ 》、
優れた東京新聞の望月衣塑子記者の論評、私は学び、多々教示させられたりした・・。

特に《・・菅さんは、権力を維持するために人事を操り、頂点まで上り詰めた人です。
でも、その権力が無力化すると、予想以上に弱かった。
権力に酔っていた政治家が、最後は権力に負けたということだと思います。


裏で、参謀として権力を振るうことには、たけていても、
日本をどうしたいのかという国家観を語れず、
コロナ禍で浮き彫りになったのは、ワクチン一本打法で、
市民の命を犠牲にし、五輪利権に血眼になっている菅さんの姿でした。


記者会見では、相変わらずかみ合わない質疑が続きました。
そこから市民の命と健康を預かっているという覚悟は、感じられませんでした。

菅さんの語る言葉には、市民を思う魂が込められておらず、
これほど言葉に重みがない政治家は、いなかったと思います。
・・》、



私は学びながら、瞬時に共感を深めたりし、
新コロナウィルスにも、日本丸の舵取りとしての菅義偉の困惑とした言動で、
終息させるまでの意志が欠落している。

今後、衆議院選に於いて、選挙区の神奈川2区より立候補されると思われるが、
これまでの言動からして、多くの御方から恨み、軽蔑される中、
国家議員としてふさわしくないので、落選されると思う。

政治家から引退されて、ゆっくり静養されたら、と私は思ったりしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子さま「駆け落ち婚」、小室母子の信じられない「非常識さ」、76歳の私は学び、憂いを深めて・・。

2021-09-03 16:02:33 | ささやかな古稀からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であるが、
先程、ヤフージャパンより配信されたニュース見ている中、

『 眞子さま「駆け落ち婚」であらためて見えた
       小室母子の信じられない「非常識さ」
』、
と題された見出しを見たりした。

私はテレビのニュースなどで、皇室の眞子さまの婚約などで、
少しばかり気になりながら、憂いたりしてきた・・。



こうした心情を秘めてきた私は、今回の記事で改めて学びたく、
記事を読んでしまった。

この記事は、政治ジャーナリストの安積 明子さんが、
講談社の公式サイトのひとつの【現代ビジネス】に寄稿され、
9月3日に配信され、無断であるが転載させて頂く。

《・・

☆スキャンダルが続出している

 

☆問題なのは小室母子の「非常識さ」だ

☆「駆け落ち」でも残る警備費の問題

こうした行為が、人々の嫌悪の対象になるのは当然で、

☆国民に説明する「責任」がある

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 




今回、政治ジャーナリストの安積 明子さんの寄稿文に導かれて、
《・・小室母子の信じられない「非常識さ」・・》、
多々教示されたりした。


何かと無知な私が、今回の難題の最初は・・、
小室 圭さんの母の佳代さんが、「かつての婚約者」からの409万3000円の「借金」問題であった。

私の場合は、「借金」をしてしまったならば、
成るべく早く返済するのが、礼儀と学んできた・・。

こうした「借金」が、小室 圭さんから、母に「借金」があったと気付いた時は、
お母さん、早めにお返して下さい、と諭すのが通常の感覚である。

ましてお付き合いされている御方が皇室関係の女性であるならば、
このような「借金」問題などは、皇室の御方が何より険悪され、軽蔑されることが、
小室 圭さんは、察知できない感覚が、私は理解できない。

こうした「借金」問題が泥沼化となってきたが、
こうした中で、眞子さまが小室 圭さん、母の佳代さんの不純な言動に、
心の礼節もない人たち・・と気付いて、交際の解消にならなかったことにも、
私は理解できないでいる。



あるとすれば眞子さまが、一途に小室 圭さんに恋焦がれ、
どのような経過を得ても、共に生活をしたい・・、
このように私は思い馳せたりした・・。

しかしながら眞子さまが一般社会の御方であったら、
やむえないかなぁ・・と思われるが、皇室の御方である。

それにしても小室 圭さんは、眞子さまと結婚すると決意した時、
品格はもとより、交際される御方たち、そして生活費など破格に要すること、
私はサラリーマンの生活収支しか知らない私でも、驚嘆し、憂いを深めている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤登紀子さん×渡辺えりさんの対談、人生の晩秋期の多事多難、76歳の私は、多々教示され・・。

2021-09-03 14:25:12 | ささやかな古稀からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活の76歳の身であり、
家内は私より5歳ばかり若く71歳となる。

そして私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、
我が家は家内とたった2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、築後40数年の古ぼけた戸建てに住んでいる。


過日、ヤフージャパンより配信されたニュース見ている中、
加藤登紀子さん×渡辺えりさんの対談され、人生の晩秋期の多事多難を語り合い、
76歳の私は、多々教示されたりした・・。

この記事の原文は、『婦人公論』2021年8月10日号に掲載され、
関連の
婦人公論.jp に於いて8月21日に配信され、無断であるが転載させて頂く。

加藤登紀子さん(左)と渡辺えりさん(右)(撮影:藤澤靖子)
歌をご縁に交流が始まった、加藤登紀子さんと渡辺えりさん。
年齢が一回り違う二人は、それぞれ終活に着手しています。

両親と夫を看取り、この先を見据えて娘たちと相談している加藤さんと、
ひとり暮らしで課題が山積みの渡辺さん。

物の整理から終の棲家、理想の最期まで聞いてみると・・・(構成=村瀬素子 撮影=藤澤靖子)



☆終活の話をするには準備や策が必要

加藤 
えりさんとは、2020年の、浅川マキさんの追悼コンサートで出会って、
すっかり意気投合したのよね。
この間も、私がやっているYouTubeのライブ配信に出てくださって。


渡辺 
歌手として歌わせていただき、お世話になりました。
そのときのトークでも盛り上がりましたけど、私と登紀子さんは、ともにひつじ年のやぎ座。


加藤 
一回り離れているのに、なぜか同級生みたいな感覚がある(笑)。
いまは、ご両親の介護をしていらっしゃるとか。


渡辺
私が介護しているわけではないんです。
山形の介護施設にいるので、月に一度両親の好物を持って会いに行く程度なのですが。

二人とも認知症の症状があり、もう母は、私が自分の娘だということもわからない。
父のほうはまだ症状が軽いものの、声が出なくなってきて、自力で歩けません。


加藤 
ご両親は同じ施設にいらっしゃるの?


渡辺
ええ。でも要介護度が違うので、部屋は別々です。
仕方のないことですけど、施設では起床、食事、入浴、就寝など
タイムスケジュールが、きっちり決められていて。

元気だったころ、父は夜中まで『水戸黄門』の再放送を見たり、
母も夏場は下着のまま畳に寝転がったり、自由気ままに暮らしていたんです。

それなのに制約が多い生活になってしまい、
ここが終の棲家になるかと思うとかわいそうで。
自分が同じ状況に置かれたら、絶対イヤだなあ・・・と。


加藤 
親を見ていると、自分の行く末に。思いを巡らせてしまいますよね。
私は父、母、夫(藤本敏夫さん)を見送った経験があります。

夫は肝臓がんで、4年の闘病の末に亡くなりました。
本人の希望で延命治療はせず、最期まで意識をしっかり保って逝ったので、
私もそうありたいと思うわね。


☆父の突然死、後に問題が山積み

渡辺
登紀子さんは、強い。
私は身内の死を想像しただけで、悲しくなってしまう。
一日でも長く生きてほしいと思うから、本人の意思とか尊重できるかな。


加藤
ただ、私の両親は、終活と呼べるようなことは、取り立ててしていなかったのよ。
特に20年前に亡くなった父の場合は、突然のことでしたから。
82歳のとき、川に転落して亡くなったんです。


渡辺
当時は、さぞショックを受けられたのでは。


加藤
もちろん、驚いたわ。
でもお医者様によれば、落ちる直前に脳出血で亡くなっていたので、
痛みも苦痛もなかったんじゃないかと。

身内からすれば、うらやましいくらいみごとな死で、
姉たちと「お父ちゃんらしいね」って笑っちゃったくらい。


渡辺 
明るいなあ。
愛されていらしたんですね。


加藤 
でも、死後に残された問題は、山積みだった。
特にお金に関する処理が大変でね。
亡くなったのは、経営するロシア料理店のスタッフたちの給料日前。

葬儀を終えたその日のうちに、きょうだい三人で今後のことを話して、
次の社長を姉に引き受けてもらうことを決めて・・・。
無事にお給料を払うことができたときはホッとしました。


渡辺 
すぐにきょうだいで連携されて、すばらしいですね。


加藤 
父が自分の年齢を考えて、早めに相続の方針を決めてくれていたら、
あんな苦労もしなかったでしょう。

ただ夫もそうだったけれど、本人は最後まで生きる気でいるから、
そういう人に、終活の話を切り出すには、入念な準備や策が必要ね。

父のときは、困難にぶちあたったことで、
かえってきょうだい三人が、、力を合わせる機会が持てた、ともいえる。
これはこれでよかったと思うしかないわね。

☆年に一度の話し合いで、財産を「見える化」

渡辺
うちの親に、もしものことがあったら、
きっと私は山形にいる弟に頼る一方だと思います。

登紀子さんご自身は、終活を始めていますか?


加藤
少しずつしてきましたよ。そう考えるのは理由があってね。
ほら、年齢とともに、物ごとのサイクルが短くなっているでしょう。
仕事にしても、私生活にしても。


渡辺
わかります。
年々時間が経つのが速くなって、「えっ、もう1日が終わる!」と焦ることばかり。


加藤
昨日あんなに洗濯したのに、もうこんなに洗濯物が溜まっちゃったとか、
コンサートが終わったら、休む間もなく次の準備に取りかかるとか。
ひとつ片づけたら、すぐ次がやってきてしまう。


渡辺
いくらやってもキリがない。


加藤
子育てをしていると、特に感じるのよ。
それで、学んだの。

「また一からやるのか」とか「まだ終わらない」とうんざりするのをやめて、
毎日少しずつ、ちゃんと終わらせることだけに、集中すればいいって。


渡辺
「少しずつちゃんと、終わらせる」かあ。
そんなふうに考えたこともなかった。


加藤
終活も同じだと思うのよ。
一気にやろうとすると気が重くなるから、
小分けにして、目の前のことから、とにかく手をつける。

物ごとは「すぐ解決しよう」という勢いで臨まなくちゃ、
ずっと解決できないままに、なってしまうんですよ。


渡辺 
ほとんどできていない身には、耳が痛い。
具体的には、どんなことをなさっているのですか。


加藤 
ここ10年くらい、知人にアドバイスされて、「財産の見える化」をしています。
うちは引っ越し貧乏で、あちこち移り住んできたから、
大した価値はないけれど、家がいくつか残っていて。

年に一度、不動産を含めた財産目録を表にして娘三人に見せ、
どのように分けるか相談しています。

いわば財産分与の予行演習。
年度替わりとか年始とか、家族が集まる機会にやっているの。


渡辺 
娘さんたちとそういう話し合いが、季節行事のようにできるのは、心強いですね。
私は子どもがいないので、死後のことを託す相手がいないんです。

弟に「私に何かあったら、あとはお願い」と言ったら、
「姉ちゃんのほうが、長生きするだろう」と断られちゃったし。



☆仕事の資料が段ボール300箱!

加藤
終活といえば、物の整理から始める人も多いようだけど、えりさんはどうしているの?


渡辺
一番の課題は、仕事の資料の整理ですね。
20代で劇団を結成しましたから、資料本や手書き原稿、舞台美術の絵などが40年分、
段ボール300箱あるんです。


加藤 
すごい量ね!


渡辺
100箱は、山形の県立図書館に、
100箱は、劇作家の平田オリザさんが学長を務める兵庫の芸術文化観光専門職大学に寄付して、
100箱は、まだ家に。
中身の整理はできていないので、10年かけて3ヵ所の整理をしていこうと考えています。


加藤
そうすると、まだまだ道半ばね。
自分の物の整理は?


渡辺
2年前に離婚して、マンションに引っ越したのを機に、
多少片づけたものの、すっきりとはほど遠い状態です。

いっそ子どもがいる人と再婚して、
その子に手伝ってもらえないかな、なんて皮算用をしています。(笑)


加藤
ちゃっかり(笑)。
私はそんなに物に執着しない性格だし、
移動性の家族で20回以上引っ越して、その都度整理したもの。

いまはひとり暮らしだから、割に物が少ないわよ。
えりさんは、どうして物が減らせないの?


渡辺
思い出の品がどうしても、捨てられないんです。
小学生のころから、ファンのジュリー(沢田研二さん)のサインボールも、いまだに持ってます。
あの世には持って行けないとわかっているんですが。


加藤
それは手放せないわ。(笑)



☆終の棲家の候補はあるけれど

渡辺
登紀子さんも、私の友人も、引っ越し好きの人は荷物が少ないし、
言動も軽やかで、前向きだなあ。
私はいつまでもクヨクヨして、思いも物も溜め込んでしまうタイプ。


加藤 
えりさんは、人にも物にも、情が濃いのよ。
故郷への愛も、強いでしょう。

私が生まれたのは旧満洲のハルビンで、いまはもう別の街になっているから、
思い入れはあるけど、何も残っていない。

帰る場所が強固にあるえりさんと私の違いが、
人生のしまい方にも、表れている気がするわ。


渡辺 
実は、この4月に個人事務所を作りまして。
66歳にして再出発です。

いまは、やりたいことが多すぎちゃって。
韓流ドラマの『愛の不時着』にハマり、韓国語も習い始めました。
いつかヒョンビンと共演したい!


加藤
韓国語は、音を覚えればラクだし、東北弁と似てるというから、
きっとすぐマスターできるわよ。


渡辺 
あと、山形で演劇塾を開くという計画も。
稽古場として、古い家を買いました。

本当は60歳で始めるつもりが、東京での仕事も続けたいし、
資金を貯めなければと思っているうちに、6年経ってしまった。
来年あたりから、本格的に動き出そうと準備中です。



☆東京に戻るとホッとする

加藤 
私も少し演劇をやっていたからわかるけど、お芝居は舞台美術に衣装に、何かと大変でしょ。


渡辺
そうなんです。1本につき数千万円かかり、赤字になれば、自分で持ち出し。
これまで演劇に注ぎこんだ分を貯金していたら、悠々自適の晩年ですよ。

今度、『喜劇 老後の資金がありません』という舞台に出るんですが、
他人事じゃない、まさに私の話(笑)。

しっかり貯金をしていたのに、娘の結婚式や舅の葬式でお金が飛んでいき、
パート仕事もクビになってしまった主婦を演じるんですけど。


加藤
いざとなれば、山形に移り住めばいいんじゃない? 家があるわけだし。


渡辺 
うーん。家を買った場所は、バスが1日1本しか来なくて、
コンビニまで歩いて45分もかかるんです。
冬は雪かきが大変ですし、ひとりで住む自信がない。


加藤 
私も、夫が千葉に設立した有機農場(鴨川自然王国)に時々行って、
草取りをしたり、田植えをしたりするけど、
歳とともにしゃがんで、農作業をするのがつらくなるわね。

これまでは東京は仕事をする場所、鴨川は休息する場所だったけれど、いまは逆。
鴨川で足腰とエネルギーを使って、東京に戻るとホッとする。


渡辺
鴨川には、娘さんが住んでいらっしゃるんですよね。


加藤
そう、次女の八恵が、家族と暮らしています。
農村だから、住んでいる人は高齢者が多い。

それで八恵が、「集落の古民家をリフォームして、老人ホームにしたらどう? 
ママが入居すれば、きっと人が集まる」って言うのよ。(笑)


渡辺
老人ホームの主(ぬし)みたいな。
登紀子さんがそこでライブをしたら、大盛り上がり間違いなし。


加藤
いまは終の棲家に、田舎を選んで移住する人も増えているでしょ。
そういう人が入居して、周りには地元の若い人や子どもがいて、
お互いの力を発揮して暮らすのもいい。

終の棲家を考えることは、この先をどう生きていくかを考えることだし、
私は、ただ最後まで身軽でいたいっていう気持ちなの。



☆孤独に死ぬのが怖い

渡辺
最近は、「家族や周りに迷惑をかけないように」
という観点から、介護やお墓選びを考える人が多いみたいです。
お金や手間をかけないとか。


加藤
人生の最晩年に、迷惑をかけずに生きることは、なかなか難しい。
だから、素直に受け入れて、しまえばいいと思うのよね。

4年前に101
歳で亡くなった母は、
私の姉に下の世話をしてもらっても、「ごめんね、すまないね」とは言わなかった。

介護のプロにお願いするときも「男性は恥ずかしいから、女性でお願い」ときっぱり。
ただ母のように、最期まで「こうしたい」、「こうしてほしい」と
はっきり言ってもらえるほうが、家族としてはわかりやすい。
自分もそうありたいと思いますね。


渡辺 
私も同じことを親に対して思います。
残り時間が少なくなっているのだから、気を使わなくていい。

私は、友だちや親しい人には、そばにいてほしいし、
看取ってほしいという、甘えがすごくあって。
ひとり孤独に死んでいくのが、怖いんです。


加藤 
えりさんはさっき、「ほとんど終活できていない」と言ったけれど、
人生の終え方は、イメージできているんじゃない。
希望もはっきりしている。


渡辺 
たしかにそうですね。
特に死にまつわることは、離婚してひとり暮らしになってから、
意識することが増えました。

お風呂に入っているときに、
ふっと「いま私が死んだら、誰が見つけてくれるかな」と考えたりもします。

親しい友人たちにも、
「連絡がつかなかったら、様子を見に来て」と頼んでいるくらい。



☆どんちゃん騒ぎで送ってほしい

加藤
葬儀の希望はあるの? 
このごろは著名な方でも、本人の希望で、お葬式を身内だけですませ、
死後に発表されることも多くなったわね。


渡辺 
先日、私が以前主宰していた演劇塾の生徒だった女性が亡くなったんです。
後になってわかったのですが、彼女は末期がんを患ってから、
身の回りのことをぜんぶ整理していた。

最後に行きたかった京都の天橋立を訪れて、近くの公園で力尽きたんです。
お通夜に告別式、お別れ会もいっさいなし。

本人の希望ならば仕方ないけれど、
残されたほうは、別れを言う機会がなくてつらいな、とつい考えてしまって。
複雑な気持ちになりました。


加藤 
そうね。潔い去り際ともいえるけれど・・・。


渡辺 
コロナ禍で、仕方ない面もあるのですが、
この1年、親しかった人たちの葬儀やお通夜がなかった。

でも、故人の思い出を語って共有する場って、必要だと思うんです。
私のときは、葬儀の形はともかく、盛大な飲み会を開いてほしい。
どんちゃん騒ぎの中、みんなに笑顔で送ってもらいたいなあと。


加藤
私は、外国の地でひとり、旅の果てに人生を終えることに、ちょっと憧れてる。
でも、旅先で航空券やホテルの手配をし続ける必要があるでしょう。
そんな元気があったら、すぐには死ねないわよね。(笑)


渡辺 
そうですよ!


加藤
娘たちから、
「ママのお葬式は、大事業になりそうだから、いっそ生前葬をしたら?」
と言われたこともあるのよ。

でも、私は死ぬ直前まで、ステージに立って歌うつもり。
毎回のコンサートが〈生前葬〉みたいなものなんです。


渡辺 
私にとっては、舞台ですね。
ステージで最期を迎えられたら本望だけど、
それはそれでスタッフやお客様が大変・・・。
それより、まずは家の片づけですかねえ。


加藤 
気長にやっていけば、大丈夫よ。
最近は片づけでも財産管理でも便利なサービスが出てきているし、一度利用してみたら?


渡辺
お願いしてみよう。
先輩を見習って、少しずつ、自分の人生を整理していけるように頑張ります。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 
 
 
 
今回、加藤登紀子さん、そして渡辺えりさんの対談を読みながら、
お二人の波乱に満ちてきた人生航路を学んできた私は、
人生の晩秋期のそれぞれ多事多難がある、と改めて教示されたりした・・。


過ぎし4月中旬、私はファイナンシャルプランナー、相続診断士の寺門美和子さんの寄稿文に於いて、

”終活3点セット”について
1:金融資産・重要書類・年金内容の棚卸
2:ライフプランニング
3:エンディングノート
 
まずは、この3点を行うことで、

自分の終活で大切なことと向き合えると思います、と学んだりした。
多々教示されたりした。

私は民間会社に35年近く奮戦してきたが、定年退職を迎えたのは2004年の秋であったが、
最後の5年はリストラ烈風の中、私は出向となったのは55歳の時であった。


この時に私が定年退職後のセカンドライフについて、
私たち夫婦はどのように過ごしたいか、話し合ったりした。



もとより老後の資金の予定額も必要で、経済にも疎(うと)い私は、
信愛している経済ジャーナリストの荻原博子さんなどの数多く著名人の寄稿文を読んだりした。

そしてデフレ経済の蔓延している中、定年時に持家(マンションか戸建て)のローンは返済完了となり、
預貯金が3000万円あれば、公的年金を受け取りながら堅実に年金生活をし、
少しづつ取り崩して生活すれば、少しゆとりのある年金生活ができるかしら、と学んだりした。


やがて定年退職時になると、この当時は大企業も盛んにリストラが実施されている中、
たとえ私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もない私は、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまった。


そして定年後に、年金生活を始めた時、
古ぼけた一軒屋を、新たに新築すれば少なくとも3000万円は資金を要すると思い、
老後の資金に余裕がなくなり、私たち夫婦の趣味の国内旅行費などに制約されると思い、断念した。

そして定年退職時の2年前に、少しリーフォームをして、500万円前後で整備した程度となった。




こうした中、我が家の生計は原則として、私たち夫婦はお互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。

そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、ここ16年半ばかり過ごしてきた・・。

こうした中で私たち夫婦は、原則として月初めには家計簿をお互いに確認しながら実施している理由は、
40数年前、私たち夫婦が婚約する前、 お互いに隠し立ては・・やめましょうねぇ、 

と私は妻となる人から言われたりしてきた。

そして私たち夫婦は、結婚以来、毎月家計簿を原則として翌月の初めにしているが、
もとより生活費をお互いに確認した上で、
私、家内が趣味に使える費用を捻出する為に、 毎月確認し、家計簿の月次決算をしている。




遺言書作成に関しては、定年退職時に私は家内よりあの世に先に旅立ちと思い、

残された家内が生活に困苦しないように、公正証書を作成したりした。

問題はエンディングノートの各項目であり、
お互いの終末治療の扱い、葬儀、お墓など多岐に及び、
ときおり10数年に及び、話し合ったりしてきた。

そして家内が2年前に大病をして、亡くなる確率の高い難病、
と医師から伝えられて、退院後に私たち夫婦は、終末治療の扱い、葬儀、お墓、
残された方の生活のありかた、生活費など、考えられる範囲で話し合ったりした。

こうした中、家内は家内の妹に、茶道具、和洋服など、
贈与するために宅配便などを活用して、幾たびも送付したりしてきた。




このような我が家の”終活3点セット”に準ずることをしてきたが、
この世はまさかの出来事もありえるので、その時は更新すれはよい、
と微苦笑をしたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小規模多機能型居宅介護事業所】通い・泊まり・訪問サービスを定額利用、私は学び、微笑んで・・。

2021-09-02 12:47:01 | ささやかな古稀からの思い
『 【小規模多機能型居宅介護事業所】通い・泊まり・訪問サービスを定額利用 
               本人と家族にメリット大 』
と題された見出しを見たりした
・・。

私は東京の調布市の片隅に住む身であるが、私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、

我が家は家内とたった2人だけの家庭である。

そして私より5歳若い家内も、お互いに厚生年金、そしてわずかながらの企業年金を頂だいた上、
程ほどの貯金を取り崩して、ささやかな年金生活を過ごしている。

私たち夫婦にとって難題は、やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
介護施設にお世話になる時と思われる。



こうした私の思いは、過ぎし8月29日に於いて、投稿している。
(お時間のある御方は、お読み下されば、幸甚です)
3食付き個室7万円のケアハウス! 、高齢者76歳の私は学び、多々教示させられて・・。
 佐々木 政子 さんの寄稿文であり、
【 マネーの達人 】の『シニア』に於いて、8月29日に配信され。
無断であるが記事を転載させて頂く。



《・・高齢者の増え方は右肩あがりです。

現状のままでいくと、介護する側のマンパワーが足りないことは、周知されています。

そのため、国を挙げて認知症予防、介護予防、介護サービスの充実や
介護ボランティアの育成に注力しています。

「本人は、自宅で暮らしたい」、
「介護をしている家族を施設に入所させたいけど、お金がかかる」と思っている方もいるでしょう。

そこで今回は、近くにあったらまず検討してほしい、
小規模多機能型居宅介護事業所について紹介します。

☆小規模多機能型居宅介護事業所とは

小規模多機能型居宅介護事業所は2006年に登場した、比較的新しい介護サービスです。

国の基準に基づき要支援者や要介護者となった高齢者で、
在宅での生活が継続できるように支援する施設です。

利用料金は定額制です。

デイサービス(通い)やホームヘルプ(訪問介護)やショートステイ(泊まり)を組み合わせ、
自宅での生活の支援や機能訓練といったサービスを一体的に提供してくれます。                          

自宅で介護をしている家族が、急用で施設に預けたいというときも
柔軟に24時間365日対応
してくれる施設です。


☆介護度に応じて定額で何度でも利用が可能

デイサービスやショートステイ、ホームヘルパーのサービスを単体で、
利用の場合には、それぞれに費用がかかりますが、
小規模多機能型居宅介護事業所の場合には、月額定額で利用できます。

ただし、食費、宿泊費、日常生活費は、別料金です。

要支援1~要介護5までの方が、定額で何度でも利用できます。

例えば、月1回通いを利用しても、30回利用しても同じ料金なのです。

小規模多機能型居宅介護の定額費用は、介護度によって異なります。

負担は1割~3割で、利用者の所得に応じて変わっていきます。

目安は下の図を参照してください。

小規模多機能型居宅介護の利用料金表

☆「通い」「泊り」「訪問」と一体のサービスが受けられる

1つの事業者と契約するだけで「通い(デイサービス)」を中心として、
要介護者の様態や希望に応じて、「訪問(訪問介護)」や「泊まり(ショートステイ)」のサービスを、
組み合わせて利用できます。

顔なじみのスタッフがおり、通い慣れてる施設に泊まり、環境の変化がありません。

そのため、ショートステイで慣れていない施設に泊まるより、
ストレスが、かかりにくくなります。

 

☆急に利用したいときに利用できる

家族が、急に仕事などの用事ができて、介護ができないという場合など、
必要な状況に合わせて介護サービスの利用が可能です。

例えば、

・ 本人をこの時間まで、預かってほしい時は「通い」

・ 留守にするので、自宅に来て様子を見てほしいという時は「訪問」

・ 遠方に行くので、連れてくのは大変というときは「宿泊」

というように、柔軟な対応が可能になります。

☆家族にも本人にもメリット大

利用する本人は、自宅で暮らすことはもちろん、
定額なので、利用料金の心配もなくなり、家族の介護負担の軽減や仕事も継続できます。

介護認定されないとサービス利用ができないので、
介護認定がまだの場合は、介護認定申請をしましょう。

それぞれの介護サービスを別々の事業所で利用するよりも、
一貫したサポートが可能になりますので、
1番本人にとってもメリットが大きいといえます。

お近くに小規模多機能型居宅介護事業所がある場合には、
ぜひ選択肢の1つにおすすめします。
(執筆者:現役老人ホーム施設長 佐々木 政子)・・ 》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする