felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

上弦の月が、空高くに見えています

2020-05-30 20:44:32 | 惑星・天体ニュース

   上弦の月が、空高くから私たちを見守ってくれています。

   「こんばんは。今日は、雲の邪魔もいなくてのんびりしているように見えるね」

      

      今日の12時30分に上弦の月となったので、ほぼ半分のお月様が、偶然にもしっかり直立してくれていました。ちょっといい感じですよぉ~。私たちも、襟を正してこういういい姿勢でいたいものですね。

      今日の日付の間は沈まないお月様。まだまだ、今からでも十分みなさんもお月見ができるはず。あいさつを送って見て下さい。今日は、私は俄か肉体労働者。主人の実家の草が外出自粛でいかない内に草ボウボウになっていて、大木になったヤマゴボウや背の高くなった草をバッタバッタとなぎ倒し。庭に道を復活させ、壁際の人に迷惑になりそうなところは、綺麗にして除草剤を撒いて復活してこないようにしてきました。帰りは奮発してテイクアウトのウナギ弁当を買って豪華な夕食。久しぶりに筋肉労働で、もうまぶたが閉じて来そうです(苦笑)

      早々に、今日はもう休養モードです。

 追伸) 少し寝たらすっきり。また、起きてきて、残して寝てしまっていた家事を片付けて、本格的に寝る前に月に別れを告げました。さきほどの、白いお月様とは様子が一変。こんなお月様でしたよ。

       

      今が、0:17。そして、月の入りは、0:52。もう木の枝にひっかかりそうに地平線近くにやってきたお月様。私の大好きな濃黄色のお月様です。焦点を月の方に合わせると、まだしっかり輪郭が見えるように撮れました。でも、薄雲がかかって、実際はにじんだような感じでした。実は、昨夜友人が真っ赤な沈む直前のお月様をLINEで送ってきて、「燃えてるように、赤いね」とやりとりをしたのですが、これからさらに赤くなるはずです。もう、外に見に行かないとみられませんが・・・。

      話しは変わりますが、私はこのブログの追伸を書く前に、実は「コウノトリ9号機のキャプチャ」のyoutube映像を見ていました。(地上の日本では、日本のIT技術が実はたいした事がなかった)と海外からも呆れられたようです。何しろ、PCR検査の統計に誤りが多く、実は保健所などの報告がFAXだった!とか、マイナンバーを使って給付金をもらおうとしたら 受付後の手作業のせいで支給が郵便よりのろい?! とか、個人情報が漏れるミスがあってネット応募を中止した~と情けない話しが続出のトホホの日本。

      でも、こちらは、安心して見ていられました。科学に裏付けられ、リスクを何重にもしっかり検討して行われる作業には、本当は日本人は非常に優秀なんです。それは、「はやぶさ2」も、きっと リュウグウの地下の石をもって帰ってくれて証明してくれると思います。日本の政治の世界のお粗末ぶりとの落差が、すごいです。同じ日本人の間で、どうしてこんな落差が生まれてしまったんでしょう。考えて、政治が変わっていかないといけませんね。勇気をもらえたのは、この映像が35万ヒット以上していること。科学を楽しむ目をもっている人がたくさんいるのは、きっと日本の社会を見直す時にもきっと力になるはずです。

      では、ほんとうにおやすみなさい。

      

                  

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺かづき先生とのレッスン160

2020-05-30 00:38:46 | ピアノ

        何だか、感染拡大が本格的になってきて、仕事も自宅待機になったりしたので、レッスンも中断。途中で、スカイプとかyoutube を使ってレッスンできないものかと先生に相談し、トライしてみました。でも、youtubeに自分の練習を入れて先生にみて頂こうと思ったのですが、中途半端ではやはり入れづらく、結局、通信でのレッスンは大変すぎるぅ~という結論になり、諦めました。

  そして、「もう、レッスンなしには耐えられな~い!」と悲鳴がでそうな時に、非常事態宣言が解かれてひと安心。ようやく昨日久しぶりにレッスンに行ってきました。

  あまりに前回のレッスンから間が空いてしまって、持って行く教本を忘れてしまい、最初にいつも弾く藤井英一さんのJAZZトレーニングは省略。いきなり、最後の時に先生に譜を頂いた オリジナル曲の”Fairy Rings"(CD「遠い夢」に収録されている曲)を弾くことに。

  実は、レッスンの休みの間に、youtubeに非公開で入れて、先生には1度弾いたのを聞いてもらいました。「なかなか良い感じですネ! 」とメールで元気をもらって弾き続けていたのですが・・・昨日になって、改めてレッスンに向けてもう一度先生の模範演奏を聴き直してみたら、「違う!」リズムの取り方が何回も出てくるフレーズなのに間違っていることが・・・(汗)。先生に説明して、その問題箇所を弾いて確認すると、「それであっていますよ。確かyoutubeの時も違和感なく聞けたからあってたんじゃないですけ」とのこと。

  結構1ヶ月半はみっちり練習したので、あっけなくOKがでました。

  次は、先生が、前に”Take the A train”を私のみつけた楽譜で弾いた時に、(もう少しいいアレンジをみつけたら、それで弾き直しましょう)とおっしゃって、レッスンの休止中に楽譜をみつけて、送ってくださっていたものを弾きました。

  先生は「簡単過ぎず難し過ぎずで、レッスン用にはちょうど良い感じと思います」と言ってましたが、かなり難しく、左手の入れ方と、右のリズムもかなり手こずりました。どうにか譜読みはできたものの、四分音符170で弾く指示には指が回らずに従えず、どうももったりした印象になり、しかもつかえまくりました。譜読みの間違いを訂正。リズムが2連符を3分割してタータと2:1で弾くのを忘れているところの確認をして頂きました。実は、最初の印象的なライン”タ~タララ~、ンタ~タララタ~タ”最後のところが、「タッタッ同じ長さで弾いてますよ」というところからご注意を受けてしましました。「痛っつ!」 

 そして、頑張りましたが、滑らかさが生まれず、乗れないジャズに(苦笑)「これは、やはりもうちょっと練習してみましょうか。弾き慣れるように。譜読みのリズムは、デュークエリントンの弾き方を参考にするように」ということで、もう少し練習してくることになりました。今が120位だったので、150位の速さにまではもって行きたいです。

  そして、最後は、昔教えて頂いた曲の再演。”Star Gazer"しました。実は、昔、ecomusicという配信映像番組に先生が第一興商に依頼されてオリジナルで作った曲です。他にも、このecomusicでは、たくさん世界遺産やら、素晴らしい風景と共に、ピアノ以外の楽器も加えながら先生がオリジナルの音楽曲をつけた1群があって、その1部はCD”Beyond the Stars" に収録されています。曲の題名が”Beyond the Stars"というだけあって、"Star Gazer"にしても星や天体がらみの曲が多いです。それで、以前、プラネタリウムに呼ばれて、ソロピアノで2回ライブをしたことがあります。

  さらに、その第一興商が、手持ちの先生がCDにしていない曲と映像を、youtubeに無料公開していた時期がありました。今思えば、音だけでもいいから、全部録っておけばよかったのですが、ずっと公開しているものと思い油断していたら、今は非公開になってしまい見られません。当時、それを見ながら、CD”Beyond the Stars"に収録されていない曲を見つけて、先生に楽譜を探して頂き、習ったりしました。 すると、外出自粛期間に朗報が届きました。 ecomusicのTVのラフ編集DVDが 全部で90分(番組3本分)が見つかり、その中に、どうやらお宝の私のしらない曲が、星たちの映像と共に収録されているようだと言うことでした。やった~~~~!

  先生が癒やし系の音楽を作っていた時代の作品。外出自粛でイラだつ心を静かにほぐしてくれる、私のしらない曲も3曲入っていました。そして、その中の”Beyond the Stars"というタイトル曲は、楽譜もでてきたということで、頂けることに。最高のお楽しみ、先生の模範演奏です。

  動画では、バイオリンも入った演奏でしたが、先生の演奏はいつも変化があって、ソロなのに動画の印象とはだいぶ違いました。オーケストラのような華やかで重層的な響きに後半変化して、ビックリ。「動画では静かな曲で、祈りのイメージだったのに、様子が違ってゴージャスな曲に変身でしたね」と感想をいうと。「確かに、こんな感じだったよね~」と、静かな動画のイメージでさわりを弾いて下さいました。

  そして、重要な注意が、Take the A trainでは2連符はタータと弾くようにしていて、この先生のも基本はそうだが、この曲に関しては、わざとそれを場所によって2:1にせずに1:1にしているところがあるので、それはまざっているので、「気分」というか・・・。先生の模範演奏で、どう弾きわけているか感じてみることに。なるほどぉ~、研究してみます。

  自由に音楽を生み出せる力って、いいなぁ。魔法の杖ならぬ、魔法の指、ほしいなぁ。どっちの方の雰囲気で練習してみようか。楽しみです。と言うわけで、久しぶりのレッスン、先生の音楽に包まれて、尖った心も優しくなって家路につきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする