felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

極細の月が、水星と一緒にいましたっ!

2022-01-04 21:45:35 | 惑星・天体ニュース

   仕事を終えて、急いで江戸川縁に向かいました。途中、電線と家の屋根の間に極細の月が見えました。「待ってて、沈まないでねぇ~」

   土手をあがると、こんな景色が目に飛び込んできました。      

   <2022年1月4日17:13>

   スカイツリーのそばに小さな雲がたなびいていましたが、上空は晴れ渡っていて、細い月が沈む準備に入っていました。昨日1月3日3:33が朔(新月)。2022年は2並びですが、朔は3並びだったようです。もう、そこから1日以上経過しているので、お月様は高い場所で待っていてくれました。

   さて、水星は? 肉眼では見つかりませんでした。帰宅して、PCの画面でよくみると、お月様の右に小さな点がみつかりました。水星だぁ~! 上の写真をよ~く見てください。最初は見えなくても、月の右へ見ていくと右縁の手前で白い点が見えてきます(笑)目が慣れてくると、分かると思います。

   実は土星は撮れませんでした。全体の空はこんな感じでした。

    

    中央の右寄りにある建物の上、空の色が少し青みがかったところに小さく白くみえるのが月です。その月から上の縁のそばまでやや左斜めに視線を持っていくと、小さな点があります。それが、木星です。もう少し暗くなるまで待っていれば、もう少し惑星たちや星たちが浮かび上がってくると思ったのですが、その時には、月が沈んでしまっているだろうし・・・夕飯に間に合いません。

    <17:13>

       お月様のアップを撮って、家路へと急ぎました。もう、月は沈んでしまっただろうか? 乗り換え駅が高架線上なので、西の端へ行ってみると・・・

           <17:55>

       「お~い、そこのマンションに住んでいる方、お月様が、あなたの家の屋上に舞い降りそうにしていますよぉ~!!!」

       思わずそう声をかけたくなる位置に、赤いお月様を発見! 地球照も見える素敵なお月様が、微笑んでいました。「今日のサービスは、ここまでです。では、また明日」と言っていました(笑)

       皆様は、水星、土星、木星、月、見られましたか?これから、お月様が1日1日と上る時間を遅くして、太めの三日月になりながら、下のように移動していきます。水星には小さい↑という矢印がついていますが、これから7日に向けて少し前日よりは上に見えます。

       

        さあ、明日も天気に恵まれますように!

        今日も無事に1日を過ごせたことを感謝して。明日もいい1日が過ごせますように。

   

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体を知りたい初心者に、強い味方となるサイトをご紹介!

2022-01-04 09:50:13 | 日記

   1年の始めなので、今年はちょっと星空を楽しんでみようと思う人に向けて、強い味方となるサイトをご紹介してみます。

   まずは、最初にお薦めするのは、月を今年1年楽しめるための国立天文台のサイトです。星空の1ヶ月毎の情報は、このブログでも毎月1日に出していますが、その時に利用させてもらっている図などの元になっているのが、このサイトです。

   

   先日掲載した水星や木星、土星の様子もココからアップさせてもらいました。「ほしぞら情報」というサイトです。

   そして、これも、よく使うのが、(全国のどこで、どんな時間に、どんな星や惑星や月が空に見えているか)を教えてくれる、「今日のほしぞら」です。これも、このブログを見て下さっている方は、ご存じと思いますが、今日は全体をお見せしてみることにします。

    

    いつも、右側はカットして利用させてもらいますが、(今、設定された時間ではどんな惑星が見えているか? 月はどんな形をしているか?)なども分かるようになっています。

    さらに、1年の始めに私が必ず印刷しておくのが、「暦要項 朔弦望」です。

     

     もちろん、これは一部で、下に1年分続いて掲載されています。

     「今日は、満月です」と言われても、実際は前日や翌日にみた月の方が、まん丸だったという経験をしたことがある方、このようにちょうど満月になる瞬間の時間が分かっていれば、(前日の方が月が丸かった)という経験がどうして起こるのか、分かりますね。 

     また、せっかく空を見上げたら、国際宇宙ステーションも飛んでいるかもしれない。それも、楽しみたい!という方向けには、JAXAの「#きぼうを見よう」がお薦めです。

     

     上の図をみると、(国際宇宙ステーションがどんなところを通過していき、どの地域が見えやすいか)、ほら、直ぐ分かりますね。

     今日の早朝には、金沢が○となっており、見やすかったようです。でも、がっかりしないで下さいね。上の日付をクリックして行くと、7日の5:48には東京、仙台、金沢、秋田が◎になっています。自分の地域のところをクリックすると、さらに詳細な見え方を案内してくれますよ。

     そして、寝坊の私は、このようになっているのを確かめると、(夕方には、しばらく見えないなぁ~)とため息をついて、夕方に見える時を待つことにします。

     インターネットを、PCやスマホで気軽に利用できる現在。お月見や惑星、星の観察は、ずいぶん楽ちんで楽しくなっています。是非、利用してみましょう。無料アプリ「星座表」「ISSディテクター」などを入れておくと更に便利ですよ~。

     では、この情報が役に立って、あなたも星空が今日からより楽しく見られることを祈っています。

     ちなみに今日は、夕方の低い西空が見えるところがあれば、細い月がみられそうです。月を見つけたら、その直ぐそばに、水星がみつかるかもしれません(肉眼では、かなり難しいかもしれませんが・・・)。そして、月からやや左斜めに目を移していくと、土星、木星が見られそうです。下のような感じですよ!!!

     

    

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする