図書館でタイトルに惹かれて読んだ「目の見えない人は世界をどうみているのか」(伊藤亜紗:著)を読んで、その示唆に富む文に魅せられた。 なんと言っても、一番目からうろこが落ちるように強烈な印象を受けたのが、下の絵だった。
この絵と文章を読むだけで、多くの人にもご理解いただけるのではないだろうか。
目が見えないことを(「健常者」から「五感の内の視覚」をマイナスした人)というイメージで捉えずに、「目の見えない人が見ている世界は?」という自分とは違う世界と考えるというのが新鮮でした。それは「目の見えない人」と「目の見える人」と互いの世界の差異を面白がり、互いの理解を深める楽しさにもつながりそうです。
目から入る情報は非常に多く、コンビニに入れば、売ろうとして工夫された商品が目に飛び込んでくる。ところが目の見えない人は、自分の目的のモノを買い、余計な情報は入ってこない。事故や病気で視力を失った人などは、無駄な買い物をしなくなったと感じるようだ。あと、ひとくくりで「目の見えない人」も、いつから目が見えなくなったかなどの条件の違いで人それぞれということも繰り返し書かれていたので要注意のようだ。
・目の見えない人はメモを簡単にとることが難しく、記憶でそれを補う。だから、歩く道、職場や自分の室内のレイアウトも記憶している。また、記憶したものを乱さないように、モノを決められた場所に戻す習慣から、目の見えない人の部屋は整頓が行き届いている場合が多いようだ。
・健常者は視覚に頼っているので、富士山を2次元的に三角の絵のようなイメージで捉える。でも、生まれた時から目の見えない人は、富士山を円錐のような立体でイメージする。なぜなら、ものを見る時、人は自分の目から見る、つまり1方向からの「視点」で対象物を見るからだ。 万博の太陽の塔も、正面の2つの顔のイメージを多くの健常者は持つが、太陽の塔の模型を触って認識した目の見えない人は、表の2つの顔と裏にある顔を纏めて3つの顔と捉え、表や裏の意識は持たない。
・目の見えない人は聴覚や触覚が優れている?と思われがちだが、それも人によって様々。それに、目の見えない人が、耳や他の感覚で健常者と同じことができると「凄い!」といって褒める人がいる。だが、それは、目の見えない人には「見えない人は、見える人より劣っていると思ったが・・・」という無意識の蔑みを感じる場合もあるという。だから、「凄い!」ではなく「面白い!」と著者は言うようにしているとのこと。
・今では、ハイテクを使い、目が見えなくても、脳に刺激を送ってモノが動くのを感じたりできる装置が登場している情報もあった。
・「自立とは依存先を増やすこと」・・・健常者だってそうかもしれない。自立するとは、(周りの人から切り離して、ひとりでやっていくこと)と思うのは少し違っていて、人に頼り、助けをもらいながら生きていく。誰も一人では生きて行けないのだから。 正直、この指摘は非常に示唆に富んでいると思えた。地域の共同体意識が薄い今、核家族、共稼ぎなど、近所づきあいも稀薄になり、「自立」が「孤立」になって、家庭内で煮詰まって飛んでもない事件になってニュースになることが増えている。そう感じるのは私だけではないはずだ。
・「触覚ではガラスと陶器は余り変わらない」・・・だから、触っているコップが「陶器」と人に教えられて、(頭に描いていた持っているコップのイメージが瞬時に変化する)と話してくれた人がいたそうだ。 他の人から来る情報で、描いているイメージが変化する。「イメージの変幻」。
実は、目の見えない人と健常者が一緒に美術鑑賞をする会があるという。その会を体験すると、目の見える人も、絵のいろいろな見方に気づき「見えていることが優れている」というのも違うし、「見えていないことが優れている」のでもなく、「一緒にイメージを影響し合いながら作れる」のが楽しいことを発見したそうだ。その活動を通して健常者にも「見える人も盲目である」と感じる人がいたというのだ。この鑑賞会には、「福祉」とは違う、「面白い」をベースにした障がい者との付き合い方のヒントがある、と著者は評価している。「他人の目で見る」大切さが分かるのだ。
・「障害を深刻なもの、笑ってはいけないもの?」・・・ 実は、私も以前に、偶然に脊髄性筋萎縮症の芸人あそどっぐさんのことをyoutubeの動画で見て驚いたことがあるが、障害を笑いに変えて伝える人も最近は多くなっているという。
回転寿司は、触って確かめられない。タブレットでの注文も読めないと難しい。それをロシアンルーレットのように楽しむ話など・・・。「これは、回転寿司のやり方をどこか改善してみないと~」という真面目な反応をするだけでなく、その不自由さを楽しんでしまう障がい者のユーモアを力に一緒に肩の力を抜いて笑う。健常者が「自分より不自由な人のために~」と善意の塊になって接する。そんな「バリア」を少し取り払ってみること。そんなお薦めも、この本にはあった。美術鑑賞の会が健常者にも意味のある楽しさを得られるように、アイディアに満ちた社会にしていくヒントがあるのではないかというのだ。
著者の話から少し外れた書き方になってしまっている所もありそうだが、私なりにこの本で感じたことを書いてみた。面白さが伝わればよいのだが。よかったら、あなたもこの本を手に取って、「目に見えない人の世界」から「他人の目で見る世界」を見る楽しさ、大事さを学びとってほしいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます