![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/51/54b21a564cc4ffde17092593a5c16026.jpg)
7月、8月の2ヶ月間は漁業資源保護のため、底引き網漁は禁漁です。
今、近海で行われている漁は、一本釣りと刺し網漁です。
ちょうど刺し網漁の漁船が入港し、シートに包んだ刺し網を水揚げしていました。
3人がかりで運んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/82212ebc33c7ff9d10e7476613c840e3.jpg)
刺し網漁は魚には見えない細いテグスで編んだ網を海中に張り、飛び込んだ魚を絡める漁法ですので、網から魚を外す手間が大変です。
簡単に外しているように見えますが、熟練の技が必要のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/0d6ef7ad9a9f7bceedf4add6b96cbf4f.jpg)
外した魚を分別しています。
スズキ、ヒラメ、ホウボウ、イナダ、サバ、アイナメなど魚は多種にわたっています。
しかし底引き網と比べると量は少ないですが、魚の鮮度は良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/212e147dcdc556cac5d9de94f242f3df.jpg)
サメは競りの対象外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/66957b171bc937890732844ed7e7ddc3.jpg)
ショウサイフグも対象外のようです。
今、近海で行われている漁は、一本釣りと刺し網漁です。
ちょうど刺し網漁の漁船が入港し、シートに包んだ刺し網を水揚げしていました。
3人がかりで運んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/82212ebc33c7ff9d10e7476613c840e3.jpg)
刺し網漁は魚には見えない細いテグスで編んだ網を海中に張り、飛び込んだ魚を絡める漁法ですので、網から魚を外す手間が大変です。
簡単に外しているように見えますが、熟練の技が必要のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/eb/0d6ef7ad9a9f7bceedf4add6b96cbf4f.jpg)
外した魚を分別しています。
スズキ、ヒラメ、ホウボウ、イナダ、サバ、アイナメなど魚は多種にわたっています。
しかし底引き網と比べると量は少ないですが、魚の鮮度は良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/212e147dcdc556cac5d9de94f242f3df.jpg)
サメは競りの対象外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/66957b171bc937890732844ed7e7ddc3.jpg)
ショウサイフグも対象外のようです。
当地もそろそろ本格的釣シーズンが始まります。
常磐沖は潮目ですので寒流系、暖流系の魚が獲れます。