

今日の名古屋は抜けるような秋のいいお天気です。
元歌はカントリーミュージック大御所のドリ―・バ―トンが

9月のニューヨークーはせわしない。

過ぎ去った日々、
いつもあなたをあいしてるよ~って

今朝パソコンを開いたら、
天使さんところのにゃんこが虹の橋を渡ってしまったと。
るるちゃん、
天使さんところには現在7匹のにゃん子がいて、
先日子猫を2匹保護されて里親探しをしておられます。
ルルちゃんは約一年前、
近所で放置状態で野良のような凶暴になった猫を保護されました。
3年前に、ルルが生んだサラちゃんをもらいうけて、
天使さんが去勢の手術もしてあげて
以来幸せと思っていたのに、
変わり果てたルルちゃんをみてわからないくらいだったそうです。
引き取って約一年,
先住のにゃん子ともうまくやるようになり落ち着いた様子の
半年はルルちゃんはどんなに幸せであったでしょう!!
二度と野良にしないように、大人の猫の脱走を防ぐために格闘する天使さん、
わなをかける隣人、ルルの子はそのために犠牲になっていたんです。
そして、口内炎を発症し一時よくなったのですが、
天使さんが彼女を描いた絵の完成をまつかのように
いってしまったのです。
頭がよくて感性が豊かで、素晴らしい判断力、
天使さんが、この一年間ルルちゃんを表現する言葉です。
素晴らしい才能を持ち、放置猫として生きた知恵を生かして
生き延びたかが偲ばれます。
終の棲家でどんない幸せであったかは、
天使さんが
かわいそうといわないでと・・
いわれることでわかります。
彼女のブログの抜粋です
ノーベル・化学賞を
日本人の米バデュ大特別教授、根岸栄一(75)さんと、
北海道大学名誉教授、鈴木晃(80)が受賞しましたよね。
おめでとうございます。
その理由は、炭素どうしををうまくつなげる画期的な方法を
見つけ出したことの対してです。
素人の私達にはそれのどこがすごいのかわかりません。
新聞に詳しく図解されていました。
医薬品に関して言えば、製造する時だけでなくて。
新薬を開発する際にも使えるそうです。
製薬会社はいろんな成分を作ってききめがあるかしらべている。
いろんな種類の化合物を作るのに適しているんだそうです。
応用した特許や論文は6000件以上だそうです。
狙い通りの化合物を作り出すしくみなんです。
生物の体やプラスティックなどは炭素が骨格になっている。
2種類の物質の炭素同士をつないで新しい物質を作る
これをクロスカップリングというのだそうです。
炭素同士は本来とてもくっつき難い。
それを魔法の薬のような触媒のパラジウムを使って結び付けた。
科学反応は水や空気があると、想像以上に激し語り、思うように進まなかったりする。
今回受賞になった反応は米国人研究やも含めた3人の連携で、
使いやすい形に改良され
副産物の少ない格段に使いやすい、どこでも使える方法に定着したんです
これが[鈴木カップリング」とよばれているんです。
広いいろんな分野に使われているのがこの新聞記事からもわかります。
私がもう一つ
感激したのは国の費用で開発したものだから、と言って特許をとらなかった!
ということです。
特許とっていたら今頃は大金持ちですよね~
このお二人は何十年も前に外国留学して、世界の研究者の中に混じって切磋琢磨され。今日があるのだそうです
いま、日本の若い研究者が世界に出たがらない、
それではいけない!と口をそろえて言われています。
日本は資源のない国、人間の頭脳を使う技術や科学を高めることに
日本の将来があるといわれているんですよね。
私達のレベルでは
どの程度のことができるのかと思っていますが、
日本人として夢や希望を持てる出来事ですよね、
おめでとうございます。
今日は木曜日
可愛い舞と美いにゃんの日記の日です。
名古屋はとってもいい天気。週末は崩れるそうです。
裏の川原で本番さながらの幼稚園の鼓笛体の練習が行われています。
週末にきっと運動会なんでしょうね~晴れるといいね~
おかげさまで、舞いと美いにゃんは元気です。
涼しくなったので、我が家の夜の運動会も盛んです。
お昼寝も丸く寝てることや二人でいることも多くなりました。
珍しく3人(匹)一緒!
ご存知ですか?
にやんこのひげの開くとき?
にゃんこの感情表現の一つのひげ!!
舞いちゃんや美いちゃんは女の子なのでひげが細いです。
やっぱり男の子はひげが太くて本数も多いです。
みっちゃんの観察結果によると
まず形と長さ!
舞いや美いは片側10本前後
一番長いのは6センチ
オスはロンちゃんですが、18本前後で倍くらい。
長さは8センチくらいです。
オスはやっぱおすらしく見えるように立派なのですね。
じゃあ、働きは?、
一説によるとアンテナの機能だとか
ひげで自分の通りぬけれらる幅をはかったりするとか
ひげを切ってしまうと二やん子はとっても困るとききましたが・
私の観察ではあまり関係は認められなかったです
(ひげを切ったわけではありませんよ~念のため~)
我が家のわんこ達シェットランドシープドッグははひげは美貌のためにきります。
そうやって観察してるうちににゃんこの感情表現と関係があるのに気がつきました。
ひげが写真にうつりやすいロンでご覧ください。
獲物に飛びつきたい気が満々の時に、ひげが開いてくるんですよ。
ひげの下のところも盛り上がってるんでですよ
私達、にゃんことねこじゃらしなどで遊ぼうとするとき
すぐに飛びかかってこなくてもひげが開いてきたら
遊ぶ気満々になってきた!
ってこと!!!
美いにゃんひらうまえ
そのうち、ジャ~ンプしてとびついてきますよ。ひらいてるでしょう
おうちや周りの猫で、今猫じゃらしの草が一杯生えていますので抜いてきて実験してみてください
にゃんこたちはこの猫じゃらしが大好きですから、
一杯遊んだら、にゃんこもお休み、すずしくなってきたらこんな光景ですよ。
御蔭様で、みっちゃんちは今日も平和です。
読んでくださってありがとう
朝晩めっきり冷え込んできました。
どういうわけかのどがとっても痛く熱も出てきた~
大変だ~
多分日曜に風邪をひいた赤ちゃんと数時間一緒にいたからかな~
私はすぐ人からもらうんですよ~
どうしてかしら~
風邪薬を飲んで、
今日は絵のお稽古があるからどうしようと悩んでいます。
寝てたからと言って治らないし~
寝込むほどのこともなさそうです。
裸婦デッサンを5枚ほど描きました。
裸婦デッサンは写真をとることができないんです。
で油絵に仕立てるために、同じポーズを2枚かいたわけです。
モデルさんを使って最初は1、
その時の反省をもとに2を後日同じポーズを描きました。
どうしても納得のいくものに仕上がらなくて、・・・
その絵をもとにして、水彩画を描き
それで油絵にすることにしました。
水彩画はもとのデッサンをしっかり描かなくてはいけません、
モデルさんがいるわかでないので、下絵を描くだけで3時間かかりました、
一応納得のいくデッサンになりました。
後は色をつけていくのです。
デッサンの段階で先生にお見せしたのですが、
やはりここで、先生と意見が分かれた。
先生は右のお尻をもっとふくよかにしろと言われたんですね、
一応生徒ですから先生のいうことをきいて・・・
結果やっぱり全体としてバランスが変だと私は思う。
モデルさんはいま時の若い子のスタイルで
顔が小さく、細いんですね、
全体として10頭身位なんです。
先生の頭の中の女性デッサンは
おしりがぷっくりとしてるらしいけれど、
肉なんてないんですよ。
だから5分間クロッキーで描いた私の絵
やや顔が大きいけれどこんなイメージなのに。
座るポーズの1のほうに近いのですが、
2の方は先生が
もっとおしりに女性らしいふくらみをつけるようにと
言われてなおしたんですが・・・
私の見たのは1なんですね、
でも絵画として仕上げるのは2のほうがいいのかもしれません
水彩画のデッサンも先生のいわれるように直して
色を置き始めたのですが
なんかな~
今日これを仕上げようと思うのですが、
色をおけばまた変わってくるので。
とりあえずやってみようとおもっています。
~
にゃんこたちは?
みっちゃんじょうず!!
って言ってるにきまってる~
みなさんはどんな感想をお持ちになりますか
読んでくださってありがとう
今日はいい天気!
我が家の方のお庭に帰ってきましたらいい香り!
金木星の香りがし始めました~秋ですね~
先日の新聞にこんな記事が出ていました。
アメリカでは耳掃除のためには綿棒を使い、日本のような竹製の耳かきはないとか。
特派員が探し求めたけれどなかったとか。
もともと竹がないものね~
エジソンが電球の中に入れる炭素のフィラメント、日本の竹から作った話は有名ですよね。
あれって誰が考えたんでしょうね~
上手に使うと気持ちいいですよね。
フランスでも、耳かきはなくて綿棒で掃除していました。
鼓膜を傷つけたりしやすいから綿棒のほうがいいとか
でも耳かきは日本ではどこへ行ってもお土産物屋さんでも売られてますよね。
世界では売ってないんですよ。
珍しいものを御存知でしたら教えてくださいな~
日本では、耳かきエステなるものもあって、
気もちよさげにしてる人たちの映像なんかも見かけられますね
、
最近はライトつきとかいろいろ売られているようです
みっちゃんは写真のねじの切られたようなものと綿棒を愛用してます。
写真の2のほうです。もう30年くらい使ってるかな。
最後に綿棒で仕上げるんですね。
今は同じようなのがチタン製のものに人気があるようです。
商品で空耳とかいうのもとっても人気があるとか?
皆さんはどうしておられますか、
ちなみにわんにゃんは綿棒でお掃除をしていますよ~
よんでくださってありがとう
昨日は運動会のところが多かったのですが、天気予報が外れ
どうやら一日雨が降らなくてよかったです。
今日は名古屋は雨!
私の友達にヨーロッパの国のハーフの方がいます。
中学校まで現地で過ごし
それ以後は日本を中心に行ったり来たりです。
でももう20年くらいどっぷり、日本なので日本語も普通に話しますし、書いたりも上手です。
お母様が日本人なので里芋の煮っ転がしなんかとっても上手です
でも国では生野菜を食べる習慣がないとかで、
日本人と結婚をして5年、キャベツの千切りなんか最近やっと食べれるようになったとか、
「ネネ~みっちゃんキャベツの千切りが食べれるようになったんだよ~偉いでしょう!」
って言うのは、とっても40才近いとはおもえない、とってもかわいいです。
小さいときからお人形さんのようにかわいくて、スカウトされて、モデルさんなんですよ。
彼女は結婚していろんな事情で、先日4回目の引っ越しをしました。
引越しのたびに、家具を売り払うんです。
いわゆる今はやりの古道具屋に売れるものはみんな売り払うんですね
家具だけでなくて、照明器具から、ぬいぐるみのたぐいまで。
で、何もないお家から最低の必要なものをそろえていくんです。
今度に引っ越し先に招待されていきました。
都会の真ん中、1k
ソファー式のベッド、テーブル、それとテレビ。
フローリングの床なのに、椅子は2つ、
台所用品はレンジとトースター、炊飯器、冷蔵庫、
ご夫婦と食事なんですが、ひとりは床にすわって食べます。
ご飯は御茶碗が2つしかないので、お皿です。
「こんなにいろんなものがなくて困らない?」って聞きましたら、
「なければないなりになんとかなるよ~」って。
「先日引っ越しパーティは友達が大勢来てくれたけれど立食だったからね~」って、
楽しい時を過ごして家に帰ってきてつくづく反省をしました。
たとえば
包み紙を縛った紐。
私はとっておいて、新聞をくくるのに使います、
彼女はみんな捨てるので紐がなかったです。
お洋服、
彼女はモデルさんですから
、次々と目新しい個性的なものを着ます。
入らんものはみんな売り払うのです。
この日も名古屋の大須というところの
≪いらんものは○○へうろ~!!≫というおみせに連れて行ってもらました。
ビルの一階などは貴金属や世界ブランドの中古品を扱い。それぞれに分野に分かれていて一番上の6階はグラム1円、2円3円4円で売る古着のショップです。
そこで掘り出し物を見つけるんですね。場所的にも外国人が多いせいか
外国製の個性的な服も多いんですね、
みっちゃんただただびっくりして、品定めに余念がなったです。
ほら、高いと我慢して使いこなしますが
安いと扱いが粗雑になるから、
よほど気に入らないと買ってはいけないと思ってね~
我が家はマンション暮らしで、収納場所が一軒家と違って、すくないのです。、
彼女の観点から見るとモノであふれています。
私はかなり思い切って処分するので
家族から≪ポイポイママ≫
とあだ名されています。
フランスに住んだ時もそう思ったのですが、
フランス人はほんとにものを持ちません、
夏服は気候的に入らないから冬の衣装だけで過ごせてしまうんですね。
家具やそのほかのものも古道具市場が発達していて、
古道具をかうことに抵抗はないんです。
日本ではアンティ―クとかビンテージとかいいますが・・
みっちゃんのうちのイギリスのアンティ―クのテーブル
椅子が重くて安定してますし、テーブルが6人用に伸びるのですが、、
足が一本ですので短くして使っても
座った方の足の邪魔にならなくて、使い勝手がいいんです。
ふらんすで、子供の衣類、教科書も学期や行事の前には
富裕層相手の学校でも、バザーが催されて、
売り買いがあり、無駄にならないんですね。
何より驚いたのは幼稚園生のお絵描きは、コンピューターの印刷された紙でした。
ほかにも木切れ毛いとなど父兄から寄付があるんですよ。
日本はもったいないという文化がある一面
今は何でも手に入り、消費は美徳みたいな面があります。
物を買ってくれないと経済が回らないと・・
昔のような大きな一軒家で物置などがあれば別ですが、
収納場所もないのですよね。
収納のための家具をかうという発想から、
最低のもので過ごすという生活感覚も
必要なんではないかとつくづく思ったんです
それがかたつけ上手につながるのではないでしょうか?
それと物は徹底的に使い倒すことも必要だと思うんです。
江戸時代、着物は着たきりに近く、必要な時は、中古の衣類をかえました。
つかったものは、布団皮、おしめやぞうきん、下駄の鼻緒
最後は火をおこすための火つけとして利用されたとか。
便利な世の中になって同じ生活はできませんが。。
もう一度身の回りをかたつける必要を感じた一日でした。
皆さんはどう思ってらっしゃいますか?
先日、お家の事情でいそがしくしてる友達に、久しぶりにお会いできて、食事をした後、
彼女の隠れ家の喫茶店に連れて行ってもらいました。
その名も≪古時計!≫
みっちゃんのブログネタになるかな~って!
私は恥ずかしいので、
ブログをやってることは、ほんとに知らせているのは少ないんです
だって言いたい放題、独断で、かきまくってるから
身近な人に見られるのは、すご~く恥ずかしい!
外から見た感じは普通の喫茶店
店内に入ってびっくり!
まあよくぞこれだけ集めたと思うくらいの古時計がかかっています。
この手のものの、数だけでは博物館よりたくさん飾ってあると思う。
先日信州の松本に行った時、時計博物館にも行きましたが
もちろん歌に歌われているファーザーズクロックも
下世話な話ですが、ファーザ―ズロックって百万円くらいするそうですね。
ヨーロッパのお家には欠かせないものですね、
アニメ、「借り暮らしのアリエッティ」にも大事な家具として出てきていましたよね。
私はこの古い昭和の30年代ころに使われていたような
「トトロ」に出てくる時計が懐かしいです。
毎日決まった時間に決まった回数だけまくという時計、
なんか家族に一員のような気がしました。
ねじからから、電池になり
夜中に鳴るのがうるさいからと音もないようなものになったり。。
その変遷の様子の年代の時計が信州松本の時計博物館にありましたよ。
信州は山国で資源がなくて、
状況の似た国スイスと手本としたところがあり、
荷物にならなくて高価な時計、
むかしから。
時計産業も盛んなのですよ、
現在その流れのハイテク機器産業が盛んです。
それにはにはきれいな水も必要ですからね、
この古時計という喫茶店は一人でも、ひっそりと、気楽に
おいしいコーヒーが飲めます。
どうしてかな、
この歌≪大きな古時計≫が
ききたくなる喫茶店です
いっぱいの古時計の持つ雰囲気が
優しい気持ちにさせてくれるのかしら~
でも、あまり人に教えたくない内緒にしておきたい喫茶店ですよ。
よんでくださってありがとう。
大きな古時計
我が家に20年以上お世話になってる内装屋さんがいます。
お父様の代からいろいろお世話になっています。
色々気に入ってる理由はあるのですが、
いい意味での、日本に昔からある職人気質を持って仕事をなさってるのが大きな理由です。
職人としてのプライドそれを裏付ける、腕前(技術)、責任感、施工者の気持ちが組みとれる優しさ。
当たり前かもしれないけれど、こういうものを持ってる業者さんにお仕事をお任せしたいんです。
色々な理由でほかの業者さんにお願いした時
つくづくこういうことに納得のいく業者は少ないと思ったこともありました。
みっちゃんはリホームなど仕事ををみているのが大好きで、邪魔にならなければ一日でも見ていたいんです。
ほかの業者さんにお願いした時、そうでない職人さんの仕事は見ていても楽しくないということも発見しました~
で、またお世話になりたいという虫がわいてきて
打ち合わせをしました。
その時に大工仕事を担当なさるいつもお世話になってる大工さんもこられました。
代々大工のお家で一級建築士の資格もおもちです。
内装屋さんがこの大工さんをとっても尊敬してらして
≪ぼくたち仕事を頼むのに順番待ちなんだよ~≫と言われたことがあります。
ヤッパリいい仕事をしたいと思う人たちは、いい職人を知っていて、
そういうつてを持っておられるんだと改めて思ったりしたんです。
我が家にも5回くらいお仕事をしていただきました
で、あるときネットの配線で、元に戻すのにお世話になったんです。
彼もすごく詳しいんですね~
何と、今回私がブログをかいているということを覚えておられてびっくり!
でこんな本を置いていかれました!
大工養成塾の先生もなさってるんです
私ごとき素人がとやかく言うことはできないですが・
、
人間的にも尊敬でき、仕事の腕が立ち、知識も豊富、
そして昔からのいい職人気質を持って、あすの素晴らしい大工を養成しておられる。
大工養成塾・国の支援を受ける国家プロジェクトです。
昔知り合いが大工になりたいと言われた時こういうところがなかったんですもの。
ブログで紹介してもいいよね~って勝手に思って紹介してしまいます。
http://www.daiku.or.jp/top.html
ホームページをごらんください。
大工としての心構えから技術まで、一人前の大工を養成するために3年間は短いけれど
卒業後あと受け入れる工務店とも結びついています。
三年間で生徒はいろんなものを習得して、ずいぶん精神的にも変わってくるそうです。
昔からの、親方から見よう見まねで、一人前の大工さんに成長する、
それではあまりにも時代遅れ!
こうゆう組織が明日の大工さんのリーダーを作るもとになるんだな~って思ったんですよ
日本のいい意味での職人気質が受け継がれるというのはうれしいですよね。。
読んでくださってありがとう