元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「花を観る」ため一時帰宅の96歳の母親

2019年04月28日 | ふるさとの母親

施設入所の母親が、一時帰宅予定。

花の好きな母親が、「今を盛り」のフジの花を観に。

毎年この時期の、恒例の帰宅。

 

大正12年生まれの母親は、今年96歳。

脳内出血で倒れ、現在施設入所中。

数度の危機を乗り越え、認知症も患わない母親。

 

大正・昭和・平成・令和の4世代を生き抜く力は驚異的。

ただ体の半身にマヒが残り、車いすでの帰宅です。

毎年 「今年が最後では」と思いながらの「花見」です。

 

この時期 母親を、待ち受ける稀少な「白いフジ」。

樹齢は定かではないフジの木。

根元は太く、10メートルにわたり枝を拡げる古木です。

 

   

 

フジ棚の下を、通り抜ける風。

この風を受けながら、離れの軒先の「一畳台」から見るフジは絶景。

我が家を守る「守護神」のごとく咲き誇るフジは母親の「心の支え」。

 

花の咲き具合を毎日訪ねる母親に、写真や動画で進捗報告が日課です。

帰宅して、しばらくフジ棚の下で、花を仰ぎ見る母親。

部屋に移動し、窓越しにフジを見続けます。

 

     

 

父親との結婚前の独身時代、国鉄(現在のJR)の電話交換手をしていた母親。

「お転婆」だったらしく、当時の家族無料パスで全国を旅したらしい。

宿代を節約するため、駅長に懇願し、全国の駅舎に泊まり歩いた娘時代。

 

北海道経由で、樺太(今のサハリン)に渡った話。

晩年 ローマ字のサインを覚え、ハワイ渡航の経験も。

転勤族で全国に移り住んだ私の赴任地に必ず訪ねてきた母親。

 

   

 

活発だった娘時代を想像させる80年も前の写真が数葉。

友人と山歩きの写真。「ハイカラ?」な服装ながら足元は草履。

袴の裾をたくし上げた潮干狩りの写真。電話交換機の前の職場写真などなど。

 

今年のフジは剪定後のため、花の付き具合もよく、一段と綺麗。

この花を楽しんでくれたら、嬉しいと思う春の日です。

 

画像  離れの二階から見た母屋と藤の花

    フジの根  径が太く、外見は枯れているかの様

    エビネ   母親が山から移植したエビネ(蘭の一種) この地味な花も好き

    母親の10代後半の写真。左端が母親。  当時としては珍しい洋服?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅と白」の競演

2019年04月24日 | 住まい、場所

 私の「働き方改革」による週半ばの休日の朝です。

残念ながら、今日は雨。農作業はお休み。

草刈りと畑の耕運を予定していたのに延期です。

 

庭の白いフジの花と深紅の花ももが開花。

真っ白なフジの花が三分咲き、花ももはほぼ満開。

紅と白が庭に映えます。

 

樹齢は多分、100年を超えるフジ。幹の外観は枯死寸前?

根元は径が太く、とても葛系とは思えません。

でも毎年しっかりと花を咲かせます。

見た目だけでなく、花の香が独特。

 

「香の様」とも「薬っぽい」とさまざまな評価。

この花に群がるのが、「アブ」や名も知らない虫たち。

この虫をねらって、様々な鳥たちも。

 

   

 

 

   

 

花ももの色は深紅。造花のような色合い。

もう一本ある花ももの木は、屋根に支障きたすため、3メートルほどに伐採。

大きいほうの花ももの木の開花は、来年以降に持ち越しです。

 

気のせいか、今年のフジの花は例年より房が大きい気がします。

冬の剪定でずいぶん枝をカットしたため、残った枝の花に栄養が集中?

スッキリとした庭に咲く花は、穏やかな「老後」を支えてくれます。

 

   

 

この花を楽しみしている施設入所の母親。

花の鑑賞のため、5月初め一時帰宅予定です。

咲き具合の経過を動画に撮り、母親に見せ、期待を増幅。

花の好きな母親の唯一の楽しみ。

 

   

 

花が一番よく見えるのが、リビング。窓側の開口を大きく取り、採光も十分。

この一等地が、建て替え前は「奥の間」。昔はお客様優先の間取り。

新築時、大きく変えた「普段の生活」の在り方。おかげで四季を感じます。

 

花を楽しむ「雨の休日」、こんな日のために、長い間 働いてきたのかもしれません。

 

画像  咲き始めのフジ  剪定後初の開花です。

    花もも

    花もも(昨年)  大きい花もも、バッサリ切りました。

    フジの花の房

    リビングから   雨のためか、緑が鮮やかです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま「独身中」

2019年04月20日 | 娘達・家族

数日前から、私は「独身」生活。

かみさんが、娘たちのいる東京に出かけているため。

 

勤務先から家に帰っても、誰もいない我が家。

まず 郵便受けの中を見て、急ぎの連絡の有無を確認。

自炊する元気もなく、スーパーやほか弁で買った弁当や総菜を並べます。

 

かみさんは、「嵐」のライブを楽しむため上京。

今回は東京ドームで開催らしい。

年に4~5回は、ライブエンジョイの東京生活。

B'zや福山雅治、XJAPANや嵐の大ファンのかみさん。

 

首都圏のライブの費用捻出のために、働いているのでは?と思えるほど。

楽しむために自分で稼ぐのだから、文句は言えませんが・・。

 

今回も上京後、なじみの美容室でカットも予定しているとか。

娘たちの通う店では、かみさんも上得意。カット費用はやはり「東京価格」。

地元の美容室ではもの足らず、「まとまりの良い」カット技術をもとめての旅です。

 

     

 

私は仕事で、市内の事業所を訪問して驚いた事実。

3万人を切る人口の町で、理美容店がなんと100店舗以上。

でもその中身は、はっきりと明暗が。

 

理容店の閑古鳥に比べ、美容室の盛況ぶりは対照的。

いまだに新規美容室の開店が続くわが町。

女性の「美の追求」意欲に加え、お金もかける女性たち。単価は倍以上の差。

若い男性や子供も「散髪屋」でなく「美容院」でのカットが当たり前の時代。

 

かみさんの上京の理由がもう一つ。

娘たちと楽しむプチ「グルメ」ツアー。美味しいものを求めての、店巡り。

イタリアンや肉料理、パンケーキに行列する情熱には驚きます。

娘たちも、母親との食事会のスケジュール立案に工夫。毎回異なる店に案内。

娘が四人もいると、その情報量は半端ではありません。

 

対照的な私の食生活。

かみさんの留守の間は、好きなものをたらふく食べようと意気込むのは最初だけ。

やがて面倒くささが先に立ち、空腹を満たすだけのプアーな食事の毎日。

「男やもめ」の心理がよくわかります。

 

      

 

でも楽しいことがないわけではありません。

それは音楽。テレビを消して、アンプのスイッチオン時の「わくわく感」は最高。

ボリュームを普段より一段上げ、ピアノ曲を家中に響かせます。

とっておきの豆を挽き、湧き上がるコーヒーの匂いに包まれる「至福」の時。

「独身生活」も捨てたものではないと思える瞬間です。

 

元気で生活できるのはあと10年?

やがて、車の運転もままならず、免許返納の時も来るでしょう。

わずかな年金でも、節約すれば生きていけるはず。

誰かの役に立ち、誰かの世話になるのが人間。

 

その人間らしい生活を夫婦で送れたら、それが最高ではと思う「独身中」の私です。

 

画像   秩父の芝桜  東京時代娘と行きました。綺麗だった。

     東京の理髪店 中野坂上に住んでいたころ通いました。嫁不足を嘆いていました。

     タンノイのスピーカー  もう40年も使っています。未だにいい音がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A5ランク「千屋牛」を堪能

2019年04月13日 | 食べ物、飲み物

地元の「A級グルメ 千屋牛」で、おなか一杯の夜。

贅沢極まる焼き肉をいただきました。

「千屋」は私の住む新見市の北部の地名。

和牛の元祖で西日本各地のブランド牛の「生みの親」らしい。

 

集まったメンバーは異色の面々。

元副市長夫妻、施設運営の二代目若夫婦、新聞社社主そして私とかみさん。

主宰は、「さとう医院」の院長。隣町の整形を得意とする病院経営。

 

年に数回集まっては、トピックスや行政の在り方を「肴」に飲む会。

ひたすら食べる女性軍、そのテーブルの「焼き方」を務める院長。

スポンサーなのに、トング片手にサービスに「奮闘」です。

 

横目で見る先生の焼き方は、豪快。

網の上にA5ランクの「霜降り肉」がてんこ盛り。

質素な生活のわが家では、考えられない高級肉の半端ない量。

 

しかし 加齢とともに、「さし」の多い肉が苦手になってきた私。

昔 最低5人前以上必要とした私の胃袋、あの食欲どこに行ったのでしょう。

それに比べ、かみさんはいまだに「肉大好き人間」。羨ましいかぎり。

 

お店は、JA直営店のその名も「千屋牛」。

JAは多くの牧場を持ち、県南・関西市場、最近では海外市場も視野に。

県内のJA統合がスタートしたばかり、埋没しないための「切り札」。

それが、A級グルメのブランド牛「千屋牛」と高級ブドウの「ピオーネ」。

 

   

 

昔 転勤族だった私。転勤先の住まい選びに「焼肉」は、最重要ポイント。

戸建ての社宅にこだわりました。庭でバーべキューをするため。

四人の娘たちとの休日のバーベキューが、私と家族の唯一のコミュニケーションの場。

 

「企業戦士」を気取っていた当時、炭で焼く肉の煙が思い出です。

安い肉を厚切りにしてもらうことで、より美味しく食べられることを発見。

一度に2㌔以上を焼きました。娘たちばかりでもよく食べた小・中学校時代。

 

星空を見ながら、焼き肉の後のアイスクリームを食べる習慣も。

営業や出張のため、子供との接点が少なかった時代の唯一家族との交流の場。

進学のため、娘たちが一人づつ家を出ていく寂しさ。

反動で、娘たちの帰省時は必ず焼き肉の店へ。懐かしい時代に帰れる気がしたからかも。

 

娘たちはいないものの、この夜は心身共に「満腹」の夜でした。

 

画像   焼き肉の店  「千屋牛」 休日は混みます

     浜松の家   駅に近い家の玄関 この家でもバーベキュー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神への道」急坂に息切れ

2019年04月10日 | 日常

集落の人たちと「明神祭」に参加しました。

 

隣の集落の小高い山に小さな「社(やしろ)」。「えびす神」の社です。

島根県に総本社を置く「美保神社」の春の「明神祭」に氏子として参拝。

社に行くためには、急な坂道を登らなければなりません。

 

普段鍛えてない体が「悲鳴」を上げる勾配。

息も絶え絶えになる坂道。上った後、しばらく口も利けないくらいの疲労感。

大半が70代以上の集落の人たち、体に堪えたようです。

 

帰り道は楽かと思いきや、腰やひざを痛めた人には、上り以上にきついらしい。

杖を突き、膝をかばいながら、横向きに降りていきます。

五穀豊穣・家内安全を願うためですが、いつまでお参りできるか未知の将来。

 

   

 

先月は「荒神祭り」、来月は、お大師参りの接待とイベント続き。

我が家には、先祖から受け継いだ「天照皇大神」の掛け軸、高いところに神棚。

「摩利支天」はじめ、わが家には、多勢の「神様」が「同居」。

 

    

 

神道の家系ではなく、「信心も薄い」私ですが、先祖からの「申し送り」は尊重。

年に数回「宮司」に、わが家を訪問いただき、「祝詞」が響きます。

 

不意の宮司の来訪のため、かみさんはいつも「お初穂」の熨斗袋を事前準備。

「秋祭り」以外、神の存在を意識しない私とかみさん。

でも 母親の病気快癒や孫の安産を願う時、無意識に「神頼み」している自分に驚くことも。

 

こころの奥に、「神聖な何かの存在」を感じるのは「日本人」の証拠かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミエちゃん、マコちゃん、ケイちゃん etc」と花見

2019年04月07日 | 友人たち

汗ばむ昨日の陽気。花見には最高の日より。

 

幼な友達たちとの再会。みんな中学校時代の同級生。古希の面々。

60年前の呼び方、ミエちゃん・マコちゃん・ケイちゃん・ユウちゃん・ヤッちゃん などなど。

総勢 10数名。花見弁当のほかに手料理や酒を持ち込み、宴会です。

 

ほとんどが地元に残っている人たち、県南からも数名。

場所は、近くの集会所。向こうの川岸が桜の花というベストロケーション。

今年は、桜の見ごろ開催が的中。昨年は葉桜の花見でしたが。

 

話題は、やはり健康状態・友の安否確認・年金・過疎の嘆き。

健康保険が2割負担の前期高齢の中で、依然3割負担の高収入者も数名。羨ましい限り。

経営者、サラリーマンは数人。大半がリタイアー組。でも物忘れは共通らしい。

 

驚いたのは、市内で唯一の本屋が消えるとの情報。大手本屋の出先が撤退らしい。

4年制大学のある町で、本屋がなくなる不思議。活字離れがここまで進むとは・・。

そういえば、私自身 たまの図書館利用以外、読書の習慣がなくなったことに気づきました。

 

増えたのが、コンビニ。町内に新たなコンビニができるとの話題も。

先月も市内中央に、出店したばかりなのに。我が家のすぐ近くに別系列のコンビニが。

今や 移動販売と並び コンビニは高齢者のライフラインになりつつあります。

 

娘たち曰く「歩いて行ける距離にあるからコンビニ、車で行くのはコンビニじゃない。」

「近くに、コンビニができたからかえって来いよ。」と娘に伝えましょう。

人手不足で運営困難な時勢、果たして働く人が居るのか? この過疎地で売り上げは?

大手のコンビニだから、勝算はあるのでしょうが。

 

「〇〇ちゃん」と呼べる友達との会話は楽しいもの。本音で会話できるから。

じいさん・ばあさんがお互いを「ちゃん」で呼ぶ姿は、微笑ましい?異様?

お開き後、数人が我が家にきて、コーヒーで「延長戦」。

 

田舎で米や野菜を作り、健康でのんびり過ごせることの幸せを感じた一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昼風呂」の効用

2019年04月03日 | 好きなこと、もの

初めてのウィークデイの休日。昨日より暖かで、日の光もたっぷりの初春。

昼間に風呂に入るのも久しぶり。なぜかリッチな気持ちです。

 

陽光の中、湯船に沈むとウグイスらしき鳥の声。

寒いため、わずかに風呂の窓を開けると、二羽のウグイスの声が。

一羽は上手、もう一羽は下手くそな鳴き方。夫婦かもしれません。

裏山に面した浴室ならではの鳥の声。贅沢な午後の入浴です。

 

 

浴室には、音楽用のスピーカーも天井に設置済み。風呂の周囲は防音材。

でも まじめによく聴いたのは最初位。最近はほとんど聴いていません。

クラシックは長すぎてのぼせ気味。ポップスが最適な「風呂音楽」です。

 

同じく午後に、近くのクリニックに診察へ。

学生時代からの友人が「主治医」です。遠く岡山市内から2時間の出張診察。

同じオーケストラで演奏した仲間。彼はバイオリン、コンマスでした。

 

最近 血圧の低いほうが90を超えていたため、原因と治療方法の確認。

太りすぎ、それも内臓脂肪の付きすぎ?かもしれないとのこと。

もう一つ塩分の摂りすぎとの検査結果。市役所で食べる弁当も一因かもしれないらしい。

 

フルタイム勤務から週4日勤務が、こんなに生活を変えるのか。

この解放感は想定以上です。

ただ 少し「罪悪感」も。働いている人や往来の車に感じます。

「ワーカホリック」の後遺症は、しばらく続くかもしれません。

 

 

画像 我が家のシステムバス。昔勤務した会社が製造元。

   天井に埋め込まれたスピーカー 

   庭に咲くプリムラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする