元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

68歳の再々就職「市役所臨時職員」

2017年03月25日 | ビジネス
3月末で8年間務めた職業相談員の職を「卒業」。
65歳退職予定が、制度変更で3年間延長。68歳まで働けたのです。
29年度の厚労省の予算がつかず、「就職支援ナビーゲーター」の職種が、新見は削減。

思いがけず長く務めた第2の仕事人生でした。
求職者の相談、事業主への紹介、職業訓練への誘い。
フルタイム勤務でしたが、誰よりも早く出勤するくらい充実の毎日。

毎年200人、ここ5年間で通算1000人以上の就職のお手伝い。成功率は50%以上。
「就職が決まった。」との報告は何よりうれしく、「おめでとう」と握手するのが私の流儀。
紹介業務は、私の「天職」だったようです。

求職者との信頼確立には「人そのもの」に関心を持つこと。
家族構成や病気などの「キーワード」をメモし、次回は気になる課題の進展から相談開始。
キャリアコンサルタントから学んだ話法や、コーチングの手法、独学の実践心理学を使用。

求人側へのへの感謝・配慮も紹介時に伝えます。「求人を頂きありがとうございます」と。
応募者の経験した仕事内容や資格は勿論ですが、長所を一つ以上伝えることにも腐心。

退職予定の3月に入り、次の仕事を探していました。
もう十分働いたので「ゆっくりしたら」とか「68歳で事務職はないよ」と同僚たち。
しかし 自分の心の中で「まだまだ働ける。働きたい。」気持ちが一杯。

事前に「履歴書・職務経歴書」を提出。
写真も自撮りでなく、正装で写真館に依頼。応募者として、万全の準備。しかし68歳の年齢。
先週面接があり、内定をもらったのが市役所の臨時職員。

UターンやIターン・Jターン予定の人たちの就職サポートの仕事です。
求人情報を提供し、過疎化への歯止めの一部を担うしごと。
今までの経験が活きると思い快諾。

職務経験の中で、職業相談や前職の営業経験を評価してもらったようです。
自分の仕事経験が3度目の仕事に繋がりました。

ただ 娘たちのいる東京旅行計画を4月後半に組んでいたことが悩み。
恐る恐る申し出ましたがあっさり承認。
おかげで孫たちにも会えます。
娘から送られて来た飛行機のチケットやホテルの予約が無駄になりませんでした。

仕事の内定と東京行が可能とのLINEでの連絡に娘たちからの祝福。
「おめでとう」「その年齢ですごい」と父親への評価アップ?

周囲の人たちや家族に感謝の3月。68歳での「旅」はまだまだ続きそうです。

画像 我が家の上に咲く桜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の休日の朝

2017年03月20日 | 日常
朝日が明るくリビングを照らす連休の朝。
寒さに晒されていた室内の観葉植物たちが生き返る春。

庭では紅梅が盛りを過ぎ散りはじめ。
温かな空気が漂い、気持ちよさがこみあげてきます。
こんな朝は、モカコーヒーとグレープフルーツジュースの美味しさ100。

  

となるとあとはBGMの音楽が・・・。
今日はオーディを装置でなく、テレビからの音を気楽に聴きます。
ボタン一つでYouTubeに切り替わり、リモコンがマイク替わりの声の検索。

1曲目 ジプシーキングの「インスピレーション」。
時代劇「鬼平犯科帳」のエンディングテーマ。マイナーな曲調が好きです。
フラメンコのギター曲が、江戸の四季のシーンに合うとは衝撃でした。

続いて「懐かしのフォークソング」メドレー。
「学生街の喫茶店」「神田川」「白い色は恋人の色」「22歳の別れ」「なごり雪」
「遠い世界に」「サボテンの花」「旅立ち」「遠い世界に」「初恋」「わかって下さい」etc。

これらの曲を聴いていると、40年昔にタイムスリップ。
音楽は気持ちを瞬時に若返らせる「タイムマシーン」。

     

先週は私の住む集落の「荒神祭り」。土着の信仰です。
農業や「かまど」の神様を祭る集落のイベント。
宮司を迎え域内の「社(やしろ)」数か所も巡ります。

我が家が「当家(とうや)」。お世話係です。
「直会(なおらい)」という神事の後の宴会の準備。供え物やオードブルの依頼。
輪番制で十数年で順番が来ます。当然会計処理も。
この祭りが済むと春の到来。

そして彼岸。墓掃除も大変。
墓石40本の墓地には落ち葉の絨毯。この掃除で腰痛が再来。激痛ではありませんが。
お供えの「花の木」10束。JAの販売所に予約。経費3,000円。
昔と比べて、墓参りはほんの身内のみ。昔は親戚が多く訪ねてきたものでしたが。

知人からの電話や贈り物も。

昨晩 広島の知人から電話。「元気ですか?」とOB会へのお誘い。
前職の別部門の知人。いつも気にかけてくれます。
「いつまでも働けるのはいいことだ。」激励の言葉が嬉しい。

   

この文章を書いている途中、宅配の荷物が届きました。
福島の前職の代理店のオーナー。中身は私の好きな「柏屋 薄皮饅頭」新小豆だそうです。
商売も順調だと聞き、ほっと一安心。退職後10年近くも経つのにこの心遣い。感謝です。


前の会社を退職し、田舎に帰ってようやく慣れてきて、「浦島太郎」状態の解消中。
職業相談や紹介でフルタイムで働き、農業の真似事の毎日。
田舎の習慣やイベントは忙しいけれど、ストレスのない毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「X JAPAN at LONDON」と腰痛

2017年03月05日 | 音楽
今朝 4時半から録画しているのはWOWOWチャンネル。
かみさんがセットしました。
XJAPANのロンドンのライブです。
少し遅れてスタートしたコンサート。朝早くのロックとは・・・。

最近かみさんがはまっている「XJAPAN」。
ロックとクラシックの融合が面白いらしい。
福山雅治やB'z、嵐に加えてレパートリーが拡大。
気持ちだけは若いことに驚きました。

昨日も突然映画に行ってくると「お出かけ」。
岡山に「WE ARE X」というドキュメンタリーを観に。
XJAPANの歴史を追った映画らしい。

今テレビの画面では、YOSHIKIがドラムソロ。
バックにチャイコフスキーの弦楽セレナードが流れていることにもびっくり。
アメリカの「クラシックの聖地」カーネギーホールでソロ公演したことも納得。



昨日私がかみさんの映画鑑賞に同行しなかった理由は?
XJAPANに興味がないことを知っていて誘わなかったことともう一つ訳が。
実は腰を痛めて、安静が必要だったのです。

1週間前に重いものを持ち上げ、激痛が。
中途半端な重さでないもの、それは軽自動車。

勤務先に就職相談に来た女性の車。
「運転が苦手な」彼女が、ブロック塀の角に車を接触させ、食い込ませたのです。
前進も後退もできなくなり、横移動しかないと判断。
数人で持ち上げたとき、腰のあたりで「グキツ」と音が聞こえました。

帰ってかみさんに話すと呆れて口あんぐり「歳を考えないと!」とばっさり。
LINEで娘に話すと大笑い。
悲劇でなく「喜劇」だったようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする