元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「風呂で聴く曲」

2013年12月25日 | 住まい、場所
寒い冬になるとお風呂は最高の癒し空間。

昨年新築時にこだわった風呂。
お風呂でゆっくり音楽を味わいたいと希望して施工したもの。
風呂の天井にスピーカーが埋め込まれ、アンプは天井裏に。

音場空間としては劣悪な風呂場。
狭いうえに高温多湿。そのため通常のスピーカーの特性ではカバーしきれない状況。
狭い風呂の中は、高音の反響が強いため、長時間聴くと疲れる環境。
しかしこのスピーカーは、そこを事前に調整済。ハイファイではないのです。

現在の私の聴き方。
ボリュームは抑えめ。低音はあまり強くしません。
施工の際、音が外部に漏れないように、システムバス全体を遮音シートで囲いました。
実際音量を絞って聴くため、その効果は発揮されていませんが。

私はポータブルのCDプレーヤーで、かみさんは、「シャッフル」で聴いています。
いずれも端子に差し込むだけで、簡単に再生。

風呂場で聴くには、クラシックは不向きかも知れません。
ダイナミクス(フォルテからピアノ)が問題でなく、再生時間の問題です。
きりのいいところまで聴くと長風呂に。風呂から出るタイミングが難しい。
そのためクラシックの小品か、ポップス系がお勧め。

今よく聴くのは短めのピアノ曲と昔のフォーク。
耳に懐かしい曲がリラックスできるのです。

お勧めは、井上陽水の「カバー曲」集。
録音の際、いいマイクを使っているのでしょうが、厚みのある陽水の声。
少し古いCDですが気に入っています。

画像  風呂のスピーカー(右上の丸いものがスピーカー、バスタブの足元側の上に)
     リモコンでボリュームと低音の調整が可能
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡山大学交響楽団  ベルリオーズ 幻想交響曲」

2013年12月15日 | 作曲家 保科洋
昨晩 母校の60回定演総会を聴きに岡山シンフォニーホールへ。
指揮はもちろん保科洋先生。

このコンサートでの楽しみは保科先生作曲の「復興(管弦楽版)」。
11月に大阪公演で世界初演。私は当然初めての曲。
先生自ら指揮と思いきや別の指揮者。先生の指揮で聴きたかった曲。
ヤマハ吹奏楽団のために作曲した曲を管弦楽に再編したもの。

暗く重い序奏。逆境に立ち向かう闘い。未来への可能性を示唆するクライマックス。
この曲を聴いて、久しぶりにコントラバスを弾きたい衝動に駆られました。

圧巻はベルリオーズの幻想交響曲。
出だし少し遅めだなとの感じ。
しかし最後圧倒的な終楽章に会場から「ブラボー」の掛け声。同感です。

久しぶりに鳥肌が立つ演奏でした。
何よりあれだけテンポ・強弱の揺れる(歌う)指揮に学生たちが反応していたのです。
先生の指揮棒の要求する水準はものすごく高いもの。
特にファーストバイオリンのレベルはアマチュアとは思えません。
繊細でしなやかでなお且つ強さも持っています。

驚いたのはオケ全体のリズム感。
抑えることを要求された部分では抑え、解放された部分は限界まで解き放つ圧巻のダイナミズム。
メンバーの入れ替わる学生オケでここまで演奏できることが信じられません。

演奏後、先生の楽屋を訪ね短い時間でしたがお会いしました。
僭越ながら、指揮する先生の後ろ姿が「美しかった」と申し上げました。
喜寿を超えた先生ですが、今からも後輩の指導をお願いしたいとの希望も。

興奮したまま、新見に帰りついたのは午後11時。
先生の指揮であと何回聴くことができるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「90歳の母親の手術」

2013年12月15日 | ふるさとの母親
母親が老人保健施設に移って数カ月。
極めて強靭な精神力があり、ボケもしません。
しかしながら肉体的な能力は落ち気味です。視力・排せつ力など。
以前はメガネなしで新聞を読んでいたのが、今は大きな見出しが精いっぱい。

先日、施設から病院に行き簡単な手術を受けました。
誤嚥を防ぐため「胃ろう」にしていますが、このパイプの交換です。

私も職場に休暇取得を提出し、付き添いです。
久しぶりの一般病院に行ったため、あちこちをキョロキョロしている母親。
顔を見知った知人が母親に話しかけます。患者や看護師、理学療法士などなど。
待つこと小一時間、手術はわずか10分程度。「ちくっ」と痛かったそうです。

再び施設に帰った母親は、何か物足らない様子。
出かける前に、おしぼりで顔をぬぐい、クリームを自ら塗っていた母親。
90歳になっても見出しなみには気を遣っています。
介護の人に、着古しのパジャマでなく新しいパジャマを着せてもらっていました。

午後から出勤。そして夜は忘年会。
雪が落ちてきています。新見は冬真っ只中。
雪を見ながら酒は風情があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「満額の年金と宝くじ」

2013年12月04日 | お金、投資
先日 嬉しい連絡がありました。
65歳になり、年金が満額支給されますとのこと。

通常 給料と年金額の合算が、一定金額を超えると年金が一部支給停止。
65歳を超えるとこのハードルが、一気に下がり、大抵の人はカットなし。
満額の年金に加え、伴侶が年金支給を受けるまで、40万円弱が加給されます。

もうひとつ驚きの連絡がきました。
65歳になり、来年3月を限度の勤務と聞いていましたが、今回なんと「定年の撤廃」。
新年度に、国の予算がつけば、新職種に応募可とのこと。

目の前のゴールが少し遠のきました。
「まだ走るのか?」「まだ走れる!」心が揺れます。
次期の契約がどうなるかわかりませんが、第3の仕事人生の方針転換?

先日 倉敷のイオンに買い物に。
コーヒーとパンとヨーグルトのソースを買った後いつものケンタッキーに。
辛めに揚げたチキンとコーラのセットを注文。割安です。

駅裏のアリオで食品、アウトレットに行きフラン・フランで雑貨購入。
突然 年末宝くじを買うのを忘れたことを思い出し、再びイオンへ。
宝くじ売り場の場所を聞いたのが販売終了の5分前。
駆け込んでなんとか30枚を購入。ミニ年末宝くじ1等7000万円も併せて。
ひょっとして当たるかもと思った瞬間に幸運の女神が逃げたかも・・・。

堅実な経済生活を過ごそうと年金の計算を。
その裏で、一獲千金を夢見て宝くじ購入。
「神様」も呆れているでしょう。でも「女神」がほほ笑んでくれたなら・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする