元ベース弾きの田舎暮らしは

60歳で田舎にUターン、素人の「米と野菜」作り
音楽が縦軸の人生
就職相談・紹介が「天職」

あと1週間!「落慶法要&花まつり」

2024年03月31日 | ふるさと

画像は、地元新聞社の「落慶法要」実施の広告。
山門新築の建設会社が協力業者名を掲載。
広告左端に住職と私の連名で挨拶を入れました。

昨日は倉敷の、事業者向け「プロショップ」訪問。
来週に迫った「落慶法要」時の記念品を入れる紙袋を購入。
招待者は、近隣の住職、建築会社、檀信徒。
礼装で白ネクタイ・輪袈裟着用です。

受付で渡すのは、記念の時計・紅白饅頭・小瓶の酒。
この記念品を入れる白の「手提げ袋」100枚5000円。

本堂での法要時、全員が座れる椅子も追加で新調しました。
高齢者が多く、座布団に着座が難しい人が増加。
寺と言えども、座布団の必要性が薄れる時代になったのです。

法要の後、「花まつり」も同時開催。
一日早い「お釈迦様の誕生日」を甘茶で祝います。
護持会 女性部20人が協力してくれます。

住職が「江湖」で交代し、初めての大イベント。
私も「新米」の護持会長。
トラブルなく「落慶法要」を執り行いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私「総代会議」 Vs かみさん「ライブビューイング」

2024年03月24日 | 音楽

休日の過ごし方が大きく異なる私たち夫婦。
70代の私は、寺で「護持会地区総代の会議」。
60代のかみさんは、映画館で「ライブ ビューイング」。

私は、4月7日の「山門落慶法要」の運営スケジュール説明。
集合時間、来賓メンバー、法要内容、記念品、集合写真など。
10分刻みのタイムスケジュールと本堂での椅子配置。

決めた内容を、20人の地区の総代に伝えて協力依頼。
山門前で、100人の集合写真を撮るために5メートルの足場も。
作業がありながら、服装は礼服に白ネクタイ、輪袈裟着用です。

     

かみさんは、県南の映画館に。
king Gnuの札幌のライブビューイングを倉敷で鑑賞。
「そんなに売れているの?」の質問に、「知らないの?」と不満そう。
「Gnu漬け」で車でも家でも曲が流れています。

ビューイング前に、大型スーパーで見かけたらしい「三浦祐太朗」。
母親 百恵の「いい日旅立ち」を歌っていたと娘たちにLINE。
しかし 息子を知らない娘たちは、反応にタイムラグが。

寺から帰り、独りで夕食。
遅れて帰宅のかみさん、コーヒー豆など大量のお土産を抱えています。
「ビューイングどうだった?」と声掛け。
「決まったカメラアングルと画像」はライブほどではなかったらしい。

     

かみさんが楽しんで「機嫌がいい」と私もハッピー。
趣味が異なり別行動は仕方ありません。
かみさんより、一日でも早く死んで「ロスを味わいたくない」私です。

画像   菩提寺       慈眼寺の本堂
     King  Gnu 
     桜         家の上の山桜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りの最中に転びました

2024年03月17日 | 健康・体調

今朝 早朝より、集落の「守り神」の神社の清掃。
肌寒い早春のため、草はまだ生えていません。
落ち葉を集め、掃き清めて終了です。

そのあと、学校跡のグランドで防災訓練。
古い消火器を持ち寄り、実際に消火液(粉)を放出。
初めての体験。スプレー型の威力は小さく効果は少ない?かも。

地元の消防士から、指導を受けての、本格的消火活動開始です。
消火栓からホースを繋ぎ、通水して、水の飛距離も確認。
水勢が強いため数人で筒先を保持しないと「暴れる」らしい。
消火栓開栓をゆっくりしないと、近隣の水道が濁る可能性も。

     

昨日 春彼岸のため、菩提寺の墓を掃除、生花の飾りつけ。
家の周りの草取り・草刈りもかみさんと分担。
私は草刈り機で空き地や傾斜地の草刈り。
なんとその途中で、草刈り機ごと転びました。

たまたま乗ったのが「浮き石」で、石と一緒に横転。
胸と膝を強打。頭でないために軽傷で済みました。
健康な足腰への過信から、足元の確認を怠ったことが原因。

     

新聞・テレビで、高齢者の車の事故原因の大半は
アクセルとブレーキの踏み間違いが多いらしい。
しかし 自分が起こす可能性をないとの「思い込み」。

転倒や事故を起こす確率が、日に日に高まっていることを実感。
心身の衰えを考えての行動が重要です。

今週末は護持会の総代の会合。落慶法要の準備です。
日曜日は、「荒神祭」で集落の五穀豊穣と家内安全を祈願。
夜は同級生の移住のための送別会 とスケジュール「満載」です。

     

画像   草刈り機    購入後もう15年、まだ活躍
     墓       墓終いの後菩提寺に新しく設置
     荒神祭り    宮司を迎え 来週開催
     チューリップ  2月末から発芽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寿司」を食べたくて「雪の峠」超え

2024年03月10日 | 食べ物、飲み物

昨日朝 周囲の山がうっすら雪化粧。
山陰の米子に出かけるか中止するか悩みます。
行きつけの「寿司屋」のリフォーム完了・再開との情報。
1っか月ぶりに山陰の寿司を食べることを、決断。

県北の千屋温泉に近づくと一面の雪景色。
長いトンネルを抜け、鳥取県に入るともっと多い雪。
スリップしないように、スピードを落とします。
峠を下る間に事故車発見。側溝にタイヤを落としています。

寿司屋は、雪だから県外の客も少ないと思っていたのに・・。
ネット予約した時は40分待ち。考えることは皆同じらしい。
ようやくカウンターに座ると、目の前にタッチパネル。

改装前までは、呼び鈴で「寿司職人さん」に口頭注文だったのに。
これでは、チェーン店と変わらず、コミュニケーションなしです。
価格も以前より若干高くなった様子。
この店に来る「わくわく感」が減り、寂しい気持ちです。

     

しかし 収穫もありました。
米子市街を外れた大型スーパーで見つけた「CHIBOUST」限定版。
リンゴでなく、オレンジ仕様。賞味期限はわずか2日です。
レアーな「逸品」に出会えるなんて、雪の山陰も悪くありません。
そして もう一つ激安「金つば」購入。5個入りで大手の半額程度。

雪道で運転は「苦戦」だったものの、嬉しい一日でした。

     

画像    雪の明地峠
      CHIBOUST      季節限定(オレンジ仕様)
      わが家の石垣の花   春を告げる花(黄梅?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山門完成」あとは「落慶法要」

2024年03月03日 | お金、投資

2月末 山門の建設が完了しました。
住職と責任総代が検収、引き渡しを。
あとは 4月の「落慶法要」で檀信徒にお披露目です。

昨年春 護持会総会で、懸案の山門建設を緊急提案。
地区総代の承認後、慌ただしいスケジュールで進捗。
総予算の決定と建築会社選定も決議。
秋着工で春完成のスピード感。

   

短期間で完成できたのは、まず建設資金の確保。
以前の護持会事業の「残金」活用と大口寄付の申し入れ。
技術的には、山門に使用の「良質な資材」確保がスムースだったこと。
多くの檀信徒の協力と「運」にも恵まれました。

役員の任期最終年度に「山門」を建設することには、迷いが。
時間をかけた丁寧な計画立案とスケジュールも検討しました。
次期の新役員に引継ぎ、建設依頼の案も浮上。

しかし 資材・賃金の高騰で、建設資金が枯渇する可能性が。
建設会社の見積もり有効期間が一ヶ月の異常事態に。
契約をしないまま時間が経つと檀信徒の負担が大幅増の可能性。

     

「見切り発車」部分もありながら護持会として決断。
檀家への「割り当て寄付」はしないが、「任意の寄付」は受付。
難しい説明が必要だったがスタートしました。

任期内に「落慶法要」運営まで漕ぎつけたことに安堵。
最後の事業実施で私の任期は終わります。

画像   完成の山門
     山門設置前の石段
     建築中の山門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする