元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「繁忙」&「堪能」の秋

2018年10月28日 | 日常
今年の10月は忙しい月でした、でも秋を堪能した月でも。

週末毎の雨とイベントの合間を縫っての稲刈り。
収穫は例年並み。稲刈りが遅かった割に、稔らない「小米」も。

私の作る米を待つ多くの人々。その人たちへの「新米配り」も終盤。
東京の娘たちに昨日発送終了。今日は岡山・倉敷の親戚に届けます。
市内の友人知人親戚には、仕事の終わったウィークデイの夜に。

精米機を持つ人には玄米のまま、ない人には私が精米。
新米の水加減は少なめに炊くのがこつ、含有水分が多いから。
冷えても美味しいのが新米。おにぎりは最高。おかずなしでも食べられます。
「美味しい」との一言のために、米つくりを続ける私です。



例年にない10月のイベントは、「晋山結制式」と中学の同窓会。
菩提寺の方丈の跡目相続が月初に。3日間、お寺に缶詰状態。

60年以上、寺を守った名物和尚の引退でした。
話術が巧みで、ユーモアのセンスあふれる会話は地域を活性化。
最後のあいさつを聞き、胸が詰まったのは、私だけではないはず。

式には、近隣の50人の僧侶が出席。
全員の読経はまるで、男声合唱のコンサートの様。ライブならでは感動。

ハイライトは、60人の稚児行列。檀家の孫やこどもたちが参加。
着飾って、化粧して、親と一緒に歩く姿は華やか。
生涯に一度あるかないかのビッグイベント。記憶に残るでしょう。

中学校時代の同窓会と同級生の講演も開催。
岡山の病院で特任参与の友が、生まれ故郷で講演。
健康な老後を過ごすために「検診」を勧めます。聴衆は300人。

そのあと久しぶりの同窓会。近況報告の中、なんと一割が物故者に。
7月の豪雨災害では被災者も。倉敷真備に住む人も数人いました。
同窓会参加が初めての人も。55年ぶりの再会です。
「あんた誰だっけ?」と確認しないとわからない人も多数。



順調に育つ白菜と大根。
栗と柿は猿軍団に襲われ壊滅。例年より早い猿の活動。
渋い柿をも狙う今年は何か異常。水害・台風も頻発も。

酷暑で表面にシミのできたブドウ「桃太郎」と「シャインマスカット」。
ここ10年で最悪の出来。でも熱いおかげで糖度は最高。

厳しい自然環境の中で。「田舎暮らし」も10年目。
過ぎてみれば、楽しい記憶のみが残ります。健康寿命はあと何年?

仕事も農業も生涯現役が望みです。

画像  菩提寺慈眼寺の「晋山結制式」
    プレゼント用新米
    自宅の午後   私の好きな場所の一枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のお仕事相談&説明会

2018年10月17日 | ビジネス
新聞を賑わしている医学部の入試不正も、女医に対する偏見からスタート?
男女の差を感じなかった職種にも「闇」の側面が・・。

明日10月18日に新見市役所で女性の就職相談会の開催予定です。

就職に関しては、日本はまだまだ男性有利の社会風潮。
子供を育てながら仕事を探す女性には、特に厳しい現実が。
子供の急な発熱で、母親に呼び出しがかかることを嫌い、母子家庭の採用は狭き門。

一方地方では、加速度的に進む人口減少。
特に労働人口の大幅減少に苦慮しているわが町。
有効求人倍率が1.85と驚く高さ。働く人が足りないのです。

市内にある企業900社を訪問して、後継者や従業員の不足を痛感。
後継ぎがいない、もしくは後を継がない、可哀そうで継がせないという深刻な状況。
家業も「自分の代で終わりだ」と寂しそうに話す代表者たち。

労働不足を補うには、女性と高齢者の採用以外にはありません。
さもないと、海外特に東南アジアから労働力を入れるしかないのかも。
研修生や留学生の名目で急増している実質的な「移民」。

岡山県と県下10の市町村で、女性の「就職相談会」を開催。
子育てと仕事の両立を支援する事業主が、採用に協力してくれます。
職種は、病院・養護施設・スーパー・縫製・清掃の会社の多岐にわたる仕事内容。

ハローワークの協力のもと、相談会開催の告知と動員を実施中です。
できるだけ多くの女性の参加と就職の「めど」が立てばと推進中。
当日は、託児所も設け、応募の準備のためのセミナーも開催予定。

人口減少を食い止め、事業が活性化すること。
女性が活き活きと働き、子供の楽しそうな声が響く町が私の望みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年目の農業!

2018年10月07日 | 農業
故郷にUターンして10年。
農業の真似事も少し慣れてきました。

今年のトピックスは、白菜の出来。
成育途上ながら、「奇跡」に近い出来栄え?。
葉が大きく広がり、気温の低下とともに芯の部分が巻き始めました。
ここ一カ月の降雨量、気温や追肥が奏功?

大根は例年そこそこの出来ながら、白菜は出来不出来がはっきり。
今年は、10月初めにしては、素晴らしいと「自画自賛」。
鍋や漬物が楽しめそうです。
大根は、間引き菜の「お浸し」が好きなため、十分に種を撒き堪能。




稲刈りは、もう10日ほど先。
平年並みには育っている様子。葉の黄色い色付きがきれいです。

酷暑や豪雨・台風と、農業には厳しい年でした。
田んぼは、大雨による冠水が二度あったものの、倒れもせずに収穫を迎えられそう。
私の作る品種「きぬむすめ」が岡山県で「うまみ成分が一番の米」の評価が2年連続。

私の米を待つ、親戚や知人には、いい結果を報告できそうです。
今月は日曜日のイベントが多く、稲刈りの最適日を調整中。




近隣のファームに頼み、知人や娘たちに送ってもらうブドウ。
今年は、酷暑のため青物(瀬戸ジャイアンツやシャインマスカット)は不出来のよう。
表面が曇ったりシミが出ているとか。でも糖度は高いらしい。

暑さのため「木の上で干しブドウになっている」と近くの農家が自嘲気味だった夏ごろ。
ここ数日 送付先の関東や九州の親戚友人からブドウの着荷の報告。
美味しいとの言葉にほっと一安心です。

娘たちや近隣の知人用に頼んだブドウはまだ未着。
孫たちも好きな「桃太郎」や「シャインマスカット」。
大粒・種なしで皮ごと食べるマスカットは好評です。

田舎に住む特権は美味しいものを、シーズン最初に味わえること。
でも 健康でないと食べることもできないことは理解。

農業で体を動かし、職業相談の仕事で認知予防の毎日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲っちゃんの「凱旋」講演

2018年10月01日 | 友人たち
今月はスケジュールがめじろ押し。
菩提寺の慈眼寺の「晋山結制式」、女性就職会、同窓会、障がい者相談など。
中でも心待ちにしているのは、中学校の同窓会。

同窓会に先立ち、講演会開催を企画しました。

講師は三村哲重医師。現在 岡山済生会病院の特任参与。院長代理も経験。
テーマは「年をとっても明るく生きていくために」。
彼は、新見市の哲多町、つまりわが町出身の医師です。

彼は、中学校当時「哲っちゃん」と呼ばれる同級生。
県南の高校進学のためか、大学は同じでも、学部が異なるため会うことはなし。
数年前、彼の功績が認められ大きな賞をもらった時の祝賀会参加で再会。

50年ぶりの再会でした。でも面影も人柄も残っていました。
私が全国転勤族で地元にいない間、母親が検診でお世話に。
志願して、故郷の検診に来てくれていたのです。

自分を育ててくれた故郷への恩返しをしたいと講演を快諾。
過疎で高齢化の町民に「幸せな老後」を提案してくれるはず。

子供のころから、文武両道。成績もスポーツも頭抜けていた記憶が。
私とは、地位もスケールも桁違いの「哲っちゃん」。
あえて共通点を探すなら「地元のために役立ちたい」との想いかも。

地元のハローワーク勤務、その後市役所の相談員をしている私。
地元に一人でもUターンし、就職して欲しいための仕事です。
くしくも人間ドックは、彼の勤務する岡山済生会病院で受診10年。
もしもの時は、手術を彼に依頼したいもの。

古希を迎えた今年。体力・気力の衰えを感じる年齢です。
でも「哲っちゃん」の話を聴き、モチベーションを再度かき立てたいもの。

講演日時  平成30年10月20日(土)
      新見市哲多総合センター

画像    同窓会会場  祥華 我が家から車で5分 隠れ家的店
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする