風もなく、いかにも春という感じで今日の名古屋はお花見にもってこいのお天気です。
した。
お天気につられて、春モードにしようと美容院に行ってショートカットにしてしまいました。
とっても気に入った感じになり、るんるんるんと、帰りは矢田川の川べりを一時間ほど散歩しました。
堤防沿いは桜が満開です。
からすのえんどうが花が咲きだしました。
小さな花ですがよく見るといっぱい辺り一面咲きだしました。
この花もかわいいのですが、実は3センチ足らずのエンドウのようになります
豆の部分を出して先を切りそろえ、ピーピーとならしたり、うまくいくと、簡単なメロディーが吹けます。
おやまあ~つくしが・・ほうけていますが。
スカンポ
童謡に ♪「ど~てのスカンポ、ジャワ更紗~昼は蛍がねんねする~♪すかんぽ、すかんぼ、ドレミはそ~♪」
だったかな~ちょっと歌詞はあやしい。
スカンポという名前だ面白くて~多分これがスカンポだと思う。
多趣味さんに聞かなくては。 この穂のような赤い部分の茎を食べるんだと思った
ちょっと酸味がするということです。
土手に一人ばえのたくさんのムスカリ
こんな鳥の巣もかけてありました。なんの鳥がすをかけるのだしょう。人の高さくらいですが。。こんな低くてもいいのかしら。
穏やかなひでうれしかったですよ~
追伸 今調べたらこの歌はこういう詳しいことがわかりました。
「酸模(すかんぽ)の咲く頃」
北原白秋、、、作詞 山田耕作、、、作曲
土手のすかんぼ
ジャワ更紗
昼は螢がねんねする
僕ら小学一年生
今朝も通って またもどる
スカンポ、スカンポ
川のふちのふち
夏が来た来た
ド、レ、ミ、ファ、ソ
やっぱり少し違ってましたね~
この歌ご存知ですか~