元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「新規開拓」

2024年04月28日 | 食べ物、飲み物

昨日は、草刈り3時間。
畑や田んぼの畔、私道周囲などで、草の伸びるスピードと競争状態。
おかげで足腰の痛い今朝です。
ハードに働いたのは、今日明日のスケジュール満杯のため。

今日は隣町の三室峡の「シャクナゲまつり」を楽しんだ後、米子に。
友人から聞いた「寿司屋」情報による新規開拓が目標です。
ネットで調べると、地元で二店舗展開の老舗グループ。
タッチパネルででなく、いまだに手書きメモによる発注らしい。
ネットの評価は二分。絶賛組と辛口組。さて実際は?

     

もう30年以上前のサラリーマン時代だったころ。
新規開拓の苦手な営業マンでした。
自分に自信がなく説得力がないため、新しい取引先ができません。
ライバル会社の営業マンや同僚がうらやましい時代。

でも営業を経験したことで、今の自分があることは実感。
今でも、毎日が「新規開拓」のような仕事です。
初めて会うIJUターンの人たちとの面談。
新規設立法人のオーナー訪問。
新任の民生委員や老人クラブの会長、新組織の責任者訪問などなど。

サラリーマン50年経っても「ドキドキ」する初対面前。
相性の悪い人だったらいやだなと思う気の弱さ。
相手との距離を詰めるための会話の進め方に若干の工夫を。
それは「相手の人生・個人」に関心を持つことです。

個人であれば、キャリア・志向・経験・家族・趣味。
法人ならば、創業の志・成功事例・後継者・苦労話など。
話を聞く前に自己紹介、先に自分の情報提供することが共感を生みます。

     

元気で自ら運転し、出かけることができるのあとわずか。
1年間に遠出し、新しい店や美味しいものに出会える回数およそ30回。
あと5年で外出可能回数150回。「一期一会」の新規開拓です。

どうか期待に適う「美味しい店」であって欲しいと思う出発前です。

画像   欅通り    米子と境港を結ぶ大好きな通り
     寿司     マグロ・海老・サバが好きです
     浜松駅周辺  昔勤務の会社が浜松に本社が
    
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「あんこフェス(祭典)」堪能 | トップ | 「女性の可処分所得」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食べ物、飲み物」カテゴリの最新記事