![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/f37a8605165cf6bd2e153cf62a6c10a4.jpg)
以前にも御紹介しましたが、会津は果物の産地です。
今リンゴが美味しい季節です。
紅玉が手に入りましたので、コンポートを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/69fec52dd6eb92743c2d3c0a17f3adce.jpg)
材料です
紅玉
グラニュー糖
調理用白ワイン
これだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a1/1e01e31e4f01e05ede6a909a58b0c4e4.jpg)
保存瓶を洗って、消毒しておきます。
約1年の保存を考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f6/4f53506fc82265b2b464e8c0d6b86998.jpg)
リンゴの皮を剥き、塩水で色止めします。
皮も使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/ac9c39982b82b0c7f07ad92875411aea.jpg)
保存瓶にリンゴの皮とリンゴを目一杯詰め、白ワインを注ぎます。
一端ワインを計量しながら鍋に取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/0782336a7d342051c0f034567e935326.jpg)
ワイン量の30%のグラニュー糖を加え、加熱しシロップを作ります。
再度、リンゴの瓶に戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/53/73eb9fb25d0d1af18e174b38afd18e56.jpg)
瓶の蓋をゆるめた状態で、布巾戸を敷き、お湯を張った圧力鍋に入れゆっくり加熱します。
瓶の中の温度が90℃になったら瓶の蓋をしっかり閉め、圧力鍋の蓋を閉め、リング1で約15分加熱します。
完全に冷めるまで放置します。
熱い打ちに圧力鍋の蓋を開けると瓶が破裂します。
危険ですので、完全に冷めてから圧力鍋の蓋を開けてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/8969547e6b6dbe8cfd9f6eb513bd99f8.jpg)
出来上がりました。
一番左がリンゴだけ、その他はリンゴの皮を加えて、着色した物です。
美味しいですよ、チャレンジしてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/f37a8605165cf6bd2e153cf62a6c10a4.jpg)
器にとり、ローズマリーとアップルミントを添えました。
美味しそうでしょう?
美味しいです!!!
甘い物が苦手な私でも、これはOKです。
ラ・フランスのコンポート
イチジクのコンポート はこちらです。
是非一度チャレンジしてみたいですので詳しくご指導お願いします。
瓶ごと圧力鍋にいれます。
ゆっくり温度を上げてゆくと、瓶の中と外の
圧力バランスがとれて割れることはありません。冷やすときもゆっくりです。急に冷やして、蓋を開けると瓶が爆発します。
当家の圧力鍋がBMF(ドイツ)ですが20年以上使っています。便利ですよ。
鍋の中は タオルの布巾を敷き、水を瓶の半分くらいいれておきます。
温度を瓶の中と同じにしておきゆっくりと上げていきます。来週ジャムで御紹介します。
今週26~28日奥入瀬、十和田方面へ仲間たちとツアーで行きます。紅葉はどうでしょうかしら?