![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/73414e839dfd297c26ab9aa6f2cc7af3.jpg)
( 皿鉢(さわち)料理。 婦人の正月の労働を軽減する為に 料理をてんこ盛りにしたとか・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/465144329670f54c8120eca0eb37aafd.jpg)
( 今年も 京風 お雑煮。)
元旦 高知城へ行ってきました。 天守閣への登城が無料だったせいも
ありますが 1年に1回くらい 高いところへ上がるのも いいなーと
思ったからです。 陽があるものの 時に雪が舞い 氷も張る寒~い朝
でしたが これくらいで 家の中に閉じこもっていては 忍野の皆さんに
申し訳けない・・、 そんな訳で 元旦礼拝の後 出かけました。
お城の風景 お城から見た風景など中心に お伝えします。
高知は 冬花が多いのに 驚いています。 冬の植物について考えてみました。
植物も冬を感じています。寒い中に芽を出しても 枯れることを知っているので
春が来るまでじっと待っているのです。 春の光を待っているのです。光や温度を
敏感に感じるセンサーを持っているのですね。
皆さんは 大賀(おおが)ハスのことを ご存じだと思います。 この種は
2000年も光を待っていたのです。 適当な温度 水 空気と光があって
芽が出るのです。
エジプトでもツタンカーメンの墓から見つかった種を 土に戻した時 発芽し
花を咲かせたとあります。 なんと3400年も 発芽を待っていたのです。
植物の生命力を 感じませんか ? 地中には一杯 種が眠っています。
種に 春の光と熱が届くと 一斉に発芽し 若葉が伸び 花が咲きます。
大地には 命がみなぎる春となります・・。 凄いです !
植物は 動物・人間並みに凄いことを この1年 追っかけてみたいと思って
います。 どうかお付き合い下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/44755f5bb44576259ffab7a30ebc238d.jpg)
朝陽が輝く 新年元旦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/53cce5ed13e5bf99cca2e10e77fd3fbc.jpg)
青空にそびえる高知城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/a3b16bb232ce21bc2b6528fa8b33d49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/cef424ea1ed89fee268f1234a93e235b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c6/46d58ad41a56ea58e5e20a2d84a24d2c.jpg)
天守閣から見た雪山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/dc6eed1d16fcf418431721e67c767541.jpg)
元旦 市内でも 雪が舞いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d0/df6f937fd888300f37fb3eef7e0704ee.jpg)
早朝には 氷もはる 寒い朝もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/b85bb73618aec5926e69865b1b6c1174.jpg)
城内の展示。 庶民の生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/72/8babb2d62f6dcfe1bd4828f8a7ce8143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/05/619fcb934dea8f106ce06edf3432698f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/6a283948c7122910fd4a353e66d34717.jpg)
お城の庭にある 台湾楓(たいわんふー)。 まだ紅葉が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/20fc6d0c383b1d79c488489d987b488b.jpg)
長寿の松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/5a4355cdd624426be6110091ca2779d5.jpg)
観光客よろしく 記念撮影。