felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

南中のお月様はすっきり立った姿になると限らない。

2017-01-22 20:40:16 | 惑星・天体ニュース
  今年は、1月6日にみたまだ南中に1時間あるというのに上弦の月がもう立ったような姿勢になっているのにびっくり。

  

  知恵袋のココに質問を出しました。

  質問は・・・
  >上弦の月を見上げたのですが、まだ南中の18:09に1時間もあるというのに、もう影の部分が垂直に近くなって、月が起き上がっていました。 これでは、南中の前に「弧」の部分を下に向けて下がってしまいそうに感じますが、南中の時に1番高い位置にくるのではないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。添付の写真は16:54のものです。

  ベストアンサーに私が選んだのは、a356badger さんの

  >今の時期は冬至に近く、太陽が天の赤道から最も南に離れた位置にあるのに対して、上弦の月は、およそ90度ほど東方向で、ほぼ天の赤道付近に位置することになるので、太陽は月を右斜め下方向から照らすことになり、垂直に立ち上がった状態からさらに右に傾き、南中した際の上弦の月の影との境界線は垂直ではなく、右斜め上から左斜め下方向になります。

  というものでした。なるほど、なるほど。a356badgerに感謝です。
 
  そして、お月様サイトのお友達ブドリさんも、
  >ほとんどの月の説明では上弦の月の南中時は立ってますよね。(上記の) 回答をいただいたものでいいと思います。 月の明るい部分の傾きは緯度や季節によって違うんです。つまり、月の高さと太陽の位置によって、傾きが変わるんです。じっくり見ていると、いろいろなことがわかりますよね。

  とコメントをくれて、それから少し南中のことを気にして観察しようと思いつつ、なかなか実行できないでいました。

  でも、ブドリさんが次々と何ちゅう時間近い月を「銀河鉄道の月」にアップして下さって・・・ 南中の月が立っていない写真を昨日・今日と続けてアップしてくれました。

  そして、実は今日私の撮った写真は、またしても月がまるで南中して立っているかのような姿。

  

  これ、実は寝坊の私が7:41と、南中の7:06を30分以上遅れて撮ったものです。
  そして、今日南中している時間の2分前7:04にブドリさんが撮った写真は・・・・
  
  
    <撮影:ブドリさん、ココから転載 2017年1月22日7:04>

  ほらほら、南中していた時はまだ上り途中のお月様って感じ。
  理科のお月様の説明には単純に南中時は立っている姿のお月様が説明に使われていますが、実際に観察すると「南中時にお月様は立った姿になるとは限らない」ということのようです。上る位置とかも違うし複雑な太陽と月の動きを単純化してしまうから、事実と違ってしまったということですね。

  知恵袋にお答えいただいたa356badgerさん、実際に、写真で立証してくださったブドリさん、ありがとうございましたぁ~~~~。
  ブドリさんには、さらに写真も転載させて頂きました。すみません。ありがとうございます m(_ _)m ありがとうございます。


  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷高校そばにアトリの群れが休憩してました~

2017-01-22 15:45:20 | 日記

 今日は快晴。いつもより早く起きた日曜の朝の空には、やや半月を過ぎてやや細くなった月が、私を待ってくれていました。

  

 「待っていてくれたのね、よかったぁ~。ありがとう! お早う!!!」

 お月様にご挨拶をして、今日向ったのは市主催の自然観察会。
 
  集合した鎌ケ谷市の囃子水公園。いつもサギ類がいるのですが、さっそく私の恋人・アオサギ君に逢えました。
  といっても、左上に彼女が一緒だったみたいです。というか、これまで写真ブログでもアオサギを恋人といってきましたが、しっかり考えると恋人ではありませんね。片思いですから、「私のアイドル」と呼ぶ方がふさわしいと今日 気づきました。

  そのアイドルは、またも新スタイルを披露してくれましたよ。

   

  モップ式アオサギ??? なんか、お掃除に使わせて頂きたくなっちゃいますね~っていうか、アオサギ君が我が家に来て、自走式でお掃除してくれるとうれしいっ!

  なんて言ったのが聞こえたのか、やや体を起こしたアオサギ君   

  

  「素敵なショールねっ」て言ってほしかったのかな? 

  歩いて行くと、そばの枝にとまった鳥がいます。さっきまでさざんかの花の蜜を吸っていたメジロがそばの枝にやってきたんです。
  「こんにちは」

  

  そして、鎌ケ谷高校のそばの中沢川が流れるところのすぐ上に、今日はこんな豪勢な鳥の集団を見つけました。

  

  冬鳥のアトリです。初めてみました。下から見上げると、太ったお腹が並んで、(太くてでかいコブシの花がもう咲いている???)なんて思えるほどにたくさん白いお腹が並んでいました(笑)いい眺めでした。

  でも、木の高いところにいてそれを下から見上げるので、ズームしても顔の様子が撮れません。唯一、少し顔が写った写真が下。

  

  お腹の白さ、首下のオレンジや、上の集合写真の右から2羽目の羽の下に柄が見えているあたりがアトリらしい感じがでていますね。
  20羽位いたでしょうか。ユーラシア大陸の亜寒帯から来ているそうです。

  「小さい鳥なのに、お疲れ様。ゆっくりしていってねぇ」

  鳥たちを追うのに忙しくて、出かけた時はお月様の沈むのも見送ってあげようと思っていたのに、いつのまにかお月様は沈んでしまったあとでした。

  「明日は少し早く起きて探すから、お月様、気分を損ねたりせずに明日も顔をみせてね」

  いい日曜日を過ごせました。
  明日もいい1日になりますように!

 
  
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする