元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

「凱旋(がいせん)桜」&水路清掃

2014年04月25日 | 日常
休日の午後、急に思いついて桜見物へ。

車で1時間ほどの距離の新庄村の「凱旋桜」。
日露戦争の戦勝記念として植えられた桜。宿場町の丈の低い桜。
岡山県北では、有名な桜です。

着いたのは夕方、人通りも少なく、露店も店じまい中。
季節も遅めの桜見物、ゆっくり散策。

途中、大失敗も。
ナビで示された近道がひどい道。県道ながら峠超えの山道。

車一台がやっと通れる道幅。対向車が来ないことを祈りながらの運転。
しかし運悪く二度もバックする羽目に。それも100メートルも。
運転していたかみさんは「もうこの道は二度と通らない!」と不機嫌。

桜を見たあと、グリーンショップで、苗や植木で掘り出し物を物色。
色とりどりの花が咲き乱れていて、春爛漫。
桜の美しさの余韻があったのか、かみさんが買ったのが「ソメイヨシノ」の植木。
どこに植えるか考えなくては。花のあとは毛虫が出るから。

桜見物の当日と前日「水路の掃除」も。

田植え前に、農業用の水路に溜まる砂利や泥を取り除く、春恒例の行事。
水田も持つ近隣の人たちとの共同作業です。

全長400メートル、巾50センチの水路が土砂に埋まっていて、作業はおよそ3時間。
集まった人はシニアや女性で、私が若手の部類だから、作業の進行は推して知るべし。
日頃使わない筋肉が「悲鳴」をあげます。

田舎で農業をするには「体力」を要求されます。
「のんびり」「ゆっくり」ばかりではありません。
この力仕事があと何年出来るでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初めての整形外科」

2014年04月17日 | 日常
半月ほど前から膝の関節が痛くなりました。

丁度ひねったあとのよう。(そんな記憶はないのだが)
しゃがんで立とうとするとピリッと痛くて、立てません。
しばらくすると、相撲でいう蹲踞(そんきょ)の姿勢がとれません。これは困ったぞ。

原因不明のまま病院へ。
近くの総合病院でなく、少し遠くの知人の医師が経営する整形外科へ。
今までも母親を何度も送り迎えした病院。

ここの院長は声が大きく、説明がわかりやすいためお年寄りに人気の病院。
近隣は当然のこと、結構遠隔地からも患者が通っているらしい。
開院15年になり、主治医として頼りにする人も多い病院。

患者としては初めての訪問。症状を書いて、待合室へ。
顔見知りの院長「今日はどうしたの?」
診察後「膝に水がたまっています。抜いて薬を入れていいですか?」
私「結構です。それでお願いします。」

採った水(少し黄味を帯びていました)は注射器にわずか。
でも楽になりました。あとは包帯をきつく巻いて終わり。

ショックだったのは自分自身「水がたまる年齢になったこと」。
こんな症状はもっと歳をとってからのことと思っていたから。
でも治療のおかげで痛みが和らいだのは、嬉しい。

老化現象が様々起きては来ていたものの、大病は回避してきた「病気人生」
でも足に起きたのは、初めて。

数日後この院長から夕方携帯に電話。
「その後どうですか?」アフターケアーの声掛け。
忙しい治療の合間を縫って、経過を心配して電話をくれました。

ふつう なかなかできることではありません。
さすが患者に信頼される病院の医院長です。

この病院名は、さとう医院。真庭市の北房にあります。
5月に食事の約束をして電話を切りました。
開院15年のお祝いもしなければ・・・。

(娘3人の子育てを奥さんにまかせっきりだった?先生。子供が独立すると晩年頼りになるのは
 奥さんですよ。「罪滅ぼし?」をしないと・・・。その点我が家は・・・)(笑) 

画像  庭の花桃 濃いめの色がきれいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドームの福山雅治「HUMAN」とストラディバリウス

2014年04月11日 | 音楽
帰宅するとリビングのテーブルの上に見慣れぬCD。
カバーはイケメンの写真。よく見ると福山雅治。
歌詞カードを取り出すと、タイトル「HUMAN」。かみさんが買ったCD。
タイトルのバックはCTスキャンした脳。福山自身の脳だそうです。

先週末 東京に出かけたかみさん。
東京ドームの「福山」のライブ。
年末に続き、ツアーを欠かさないファンぶり。
チケットは抽選らしいのですが、よく当たるものです。
帰ってからの一声。「良い席だった。」とご満悦。

かみさんが留守の間、私は「自由な」時間。
友人と一緒に新見のホールのバイオリンコンサートへ。川井郁子、お隣の香川県出身。
この友人がまさかバイオリンを聴くとは・・・。

     

テレビで見るより美人で、スタイル抜群。
演奏曲目はポピュラーなものばかりで、親しみがあり、飽きません。
オープニングの曲は「リベロタンゴ」。私の好きな曲。
「ヨーヨーマのチェロ」バージョンが気に入っていますが、バイオリンも「おつなもの」。
彼女が弾いた楽器が、ストラディバリウス。身近で名器が聴けました。

夫婦で好みが異なる音楽の世界。
かみさんは、娘たちの影響か?「福山」以外にも「B'z」や「嵐」が大好き。
毎年 数回 上京します。

かみさんの居ない我が家。
どこか「ホッとする」時間。(かみさんには内緒ですが)

カーテンを開け、「緑が光る」春に聴く音楽は格別。
ピアノの音が「粒だって」聴こえます。
歳をとると、高音が聞こえにくいものの、雰囲気を楽しむことはできます。
今春 転勤した職場の責任者にもらったコーヒー豆も、「香り」「こく」があり最高。

コーヒー・音楽・風景。
頑固さと紙一重の「こだわり」もいっそう深まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜」にウグイス

2014年04月04日 | 日常
最近 朝晩、玄関先で楽しみにしていること。
それはウグイスの鳴き声。

声から判断すると数羽居る感じ。
イメージ通り「ホー ホケキョ」と声量たっぷりで残響もある理想的な一羽。
「ケキョ」「ケキョ」と頭に「ホー」のない一羽。
かすれ声で「ホーケキョ」「ホーケキョ」と練習の足らない一羽。

      

同じ鳥が鳴き分けているのかもしれないが、複数居るのは間違いなし。
朝晩 出勤前と帰宅後に楽しむ「自然のBGM」。
今年くらい近くでウグイスが鳴くのは初めて。
それとも今まで気づかなかったのか。

ウグイスの姿を見たのは、今年は二度。
庭の紅梅でなく、山桜に留まっているのを目撃。
同じ場所に長く留まるのではなく、短い間に枝から枝へ移動。結構せっかち。

     

庭に梅や桜、水仙、畑にはヒヤシンスの花が咲いています。
この季節が大好きです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする