元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

今は春、そして私の好きな花&食べ物

2015年03月22日 | ふるさと
彼岸がきました。
温かな日差しと空気が気持ちいい季節。
久しぶりにアンプのスイッチをON。ボリュームは小さめで、昔の曲を聴いています。

玄関先の紅梅が全開。きつめの香りが漂っています。
家の中に活けると家全体が香るほど。



家が建っている石垣には、山吹系の黄色い花。
昔は石垣を覆い尽くしていた花が、いまはところどころ。春の我が家のシンボルだった花。
庭には小さな水仙。ミニチュアのような花。でも黄色いため目を惹きます。



春はイチゴが安くなり、かみさんの作ったイチゴのタルト。
広島赴任時代に初めて知ったコイワシのてんぷらも美味しいもの。
彼岸らしいものと言えば「牡丹餅」。餡ときなこの二種類。

「花」も「団子」も好きです。

今日 聴いたのは、井上陽水のゴールデンベスト。ずいぶん昔のCD。
一番好きな曲は「五月の別れ」声の響きと録音のエコー。深みを感じます。
あとは「少年時代」、「Make-up Shadow」車のCMに使われています。
「ジェラシー」「なぜか上海」「人生が二度あれば」などが気に入っています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「支障木(ししょうぼく)」

2015年03月09日 | 住まい、場所
ウィークデイに、半日 有給休暇を取りました。
「支障木」の伐採現場の進捗確認のためです。

我が家には、わずかですが先祖の残してくれた山林があります。
家から遠い山林の木の現状は知りません。
ただ 近隣の民家に接している山林の中には、「支障木」と言われる木があります。
近隣とのトラブルを避けるため、伐採の必要のある木です。

民家や敷地の上部に伸びた枝が、葉っぱを落とし、瓦を痛めます。
枯れ木が屋根を傷める前に手を打つ必要があります。

今回伐採したのは三カ所。

①崖の上の「ケヤキ」や「ヒノキ」ほか
 30メートル下にある民家の屋根に葉っぱが降り注ぎ瓦を痛めている現場

②70~80年経った栗林のなかの栗の木数本
 あふれるほどのイガグリを民家や墓にまき散らしている現場。
 最近栗も拾って食べることが少なくなりました。

③我が家の敷地内にある、のび放題の植木
 三階建ての高さまで伸びた外来の松、2階の高さの梅やキンモクセイの木
 葉っぱが樋を詰まらせます。

素人が、手を出せないレベルの立木の伐採のため、森林組合に依頼しました。
専門的な技術と保険料が加算されるため、かなり高い見積もりでした。

     

二日間に渡る作業。
まずどちら側に倒すかの検討と判断。時間がかかります。
倒す方向に張るワイヤーとその固定の高さと強度。
切り倒すのではなく、「寸止め」するチェーンソーの技術。
下から見上げた木が、倒れるとどこまで来るかとの見極め。熟練の技。

我が家に伐採の法的責任はないものの、近隣との良好な関係構築のために必要なこと。
出費は痛いのですが・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする