ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

   11回目の高知 龍馬マラソン 一万人の人々が走りました !

2025年02月18日 | 自然 花 写真

( 高知龍馬マラソンが 16日に行われ 約一万人が走りました。  高知県庁前スタート !)

 

 

北海道から日本海側にかけて最強寒波が到来し。豪雪となっていました。高知も、三寒四温のような天候です。氷雨のような

冷たい雨も体験し、又ポカポカ陽気の日もありました。各地で平年の3倍ぐらい雪が降ったようです。その雪かきや落雪によって

40人程の方が亡くなった。多くは高齢者だと聞いています。温暖化と言いますが 夏は猛暑で、冬は大変寒く、大雪になる。

夏と冬が大変厳しい気象で 日本も二季化していくということかと思います。これが多分 毎年さらに激しい形でやってくる、

そんな感じがします。冬をなんとか越えようとしている今、もう夏の暑さが気になっています。 高齢者故なのでしょうか?

 

2月の10日までに国連に提出が求められている温室効果ガスの新たな削減目標について パリ協定に参加する200近くの国のうち、

期限内に目標を提出したのは1割に満たない12カ国にとどまる見通しであることが分かった。日本も未だ提出していない・・。

 

各国は温暖化対策の国際的枠組みであるパリ協定によって。5年おきに新たな目標を報告することが求められている。 2035年時点の

目標提出がこの10日であった。国連気候変動枠組条約の事務局は この目標について 今世紀に各国政府が作成する最も重要な文書の

一つと指摘していた。にもかかわらず、何故1割に満たない国しか提出できなかったのか? 

 

2024年の世界の平均気温は記録が残る1850年以降で最高を記録している。もう対策強化は先送りできない状況だ。しかし、温暖化

対策に後ろ向きなトランプ米大統領の存在が 対策推進に悪い影響を及ぼしている可能性もある。各国は年内に、日本政府も近く

閣議決定する見通しである。

 

アメリカはトランプ政権の登場で 偉大なアメリカを目指す『孤立主義』に向かっています。世界への協力を否定し 自国の利益を

優先しています。世界が温暖化で困っている状況を無視して パリ協定から離脱、自国の石炭石油産業を再度復活させ 『豊かな

国家』を目指そうとしています。CO²の排出など問題にしていません。カリフォルニアの森林火災の原因など知らんふりです。戦後

世界の自由や民主主義の守り手、或いは国際秩序の維持者であったアメリカが大きく保護主義へ方向転換です。国際機関からの脱退、

関税の引き上げ等自分の国さえ豊かであればいいという考えです。自国最優先です。これでは国際的な緊張関係を招き 紛争、混乱は

避けられません。 世界大戦を経験した人類の歴史を無視する政権です。

 

はりまや橋上空からの航空写真。 電車通りが東西南北に走ります。( 高知放送から )

坂道のきつい 浦戸大橋。

春野の総合グランドがゴール ! 一位は2時間20分だった。

城西公。。メジロが 梅の密を吸っています。

白梅 次々につぼみが膨らんできます。

いかにも ピンクの5弁の梅。 桜に比べて 雄しべが長い・・。

やっと咲いた 鹿児島紅(かごしまこう)  鮮やかなこの紅を待っていました。

早咲きは もう満開です。 3月初めまで咲いて その後は桜が待っています !!

穏やかな早春の日 ?  ピンクの梅はもうじき満開です。

高知市内の川 江の口川のソバに数本の梅の木があります。曇り空の下でもよく咲いています。

白く美しいツバキも咲いています。再び日本列島は寒くなりそうですが もう少しの我慢 !?

    

    ホトケノザも小さな花を咲かせ始めました。姫踊り子草も近い ?

      

    沈丁花(じんちょうげ)もようやく咲き出しました。去年より遅い !

先日 近くのたこ焼き屋さんへ。 自分で焼く楽しさもあり 美味しく頂きました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅も咲いて来ました。 やなせたかしさんの続きです。

2025年02月12日 | 自然 花 写真

( 梅にウグイスではなく 梅によくメジロが来ます。梅林にもようやく役者が揃って来た・・。)

 

新聞の記事によると 水田のある所では 冬眠していた早起きの蛙(山アカガエル)の合唱がうるさいほどだという。求愛の合唱

だが 1~2月に他の蛙に先立って 繁殖、孵化すれが水草などは食べ放題、天敵の蛇も冬眠中。 仕事を終えた親蛙は二度目の

冬眠に入るという。 街中では蛙を見る機会が無くなった。今農村地域も乾田が増え 蛙の数が激減しているという・・。

『 水たまりにゼリー状の幕の中に卵が見える、 余寒 と呼ばれる今も着実に春は進んでいる。』 と記事は伝えてくれる・・。 

 

先週 やなせたかしさんのアンパンマンについて書きました。困っている人や悲しんでいる人を見るとアンパンをあげて喜んで

もらい人々を慰める正義のヒーローです。戦中、戦後空腹で苦しんだ体験から 『食べ物が向こうからやってきたらいいのに・・』 

という思いが アンパンマンの発想につながったと言います。

 

『手のひらを太陽に』 の歌は39才で作ったそうです。あるTV番組の主題歌で歌われ 学校の教科書にもなって 多くの子供達に

歌われていきます。 漫画家として成功出来ずに居た時 寒い手を電球で温めようと 手をかざした時 指を流れるきれいな血に

気付いたのです。 赤い血が自分の身体の中で 一生懸命に働いている・・。 自分は生きている、一生懸命生きなくては血潮に

申し訳ないと思ったそうです。

 

やなせさんは戦争に行きました。6年も中国の地にいて日本に戻った時 弟さんは特攻隊に志願、戦死していました・・。

戦争中 日本の正義のために戦い続けた結果 多くの命が失われ 戦後食べる物も無い生活にやなせさんは 正義とは何か? 何の

に生きるのか? 何をして生きるのか?  それが分からないまま 死んでしまうのは イヤだ ! と思ったのです。この言葉が

アンパンマンの主題歌になっています。

 

やなせさんは高齢になってから有名になった いわば高齢者の星なのです。 今 高齢化時代になって 高齢者はどう生きるかが

問われる時代、趣味や楽しみだけではなく この世と如何に関わって生きて行くか考える そういう時代になっていると思います。 

『老人は老人らしくしなくてもいいのだ。』とやなせさんは言っています。嫌われるのではなく期待される高齢者、昔は老人と呼び

ましたが最近は好齢者です。 昔は60でおじいさんでしたが、今は80才以上、、? もう 余生なんて言ってられませんね・・? 

 

ウグイスはまず見る事はありません。 見た目には メジロの方がキレイです・・。

早咲きの 雲竜梅(うんりゅうばい)もようやく咲き揃って来ました。

他の木も 咲いて来ました。早く暖かくなってくれれば・・と 思っています。

紅梅 というか ピンクの梅もきれいです。

多分 今週は パッ~と咲くと思います。

水仙 ギリシャ神話では ナルシスという美少年の名。 分かる感じ。

花冠の部分が八重になっている・・? 白い部分はガク。黄色い点のように見えるのは雄しべ。

白と黄色の日本水仙。 高知にはこの種が多いです。

鏡川の土手に広がる 日本水仙! この雰囲気を待ち望んでいた・・!

サザンカも そろそろツバキにバトン交代 ?

花が咲いているような黄金のマサキ というようです。 常緑低木で生け垣などに植えられている。

コミヤカタバミ ?  ミヤマカタバミという種もあるようです。 オキザリスとも・・。

クレソン ? 緑の少ないこの季節 小さな川を占領するばかりに 葉を広げています。

高知城の堀には 丸々太った鯉がのんびりと泳いでいました。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 やなせたかしさんの アンパンマン !  NHKのあんぱん も 3月31日から放送開始 !

2025年02月05日 | 自然 花 写真

( 人気者のアンパンマン と ばいきんまん。  土佐電で市内を縦横に走っています。) 

 

ぼくらはみんな 生きている。~~

ミミズだって オケラだって アメンボだって

みんなみんな 生きているんだ 友だちなんだ~~

 

やなせたかしさんの 『 手のひらを太陽に 』 の歌の抜粋です。いよいよ 今年3月31日からNHK朝ドラの『アンパン』が

始まります。すでに高知での撮影は終わっているようですが 彼は高知県香美市で生まれました。一時高知新聞社に勤め 東京へ

出て 様々な仕事を経験して 高齢になって 『 アンパンマン 』が大ヒットし 有名になります。

いわば 遅咲きの花です。アンパンマンは スーパーマンのように強いですが 弱いところもある 正義を愛する人でした。

 

やなせたかしさんが書いた 『 わたしが正義について語るなら 』を読みました。 90歳になって 正面から正義についてわかり

やすく書いています。彼はこの世で様々な不条理なことが起こり 怒りの気持ちは毎日おこっていながらも 絶えず 多くの人を

喜ばせたいという気持ちで仕事をやってきたようです。昔 私が若い頃『 月光仮面 』と言うテレビドラマが人気を博しました。

疾風(はやて)のように現れて 疾風のように去っていく~月光仮面は誰でしょう~ ! と皆で歌いました 月光仮面は正義の

味方として人々を助けました。アンパンマンも同じですが 月光仮面ほど格好良くありません?! しかも自分の顔を人々の空腹を

満たすために与えて その部分が無くなってしまうのです。 次回では復活しますが・・。

 

やなせさんは戦争に行きました。 大変苦労したようですが、一番耐えられないのは食べるものがない・・ということでした。

戦後日本に帰っても食べるものはなく 毎日生きるのが大変だった・・そういう経験をしたので 人に食べ物を与えるのが正義の

味方、スーパーマンだと感じたようです。 いわば 貧しさから生まれたヒーローという事が言えます。

 

オオタニさんや聡太君のような天才はごく僅かです。99%は天才ではなく凡人です。それでも自分に与えられた才能を磨くことで

この世で生き 生計を建てています。彼も漫画家として努力しました。若い時は機会に恵まれないというか 自分の才能に自信が

持てず 様々な仕事をしていました。でも虚仮の一念で頑張り続けたのです。 詩や童話を書いていたことも役だったようです。 

 

70代の高齢者も働く人が増えています。高齢化で 元気な年寄りが増えています。人手不足 若者不足で高齢者が期待される面も

あります。物価高で年金だけで食べていけない人々も増えています。高齢者にはチャンスです。お金にならなくても ボランティアも

あります。 私も もう少し幅を広げたいと思います。人生の楽しみの中で 最大最高のものはやはり人を喜ばせることでしょう。

全ての芸術、文化は人を喜ばせたいということが原点で 喜ばせごっこをしながら人は生きてる・・と書いています。 怒るよりも

笑いたい。人生最後の方はみんな同じだ・・と やなせさんは言っています。 夢宇のように あの世へ行くということですね。 

 

立春を寿ぐ 早咲きの 雲竜梅(うんりゅうばい) がようやく咲き揃ってきました。

これから一週間の寒風で 更に咲くのか 凍えてしまうのか 気になるところです。

城西公園でも やっと一輪 咲きました! この日は曇り空で イマイチ冴えません・・?

もう間もなく開花 ! 楽しみですね・・!  寒さに負けないで 咲いて欲しい・・。

牧野植物園で見た 黄水仙。 今年初めてです。 青春が甦ってくる感じです。

鏡川沿いに咲く日本水仙。 もう束になって、列になって咲き出しています。

臘梅(ろうばい) 甘い香り 

ロウバイも今が満開 !  ギリシャでは冬の花を意味するらしい。 よい香りがします。

花びらも葉も厚みがあり ツバキが開花しました。 これからはツバキの季節です。

木瓜(ぼけ)の花。 梅の木のソバで 地味に咲いています。

立春を待ちかねるように咲き出した 梅花黄蓮(ばいかおうれん) 牧野植物園で

牧野富太郎博士が愛した花の一つ。 今佐川町では ばいかおうれん花祭り !

12年と8ヶ月 この世で生きた 夢宇(むう)。 天国へと旅立ちました。

今は 『動物の葬儀屋さん』もあって 人間同様のご葬儀が行われます。 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 我が家の兎 夢宇が亡くなりました!! 私のけんしょう炎 ?  スマホウイルス !

2025年01月29日 | 自然 花 写真

(ようやく 一輪の白梅を見つけました !  確かに一輪ほどの暖かさは感じました ! )

 

ウサギの夢宇(むう)が昨日亡くなりました。12年半程生き 私たちを癒やしてくれていました。口はききませんが 大きな耳を

立てて 私たちの話しを聞いていました。聞き役をやってくれた訳です。それだけで充分でした。部屋の中で遊びました。ピョン

ピョン跳ねて 家具の奥に入り込むことがあり 『 夢宇! むう ! 』と 追っかけたものです・・。

 

時に外出して 鏡川の土手へ遊びに行きました。しっかり結んだヒモから逃げ 竹藪へ入り込んだ時は 本当困りました。広い

鏡川の土手 このまま野良兎になったら どうしょうかと思いました。 幸い直ぐに見つかり キャッチ出来ましたが・・。

数年前から徐々に体力が落ちていきました。目が白内障で見えなくなり 右後足が充分利かなくなり こけることが多くなり

ました。少しづつ痩せてきている感じでした。何回か動物病院へも連れて行きましたが もう治療は無理でした。人間が80才を

超えて アチコチが不自由となり 医者へ行っても 加齢です ! と言われるのも 同じです。

 

動物の葬儀屋さんで火葬にして 海に散骨してもらうことになりました。人間と同じで 冬場は亡くなる動物が多いそうです。

ある葬儀屋では2~3日は無理と言われました。 いつか撮りためた写真からパネルを作ろうと思いますが 一先ず手持ちの

何枚かを載せておきます。 楽しく 天国で安らいでくれることを祈りながら・・ 見送りを致しました。

 

話しは変わりますが 昨年の暮れ 朝起きた時に突然 右親指が突き指のような痛みを感じました。しばらく我慢しましたが

痛みに我慢出来ず 意を決して整形外科に行ってきました。 全く原因は分からず どうも使い過ぎによる過労のようでした

パソコン・スマホ、バイク運転、家事?等が 原因のようです。以前から掃除機を使うと 手首や筋に痛みを感じていました。

腱鞘炎(けんしょうえん)ということです。腱と腱鞘が擦れることによって生じる炎症で 痛みと炎症を防ぐ薬をもらって帰り

ました。今までのシップ薬と どう違うのかよくわかりませんが、ともあれしばらくは塗ってみようと思います。

 

出来るだけ右手と右親指を使わないようにすることを心がけています。私は右利きなので、自然に右手、右親指はいろんな場合に

使うので、これからは左手で出来ることはやってみよう・・と思っています。先日教会で けん玉の講習があって、その時も右は

使わず 左手でやりましたが、それなりにうまくできたので、他の事も 練習でなんとかなるような気もしています・・。

 

最近のスマホやパソコンも指で打ち込むのではなく、口でマイクを通して文章作りをすることができるので 多少は助かりますが、

やはりこちらの意図通り機械が聞いてくれないことが多く、その手直しが必要で、この時はどうしても指を使う、、それを左手で

やろうかなと思っています。

 

更に難事が増えました。スマホにアドウェアという ウイルスが侵入し コマーシャルが次々と現れ 通常のスマホ利用が出来

なくなりました。普段CMが多いな~と思っていましたが 滝から水があふれ出るように CM が止まらないのです。慌てました。

溜まったゴミを捨てようとして入れた お掃除アプリから侵入したようです。 幾つものアプリを消したが止まらず 遂にスマホ

営業所へ行き 係の人と一緒に余分なアプリを消していきました。 ホントは有料だということでしたが サービスでやって

くれました。 お蔭で解決出来ました。でも恐いな~と思います。便利に使っていますが 裏の怖ろしさを知ることになりました。

 

 

    

 110才ころの夢宇 目が白内障で見えず 右足が使えず 横になることが多かった。

元気な頃の夢宇(むう)。 カーペットの上をピョンピョン跳ねていたときも・・。

三角お握りだと 笑っていたとき。 前足はホント小さかった。 

日本水仙が咲き揃ってきました。 暖かい陽気に 微かな香り !?

水仙もいよいよこれから 本格的になるでしょう。 

ノースポール ? 寒白菊(かんしらきく)とも。 

石ころの多い土に キンセンカ!!

やはり小鳥も 暖かい陽光を好むようです。 ジョウビタキです。     

この時期 山茶花は横綱クラス !? 白い八重のサザンカはホントキレイです。

ボタンやシャクヤクにも見えますが ツバキです。 式部(しきぶ)と言います。未だつぼみ。

コキアです。 やっと真っ赤になりました。

鏡川 中の島の葦の原。 ここに 小鳥や野良猫の巣があります。

暖かい日射しの高知城。 手前の木はせんだん。 センダンの実が 茶色っぽく見えます。 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 水仙も咲き揃い 農業県の高知 野菜も豊かです。

2025年01月22日 | 自然 花 写真

( ようやく咲き揃ってきた 水仙。 ことしは約一月遅れ・・? )

 

高知に住んで約10年 高知の四季を味わっています。 夏は猛暑ですが冬は暖かい。細身の高齢者には南国高知は有り難い。

高知県は山(森林)が84%もあり 海岸線は700km以上あり まさに山海の珍味が味わえる。

可住地面積は日本で最も少ないが 農業は盛ん。今野菜が高騰している中 先日中くらいのキャベツが198円で売っていた。

なす ショウガ ニラ ユズの収穫量は日本一。一方でガソリンは日本一高く 今1リッター辺り189円だ。新幹線も来ない

不便な地で ガソリンがこんなに高いのは 何故?と思う。 政府は僻地ほどガソリン代を補助すべきではないか ?? 

 

人口は県で昭和30年88万人だった。70年後の今は65万人台。若い人々にとって働く場が無いこと イヤ 無いのではなく 

自分の将来を託するような企業に乏しい(大企業が無い)のだ。夢がない! 希望が持てない若い人々(特に女性)が他県へ移って

いく。浜田知事は新年の所感で『 活力と安心を 』と述べたが 少なくとも今迄は 活力溢れる高知とか安心して暮らせる高知で

無かった・・?  妊娠した時 安心して出産できる病院が無い・・? 確かに不安だ・・!

 

私は高知市がコンパクトシティとして 仲々いい街だと思っている。高知城が街の中心にあり 鏡川が豊かに流れ全国でも早々に

桜が咲く。冬場花の少ない季節でも水仙や山茶花は 美しく早咲きの梅は春の到来を告げてくれる。私のように自然好きな人間

には 恵まれた地域だ。 春がどこよりも早く来る南国高知。イヤ冬でも昼間10℃程度有り 鏡川土手をゆっくり散歩したり 

ジョギング出来る。 山にも海にも30分あれば行ける。市電が東西に走り 近代的な図書館 プラネタリュウム 総合運動場

(プールもある)漫画ベース(博物館)もある。 高齢者を安心させる病院、クリニックも デイサービス等の福祉施設も多い。

私の肝臓手術も高知医療センターでやって貰った。その後 5年間無事に生きている・・。          

                        
喫茶店が日本一多いのも高知のよい所。高齢者の地域の居場所になっている。大体モーニングやランチをやっているので 私には

都合がいい。 女性が社会に、経済に多く進出している。女性経営者が多いのだ。 高知名物のさわち料理も正月の女性の負担を

少なくする為に考案されたとか ! 女性参政権も高知県が一番早かった。自由民権運動にも女性が参加していた。

 

今はコンビニも各地に有り 高級ホテルやドンキもやって来る・・。私の定宿 東横インもやっと高知へ来る・・。冬のイルミ

ネーション クリスマスマーケットもある。自然と都会の便利性を共有出来ているのが高知市だ。もっと言うと プールも博物館

も 高齢者は無料! 好きな時に行ける。 心身の健康も知的好奇心も満たしてくれる街 それが高知 !!

 

最近の新聞に県内企業倒産がコロナ前を上回り この10年で最多と伝えている・・。外国人の訪日が今年4000万人になる

そうだが 高知県は東京の800分の1の低さ(外国人観光客の消費額)だが明らかにこの1,2年外国人観光客が増えている。

私は高知城ガイドのボランティアをしているが 個人でやって来る人々を天守まで案内している。利用数の減少で公共交通機関の

値上げは待ったなしだが 120年の歴史を持つ土佐電鉄も学生や高齢者には有り難い乗り物になっている。 外国人旅行者にも

トラム(市電)は人気がある。アンパンマンの観光列車も人気。4月からNHKで朝ドラ『あんぱん』が始まる。 漫画家やなせ

たかしさんと奥さんの物語、是非ご覧ください !

 

高知の名産 文旦(ぶんたん) 本格的には2月、3月だが これは早採りのハウス文旦。

高知のミカンブランド、山北ミカン。

ミョウガも生姜も高知は特産。 もうじきフキノトウもお目見えするだろう。

トマト 今は一個100位しますね・・?ブロッコリー 新鮮そうです。

ペーパーホワイトも花が多くなり 可憐さが増している・・。

臘梅(ろうばい)も咲き出した。 近くにいくと 甘い香りがする。

高知新聞には 高知城で梅が咲いた と出ていた。 残念ながら私は未だ ? 次回は必ず !             

山茶花(さざんか)は今が満開、 椿も咲き出している。 

高知市でも 少し山間に入るが 鏡湖がある。今はほぼ満水。水不足の心配はない。

鏡川を東西に横切る形で 高知道が走る。 高知県の東西の交通も整備されてきた。

鏡湖から流れて鏡川となる。二級河川だが ゆっくりと高知市内を流れる。

      

      その川縁を高齢者が散歩 杖が要らない程 元気そう・・。

高知城の裏に当たる高知公園。梅林がある。来月は多くの見物人がやってくる。

冬至を経て ようやく朝の日の出も早くなる。高知の日の出は東京より30分程遅い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  小寒から大寒へ。 水仙もようやく咲き揃ってきました。 

2025年01月15日 | 自然 花 写真

( ようやく咲き出してきた 日本水仙。 昨年から見れば 1月遅れ? 何かあった ? )

 

米カリフォルニア州ロスアンゼルスとその周辺で大きな山火事(森林火災)があった。 州の歴史で最悪の山火事と

言われる。住宅1万棟以上が損壊し 18万人以上に避難命令が出ているという。強風と乾燥で 少なくとも6ヶ所で火災は

発生。未だ完全消火に到っていない。 人口密集地のロスを襲った山火事は内陸部からの高温で乾燥した風(サンタモアの悪魔と

呼ばれる) と この半年の極端に少ない降水量(0.6mm)という悪条件が重なった。   

 

米気象会社アキュウェザーによると、火災の起きているロサンゼルス近郊のサンタモニカからマリブにかけての地域は高級

住宅街で、経済的損失は21兆円を上回るという。ロス市長が消防予算を極端に削減していたことに批判が集中しているが 

大統領は連邦政府が 180日間にわたる対策費全額を負担するという。

 

偏西風は通常西から東にまっすぐ流れますが 今年偏西風が大きく北に蛇行し 北からロスへ吹き下ろすサンタモアの風と

一つになって 27mという強風となった。 又海水温が平年の4℃高く 陸の寒さとの比で 風が強くなったと言われる。 

こうした条件が重なって 大きな森林火災となった。本来雨の多い冬期だが、今年はロス近辺が極度に乾燥していた。一帯の

草や低木が水分を喪失しカラカラになっていたという。『ハリケーン級の強風と干ばつが重なった。』 とロス市長は

記者会見した。

 

次の話題。 アメリカ共和党のトランプ次期政権の発足を控え ゴールドマン・サックスなど米金融大手が脱炭素社会実現に

向けた連合体から 相次いで離脱しているというニュースがあった。 この連合体は「ネットゼロ・バンキング・アライアンス

(NZBA)」で、2021年に発足した。参加する金融機関は50年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする目標の実現へ投資や

融資などを加速することで合意。 米JPモルガン・チェースやみずほフィナンシャルグループなど約140の金融機関が加盟している。

 

しかし環境規制を嫌い、石油増産を目指すトランプ氏の復権が決まって以降、ゴールドマンを含む米4社がNZBAからの退会を

決断。2日にはモルガン・スタンレーの脱退も明らかとなり、5社に拡大した。ESG(環境・社会・企業統治)投資に批判的な同党

を刺激したくないとの思惑があるとされる。 金融機関による気候変動対策を推進する取り組みは曲がり角を迎えそうだ。

 

又 アメリカワシントンポストの風刺漫画家が 同紙オーナーの Amazon.com創業者ジェフ・ベゾス氏が次期大統領にひざまずく

様子を描いた作品の掲載を拒否されたことで辞職をした。メタのCEOザッカーバーグ氏らもお金を差し出す場面が描かれている。

SNSのフェイスブックを運営する氏は コメントなどの虚偽情報を特定する ファクトチェック機能を廃止すると発表した。

偽情報が拡散することを容認する・・ということだ。アメリカでも 日本でも 選挙で偽情報が選挙結果に大きく影響した。

これらの動きは 政治に屈し 独裁者を益々有頂天にしていく・・。

 

米国の黄金期を目指すアメリカ第一主義によって米国の孤立や世界の分断が進む危険もある。既に関税強化やグリーンランドの

国有化、パナマ運河の返還など就任前から世界に不安を与えている。 温暖化対策もしかりだ。パリ協定離脱は 避けられず 

二酸化炭素排出量の増加による温暖化、異常気象の発生頻度が高まるだろう、 観光地や高級住宅地が気候変動によって

最適の環境を維持することも難しくなる。世界が珍しく一致した グローバルな目標が大きく失われる・・? 世界の分断も目に

見えている。

20日の再登場前から もううんざりするようなニュースばかり。トランプ政権の「 アメリカ第一主義 」を世界は警戒する。 

 

水仙がきれいに咲くには 低温環境下での休眠期間が 必要だと言います。

秋の短い昨年は 果たして水仙好みの気候だったか どうか ?

ペーパーホワイトは 割合早くから咲いてくれました。

花が少ない冬の期間 大いに頑張ってくれたのが 山茶花(さざんか)。 有り難い花です。

白も有り 赤 ピンクも 八重もあります。 そろそろ椿と投手交代 ?

この桜草は 温室育ち。 高知は花卉栽培(かきさいばい)も盛ん ! 

    

    多分 これらの花も温室育ち。 百合 葉ボタン スイトピーなど。   

鏡川の上空に 多くの鳶(とび)の群れが・・!   結構数が増えている感じがします。

我が家の最長老  ウサギの夢宙(むう)。 もう人間なら110才! 頑張れ!!

モクレンのつぼみも大きくなってきました。 何時咲くか 楽しみです。

   

早咲きの梅もつぼみが膨らんできました。 以前は1月中旬に咲いていました。

2月は梅の季節 これは高知城梅林の枝垂れ梅。 小さく沢山のつぼみをつけていました。

400年前の高い石垣に 江戸時代からの本丸の建物が並ぶ、 重要文化財です。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   2025年 未来への分岐点の真ん中です ! 

2025年01月08日 | 自然 花 写真

( 1月4日 お城当ガイドのスタート ! 高知は快晴 15℃もありました。)

 

人の一生で自然に親しむということほど、有益なことはありません。人間はもともと自然の一員なのですから、自然に溶け

込んでこそ、初めて生きている喜びを感じることができるのだと思います。自然に親しむためには まず己を捨て 自然の中に

飛び込んでいくことです。そして、私たちの目に映じ、耳に聞こえ、肌に感ずるものを素直に観察し、そこから多くのものを

学び取ることです。   ーー 牧野富太郎博士ーー

 

2025年になりました。21世紀も1/4が過ぎようとしている。未来への分岐点と言われた2030年も残り5年である。

温暖化だけではなく 人口・食料問題 プラスチックゴミ問題など世界的な問題も2030年迄に解決の道筋を見い出せないと

悲惨な結果が待っている。人工知能(AI)が人間の知能を超えるシンギュラリティー(技術的特異点)は2045年に起こると

言われるが 現在でも兆候は見えている。スマホ パソコンなどデジタルが当たり前の世界だ。令和5年のスマホ保有率は90%

電子マネーを使う割合は今年40%になるそうだ。


マイナンバーカードによる健康保険証もその中で位置づけられている・・。信頼の無い中で行われる政治・行政が 国民に何を

もたらすか ? 世の中で最も恐いのは 虎でも火災でもなく悪い政治だという中国のたとえ話もある・・。石破総理に期待する

面もあるが どうも腰が弱い感じがする。リーダーシップを発揮してほしい。

 

国連のグテーレス事務総長は、新年を前にビデオメッセージを公開し、地球温暖化の進行について「気候の崩壊が起きている。」

各国に対して 温室効果ガスの排出削減などに一致して取り組むよう呼びかけました。

事務総長は昨年について「希望を見いだすのは困難だった」と振り返り、その要因として戦争や社会の分断などによる影響をあげ

ました。さらに、この10年は、観測史上でも最も厳しい暑さの10年だったとして「まさに気候の崩壊がリアルタイムで起きている」

と強い危機感を示しました。その上で「破滅への道から抜け出さなければならない。無駄にする時間はない」と述べ、真剣度が

試される1年となる。

 

24年の世界気温は過去最高、 産業革命前からの気温上昇が1.5度を上回ることは ほぼ確実。

各地で自然災害が起こっており 春にはパキスタンで 秋にはフイリピンで 更にスペインで洪水被害。9~11月 アフリカ

サハラ砂漠南部で乾燥地帯に大洪水が発生、死者2000人を超える。世界の二酸化炭素排出量は過去最高を更新、大気中の濃度も

最高となっている。国連気候変動会議(COP29)では46兆円の資金が温暖化対策の為 開発途上国への資金援助が合意された。

一方 各国の排出削減目標の上積みは合意に到らず 化石燃料使用に歯止めがかかっていません 。目立った成果は無かった・・。

 

WMO=世界気象機関によれば 2025年の世界の平均気温について 観測史上最も高くなるとの見通しです。気候変動は

今世紀の重大な課題であるにも関わらず 世界は相変わらず温暖化、環境対策に消極的です。アメリカのトランプ 大統領の再登場

だけでなく 各国が 自国の経済発展の為に 化石燃料によるエネルギー獲得に 未だ重点を置いています 。グローバルな地球の環境

問題に世界が協力して立ち向かおうとせず 経済優先の自国第一主義です。世界が立ち往生している間にも   私たちの地球環境は

どんどん悪化しています。

 

ひろめ市場はまさに千客万来 !! 正月から観光客の方で一杯 !! 

近くの神社はこの鶏が売り !?  

冬に咲くチロリアンランプ。  今年も 土田さん よろしくお願い致します。

     

     ようやく 水仙が咲き揃ってきました・・。 

ペーパーホワイトは一足先に咲いています。

寒咲キンセンカ  冬知らずとも言うそうで 本来は3月頃からの花です。

春野運動公園の山茶花(さざんか)は 今が満開 !

     

    今年はブームになりそうな予感。 春野の長宗我部元親公の若き日の銅像。

葉が絵に描いたようで面白い 磯菊(イソギク)。海岸沿いに多い。

こんな山茶花(さざんか)もあります。椿だという人もあります ?  違いは ?

小寒から大寒へ。 今はまだ冬のイメージ ! 。 中の島の葦の原を少し歩いてみました。

江の口川の鯉も 元気そう !  水の中も乾燥 ? イエ エサを求めているようです。

高知城裏の梅林。 今年も2月には 咲いてくれるでしょう・・。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  2025年 新年明けまして お目出度うございます。

2025年01月01日 | 自然 花 写真

( 晦日の朝日 高知では雨が降らない日々が30日を超えた !? )

朝焼けの空 雲が描き出す 横縞模様が美しい。

 

2025年になりました。時の流れは止められません。せめて新しい年 世界が平和で私たちも心安らかに過ごせますように。 

30日以上雨が降らず 空気はカラカラ。インフルエンザが倍増しているとのこと。お気を付け下さい。 ついに遠出を決意し

仁淀川河口と太平洋へ行って来ました。大晦日 魚ツリを楽しむ人もいました。 風はあっても 高知は暖かで快適なドライブ!

 

 今年の十大ニュースを考えて見ました。

 ◎gooの自然ブログが継続して 12年で2000回を達成! 

  季節の美しい花や 素晴らしい自然を多くの人に見て頂けたことも 有り難かったです。  お付き合いいただいた土田さん

  見て頂いた皆さんに 感謝します。

 ◎朝のデボーションを初めて11年。毎日1章聖書を読み 祈り続けられたこと 継続は力。


 ◎ガン手術から5年経過 再発も転移もなく過ごせたことに感謝 !   歳月は速い!


    ◎お城ガイド 月1回こなす。個人で高知へやってくる外国人を高知城天守へ案内した。

    ◎バイク ベンリー110を2013年5月に買って以来12年 事故も無く 便利に走る。

 ◎80の壁を越え 5000歩/日目標に散歩。規則正しい生活を心がけた。水泳は週1~2回     

  ただカレンダーには 行くべき病院名が先に書かれていく・・。もの忘れも病気の内か ?

 ◎家内とクリスマス祝会でコラボ エアロフォンと賛美フラ 毎日練習した成果か?

       今は親指が痛い ?  何事もやり過ぎはいけない・・?

 ◎家族全員コロナにかかる 全く突然の出来事 8月末次々に感染 結構大変だった。

 ◎朗読 Audible(オウデイブル)アプリを利用して 小説を読む機会になる今は今野敏!

 ◎岡山城 丸亀城 祖谷渓谷 室戸岬観光 個人だったり ツアーだったり。


   
新しいことが余り無く、以前からやっていることの繰り返しだった気がする。もう20年続けているものもある。努力は人を

裏切らないという諺が頭に浮かぶ。継続は力とも言う。ブログにしろ デボーション、バイク乗り エアロフォンにしろ継続作業

である。私にもこんな能力があると分かった・・。

 

新しい事と言えば家族全員でコロに感染したこと。Audible(オウデイブル)という朗読を聞き始め 様々な作者の本を読むことが

出来た。今迄読んだことの無い探偵(警察)小説 今野敏 中山七里の作品も面白かった。池井戸潤の 『箱根駅伝上下』も手に

汗をにぎる感じで聞き終えた。読むのではなく聞くのである。 視力が弱くなり 読書は疲れるので 朗読アプリを取りいれた。

 

最近では脳トレアプリだ。365日目にそのアプリから誉められた。365日続けているとは偉いです・・!というような言葉。

アプリに誉められるとは ?? これからこんな時代が来る? 1日10分で終わるので 大した手間では無い。毎回脳年齢が

出る、スコアが出るので 30才も若いとうれしい。逆に実年齢に近いとガックリする。ウオーキングもしかり,日々の実績が

週や月に蓄積され 自分でも頑張っているな~と自己満足をする。スマホは携帯というより必需品、それ以上に友だち感覚に

なる・・。

来年はもっとAIによる会話型健康アプリが登場するのでは・・?!

 

仁淀川河口 風があるのでさざ波が立ち 美しい文様になっている。

春野漁港に大きな水槽があった。 何を養殖しているのか ? 

見た目にはアオサ海苔の養殖ではないか ? と思った。

鳶が 『 ピーヒョロヒョロ 』 と鳴いて 悠然と飛んでいる。

パノラマで太平洋を撮ってみた。 効果は余りでていない・・?

   

今年のコープのおせち料理。 伊勢エビとかアワビとかは無い・・。勿論タラバガニも・・。  

ようやく咲き出した日本水仙。何故こんなに遅いのか 研究してみたい・・!

冬に咲く花 木瓜(ぼけ)という名は可哀想 ?  実もなっている。

我が家のブーゲンビリア。 僅かですが 今年も咲いてくれました。

秋の景色 何故か枯れススキに興味が行きます・・?

高知城の早咲きの雲竜梅(うんりゅうばい)  1月には咲いてくれるでしょう。

    

    今年最初に見た門松。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry  Christmas  to  you in 2024!!

2024年12月25日 | 自然 花 写真

 

(  待ちに待った クリスマスの祝会 人数も増え ステージからはみ出す感じ )

 

諸人 こぞりて迎えまつれ、久しく待ちにし 主は来ませり 主はきませり !! と

賛美歌にあります。『主は来ませり』とは救い主が この地上にやって来られた ! ということです。

 

キリストは 小さな人々 弱い立場の人々 悩み 苦しみ 病の中にある人々に寄り添い 福音(良いニュース)を 告げられ

ました。そもそも馬小屋で生まれるなんて異常です。最初にお祝いにやってきたのも 羊飼いという当時では身分の低い人々でした。

痛ましい十字架の死で 日常を生きる私達の罪を負い 自ら死んで私達の罪を赦し 再び神様と私たちを和解に結び 神様と共に

生きる道を示されました。イエス様が3日後に復活されたように 私達も 永遠の命が約束されたのです。これが『新約』です。

 

『 いと高き所に 栄光が神にあるように 地の上に平和が 御心に か なう人々にあるように  ルカ2:14 』

地球上に平和 そこに住む人々に平安がある世の中とは なんて素晴らしい世の中でしょう。私たちの願いです。

 

クリスマスイブ、 皆さんは どのように過ごされましたか ?

『 1年に1度は 家族で 教会へ! 』 というのが 私達の願いです。

救い主 イエス様の降誕を祝うクリスマス、 心を鎮めて 神様を賛美し

この1年の恵みを感謝する そんな静かな時を持ちたいと 私も願ってきました。

 

ヨーロッパでは 普段は忙しい家族も 一つに集まり、一人住まいの人々にも声をかけ 共に 救い主の誕生を祝う時を持つ・・・、

日本人が お正月に家族で集うのと 同じ習慣です。 ただ違うのは キリストの誕生を祝う祈りが 集まりの柱にあることで

しょうか?  日本でも大晦日に近くの寺へ鐘をつきに行き、明けてお正月には 神社へ家族揃って 1年の無事を願うよう

出かける・・、 信仰にたったしきたり(慣行)がありますね・・。 

 

クリスマスはキリスト御降誕を祝う日です。日本では宗教色をなくすためか 『イエス様の居ないクリスマス』 が一般的です。 

クリスマスにサンタクロースのプレゼントは習慣になっていますが 16世紀宗教改革を起こしたマルティン・ルターは偶像崇拝を

認めず クリスマスの始まりである聖ニコラウスの日も認めることも出来ませんが さすがに子供達の楽しみを奪うことも出来ず 

クリスマス・イブにキリストの贈り物を天使に届けさせました。

天使も数百年経って 年老いたのか おじいさんがフード付きのコートを着て子供達にプレゼントを持ってくるようになりました。

国によってすこしづつ違った形をとって 現在のサンタクロースは19世紀アメリカで生まれました。太った髭のあるおじいさんが

トナカイのソリに乗って おもちゃの入った袋をかついで 屋根の上を飛び回り 暖炉の煙突から プレゼントを届けるようになり

ました。 今は暖炉の有る家も少なくなり 玄関先に置いたり クリスマスツリーのソバに置いたりします。

 

ともあれ 様々な課題に満ちたこの世で クリスマスという共通なテーマで 人々が集まり 楽しい時を持つことは素晴らしい

ことです。ドヴォルザークの『家路』に 『 今日のわざをなし終えて 心軽く安らえば  風は涼しこの夕べ いざや楽しき

まどいせん 』 という歌詞があります 』 まどうとは親しい人々 家族とか仲間が集まって楽しい語らいの時を持つという意味

でしょう。 どうぞ今夜のクリスマス 皆さん 楽しい時をお持ち下さい。

 

牧師からクリスマスメッセージ。 生け花は美子姉妹。

復活した 聖歌隊。 

伝統の賛美フラ。皆さんとも和気あいあいで 踊りが進みます。

まさにまどい(円居)の時。 親しき人々と語らいの時。

        

     祝会 久し振りぼエアロフォン演奏、 賛美フラの共演 !

     

     エアロフォンを片手に 主にしゃべりで時間を稼ぎます。

夜はホテルで よさこいの楽宴! OMO7高知で ライブショウ ! 

人々の集まる所に美味しい食事有り !  和洋中揃った さわち料理 !

高知といえば カツオのたたき。 藁を焚いて カツオの表面を焼いて塩で頂く塩たたき !

     

     本物かと思いましたが どうやら木の彫刻 !? 

     

    クリスマスつりーも輝いて 救い主の誕生を祝っているようです。

 お風呂には ゆずが浮かんで やわらかな香りが身近に感じます。    

      

      クリスマスのカレンダーも完成 ! 一番上に ダビデの星が輝く。

ようやく日本水仙を見ることが出来ました。 今年は2週間も開花がおそいのは 何故でしょうか ?

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 クリスマス(キリストの礼拝)とは 何でしょう??

2024年12月18日 | 自然 花 写真

(    クリスマスツリーと ダビデの星 とまではいきません ?  ほぼ満月のお月様 )

 

今年もクリスマスシーズンに入りました。 高知でもクリスマス・マーケットが開かれています。ヨーロッパでは約2000年前

この地上に救い主、神の子、イエス様が誕生したのを祝う為 クリスマスの行事が広がりました。私もドイツなど 何回かこの

クリスマス・マーケットに行き ホットワイン等飲みながら マリヤ像や天使の人形など買いました。しかし高知のマーケット

には 一切そのような物は無く 飲み物、食べ物の店やアクセサリーの店が並んでいます。確かにサンタクロースやクリスマス・

ツリーはありますが 肝心のキリスト誕生を祝う雰囲気は 賛美歌もなくゼロに等しく、屋台だけが並ぶ 味気ないものでした。

 

宗教が違う と言ってしまえばそれまでですが 換骨奪胎以上の文化の浅さを感じます。明治維新でヨーロッパ文明を取り入れた

日本ですが 政府は宗教については信仰の自由は認めつつも 従来の神道を重んじ 軍事経済大国を目指す方向に舵をきります。

この伝統は今も基本的に変わりません。バレンタインデーも ハロウィンも本来の意味を失って 商売のイベントになっています。

 

少しキリスト教の福音についてお話します。キリスト教のシンボルは十字架です。十字架で処刑されたイエス様の像は 宗教画

でも多く見ます。イエス様の『十字架の贖い』は大事です。私たちは日々の生活の中でも 自己中心と欲への執着から様々な罪

(過ち)を犯しています。何よりもこの天地自然で生かされていながら 創造主である神への感謝を忘れ 人類が支配者になった

ような傲慢さです。神様から与えられた命、空気 水 土 火、エネルギーなど自然の恵みへの感謝を忘れています。プーチンの

戦争はその最たるものです。私たちに人を殺したり 自然を破壊する権利があるのでしょうか ? そんな人間を神様は憐れみ 

ひとり子をこの世に遣わしました。 キリストは救いの道を説き(福音)、人類の罪の生け贄として自ら十字架にかかり 黄泉に

下り 3日後に復活されました。

 

この文をお読みになって 信じるか信じないかは皆さん自身です。 唯一神に子供なんておかしい? と思う人もいるでしょう。

天国も地獄も無い、人間は死んだら終わりだ! という人もいます・・。 どうせ死ぬのだから 生きてる間に楽しまなくては損だ!

社会の問題など関係ない ? と 利己的な欲に焦ったりする人々も。 人間は罪を犯すばかりで死んだら地獄だと 私も思っていま

した。でもそれでは人の一生は余りに虚しい・・。高齢になればなる程 自分の人生が終わりに近づいて 命の有難みを感じます。

物価高の日々 生活に追われる人々も多いです。戦争や病気、死の恐怖、老いの不安 様々な苦しみ 悲しみの中に私たちはいます。

 

神様は 十字架の購いによって罪を赦し 新しい人間に生まれかわることを願われました。長い歴史の中で 多くの人々が福音を

信じて救われました。一方でサタンの誘惑は私たちの周りに沢山あります。高齢化が進む日本で 社会が複雑に変化する中で 心平安

に 喜びを持って 感謝して人生を生き生き抜くのは大変難しいです。 しかしキリストが2000年前に語った福音があります。

信じる者は救われると言います。 22日は教会でクリスマス礼拝があります。 是非教会に足を運んで下さい。

 

 

                 

    高知市でも 『クリスマス・マーケット』 が行われています・・。

寒い中ですが 結構 若者や家族も集まっていました。

大きなサンタクロース。 やはり子供達には 人気です。

            

    クリスマスつりーは 例年以上にあちこちで見ることができました。

            

           

  お店の飾りとしての クリスマスツリーと言えば 言えなくもありません・・。

色々なところで 集めたクリスマスの人形。

今年初めての水仙、ペーパーホワイト。  高知は全国で一番 ??

ピラカンサも鮮やか !

山茶花は 今花盛り ! 寒い中でもしっかり咲いています。

小菊もあちこちで見られます。

植える時期が異なるのか ヒマワリが 今頃咲いています。

そういえば テッポウユリも今頃 ? 暖かいせいか 花たちも勘違い ?? 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  12月 寒さも増しますが 冬至の日も近づています。 

2024年12月11日 | 自然 花 写真

( 日帰りで室戸岬へ。 今話題の廃校水族館へ。 ウミガメは 廃校水族館のメイン。)

 

早朝は寒い。朝7時でも山があるせいか 朝陽は仲々昇ってこない。月1回の粗大ゴミ出しの日。少し遠くまで ダンボールや瓶、

缶などを持っていく。朝の気温は2℃ 手袋をしていても寒い。夏場は6時に持って行くが 今の6時は未だ暗く 分別が難しい。

冬至の日が近づいている。冬至とは1年の内 最も昼間が短く 夜が長い1日であるが 実はこれからも日の出は少しづつ遅くなり 

逆に日没は 既に10日程前から遅くなっていた・・。そのプラスマイナスで 最も昼間が短く 夜が長い1日が『冬至』と呼ば

れる。

 

私はこの日を半年かけて待っていました?! 6月の夏至を過ぎると 朝の太陽が少しづつ遅くなり 夕刻も徐々に早くなる・・。

11月に入るとその動きが速くなる。この間ずうぅ~と我慢の日々でした? それがもうじきCHANGEの日が来る・・、その日が

冬至である。 少しオーバーに聞こえるかと思いますが 昔の人々 特に日本以上に高緯度にある人々は 私以上にこの冬至の日を

待ち望んだことでしょう。 それがクリスマス(キリスト降誕の日)に結びついたと思います。世の光がこの世に現れるそんな期待が

この日に込められていると感じます。 各地で春を待つ冬至祭が行われていました。

 

中国では 一陽来復と言って 命が甦る時としてお祭りがありました。日本では同じ趣旨の 新嘗祭(にいなめさい)』が今も皇室

で行われます。勿論実際の冬の厳しさはこの後です。新年になり1月に小寒 大寒があり ようやく梅の花が咲く頃 節分となります

が  私の実感は2月一杯寒い日が 高齢者には厳しい日々が続きます。それでも山茶花や椿 水仙が咲き 春の訪れを感じることが

出来ます。 季節の巡りを感じる訳です。これは南国高知の感触ですが 北国の人々の春は まだしばらく先のことですね・・。

 

驚くのはこの間 晴れの日がずう~と続いていること。 高知では2日の朝方少し雨だったがその後晴れの日が続いている。東京も

同じらしい。部屋も乾燥がひどく 40%を切ることもあります。晴れの日が続くので 毎朝外へ出ることが出来る。海から 時に

山からの風もあるが 様々な朝陽を眺め 青空に紅葉・黄葉が彩りを与える風景は 花が少ない季節 大いなる喜びである。 

乾燥した毎日が 風邪など引いたり肌が荒れたりする危険がありますが 昼間の暖かさを喜び 散歩などに力をいれています。

 

水仙の長い葉が元気に伸びています。沈丁花が早くも咲いていました。春と間違えたツツジが咲いていたのも驚きです。12月下旬

には きっと 白や黄色い水仙が高知では見られるでしょう。 年中花のある高知に心から感謝という気持ちです。

 

水族館で売っている餌をやると パクリ ! 

前足が意外に大きいのには驚いた ! 

初めて見た トラウツボ。 角のように見えるのは 鼻孔と呼ばれ 鼻の役割。

かさごの種類。 確かハナミノカサゴとあった。

ぞうりえび これを好んで食する人もいるそうな。 伊勢エビ以上に美味だとか ?

エイは どこの水族館でも人気者。いかにも顔の様にみえますね・・。

上から見ると 意外に恐い目をしています。

廃校を利用したユニークな水族館。近くの漁港の協力を得て 水族館を盛り上げる。

土佐漆喰(とさしっくい)と水切り瓦。 雨の強度を防ぐ 水切りが多いほど豊かな家 ?

室戸の売りは 金目鯛。 確かに美味しい魚でした・・。 

最近のお遍路さんは観光バスで移動。やはり昼食は 金目丼か ?

週末の豪華列車に手を振る 各地のユルキャラ。 地域おこし協力隊の皆さんが奮闘!

夕食(軽食)は列車で頂く。地域の特産物で作られている。黒いサンドイッチは 炭(スミ) ?

各駅でユルキャラがお出迎え。 これは奈半利町の きんめにゃん・・。 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   トランプ次第 ??    紅葉・黄葉が美しくなっています。

2024年12月04日 | 自然 花 写真

( 寒さが増した分 紅葉が美しくなりました。 12月はクリスマスと紅葉・黄葉の季節 )

 

12月になりました。小雪から大雪への季節です。陽が落ちるのが 北海道では午後3時台に日没とか ・・?

クリスマスが近づき 教会では待降節(アドベント)が始まります。 救い主キリストの降誕を待ち望む喜びと感謝の時です。

朝晩の寒さが本格化し 紅葉・黄葉が美しくなっています。 私も毎週 紅葉・黄葉特集です。

 

高知新聞に『トランプ返り咲き』という投書が載っていた。アメリカ国内で経済や治安に 不安が渦巻いていることが チェンジを

求めた理由ではないかという論調で 今後の四年間はアメリカより世界がドナルド・トランプという一人の男性に振り回されるの

ではないか心配です。 と最後に書かれていた。 マスコミも 興味本位 ? か トランプ劇場 と煽っています・・。

 

私が 注目している環境問題、 次期大統領が 再びパリ協定から離脱して  国際協調に背を向けるのではないかと心配です

彼は選挙公約で『不公平なパリ協定を再び離脱し 米国の豊富なエネルギー資源利用の道を閉ざす 極左の政策に反対する。』と

言っていた。 パリ協定は世界の全ての国 196ヶ国が加盟した協定で これを極左と言えば 世界が極左ということです。

 

温室効果ガスの排出削減を怠る国々が多い中、 アメリカが努力を強いられれば 国の経済が弱体化すると言う 非常にアメリカファー

ストの考え方が ここでもなされている。この4年間アメリカはバイデン政権の元で パリ協定に復帰、大規模なクリーンエネルギー

投資をすすめ 火力発電所や自動車の排出規制も策定してきた。 

 

トランプ氏はこうした取り組みを否定し 化石燃料の採掘と利用を進める考えだ。世界第二位の排出国が 更に排出量を増やすこと

になる。国際的課題がこんなに簡単に無視されていいのか ? 今問題になっている途上国支援にも悪い影響がある。緑の気候基金

に米国は 30億ドル( 4600億円)の拠出を表明している。  これが撤回となれば途上国の脱炭素化が更に遠のく・・。 

 

これでは地球規模で解決する課題はどんどん自国優先で、世界が協力する関係が失われていく。 第二次大戦の反省に立つ国際協力は

陰をひそめる。アメリカの世界への影響力が低下し、 色々な独裁国家が登場するかも知れない。  目先の行動でなく 地球目線で

持続可能な世界 への努力が必要だと思う・・。 

 

今年もまた化石燃料CO²の排出は 歴史上最多となっている。 11月迄暑かった日本に 今冬の嵐が見舞っている。韓国では 雪爆弾が

降り 被害は大きい!? 海水温度が高く(海面だけでなく 深い所まで)北極の寒風との気温差が水蒸気を大量に発生させ どか雪

となる。夏はゲリラ豪雨、冬は雪爆弾という極端な気候が連続する。これが温暖化の実体。ここ数年 大気の温度だけでなく海水温も

上がり 台風、豪雨 そして豪雪等自然災害を起こしている。便利にエネルギーを使う生活、社会が 実は大きな転換期に来ている。

81億の人類が地球の規模を超えて 便利で豊かな生活を追い求めたら 自然は悲鳴を上げ 大きなしっぺ返しを受けることはもう

誰もが分かっている。途上国への46兆円の資金負担も地球の傷を癒やす一例だ。今こそ人類が英知を結集して 持続可能な循環型

システムを構築する時だと思います。  

 

銀杏(いちょう)の黄葉も本格化 !

唐楓(とうかえで)もまだ一部ですが 紅葉してきました。

これぞ紅葉という感じです。高知市内 山内神社の いろはもみじ。

落葉する広葉樹が 秋に葉の色を黄色や赤に変わる、 自然の恵みと感じます。

冬場 葉を落とす前の段階で 緑の色素が失われ 黄や赤が目立つようになります。

木々が命の保存の為 栄養の無駄使いを減らすよう 葉を自ら落とすその過程の現象です。  

レモンも黄色く熟している? 感じです。内部では来年の為に 種が育っていることでしょう。

高知の名物 文旦(ぶんたん)も黄色くなりました。鳥などに甘い実を提供 種を運んで貰うのです。

南国のせいか 全山紅葉す ! というイメージはありません ?

野焼きというのか これも冬の風情・・。 インドでは大気汚染の原因になっています。

澄んだ水面にヤマメでしょうか ? 暖かい日射しが アートになっています。

前回のシラサギ、もしかしたら羽根が黒いので ツルかコウノトリとか それとも・・?? 

教会の玄関も クリスマスの飾り付け。 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  12月も近い !  来週から待降節(アドベント) !

2024年11月27日 | 自然 花 写真

橋の上から見ていた・・。 突然大鷺(だいさぎ)が飛び始めた。 羽根の先は黒い?

大きな身体なので 少し助走をする。黒い影が水面にはっきり映る。

実はこれが最初の助走を始めた瞬間の写真。一見鶴かと ? でも首の長さ 頭の大きさも違う。

 

数字で示されなくても この夏は暑かった ! 高齢者には特に厳しく感じられ クーラーの効いた家の中で過ごす人が多かったと

思う。イヤ 家の中でもクーラーを控えて熱中症になる人々も多かった。 救急車が一日何度もサイレンを上げて通った。その度に

あぁ! 又何処かで熱中症の患者が出たんだな~と思っていました。 私もようやく猛暑の夏を生き延びた~というのが実感です。 

 

月曜朝 高知の朝6時の気温は4℃だった。仙台並みの寒さ それでも仕事や学校に通う人々が黙々と行き交う・・。無論朝の散歩

ジョギングの人々もいる。ここんところ 雨は無く 朝焼けをいつも眺められる。夜の星座もきれいに見える。満月から三日月へと

月の変化にも心が動く。 自然の美しさは有り難い。でもイツまで続くのだろう・・。 

 

『必ず朝が来る,明るくなる』『 夏から秋にかけて日の出は遅くなる、でも冬のある時期から 少しづつ太陽が暖かさを増して

来る。』のは 私たちの常識だ。昔の人々も経験で知っていた。だから望月の夜 月明かりのもと 詩歌を詠んだりして楽しんだ。

この日々の現象が 多分これからも1億年後も続くだろう。でも人間が その時同じように この月夜を楽しんでいるか? 紅葉

待ち遠しく思っているか・・? 分からない・・。

 

急に寒くなり 冬物を色々出した。この急激な変化に高齢者は仲々ついていけない・・。 外へ出る気持ちも急に弱まってくる。

秋晴れの暖かい昼間(15~20℃)は散歩もドライブも快適だが 10℃以下になる朝晩は正直勘弁頂きたい。長野では朝は零下

以下、北日本では雪の便り。秋を通り越して冬の準備。もう12月も近いので 教会ではクリスマスの準備 来週から待降節(アド

ベント)だ。ツリーやリースの準備。街は早くもブラックフライデーからクリスマスの飾り付けだ。 日本は色々なことが有りなが

らも 平和な国のようだ。

 

そもそも高知の秋は短いという。日照時間の長い高知 夏は暑く 冬も暖かい。天高く馬肥ゆる秋 とういうが 年間降雨率も場所に

より3000mmだ。農業が活発で海もあり(海岸線が700km)山海の珍味が楽しめる自然豊かな地域。寒暖差の大きい山間部は

紅葉・黄葉が美しい。ただ今年は夏の猛暑を引きずって 葉物野菜は高値 簡単に鍋料理とはいかない。

 

サンマの値段は手頃でも 小ぶりで平べったいという。旬の魚も海水温の高さでエサとなるプランクトンが 深い海に潜ってしまい 

漁体が小型化するのだという。日本へやって来るサンマは2010年頃の1/10以下。小ぶりで痩せたサンマは秋に相応しくない。

紅葉も遅れている。これも高温障害だろうか ?  『 秋の消滅が目の前に迫っている。』という科学者もいる。


国連気候変動会議(COP29)が終わった。 途上国と先進国との間の途上国支援資金供与の話しも先進国の47兆円の支出で一応

収まった。途上国は『余りに不十分で手遅れ』と納得していない。 肝心の二酸化炭素排出削減(カーボンゼロ)への話しが仲々進ま

ない一方で 二酸化炭素排出量は毎年増え続けている。 冬を乗り切り 又猛暑の夏を迎える、高齢者の戦いはこれからも続く・・。

 

とんび(鳶)だと思います・・。

朝方 結構鳥たちは 群れで大空を飛びます。

山茶花がきれいに咲いてきました。

      

       小菊もあちこちで 咲いています。

未だ先ですが ミツマタの花芽。 咲くのは2月~3月。

地味ですが オキザリス。 紫カタバミとも。

浜木綿(はまゆう)。これも彼岸花科。 今の時期は珍しい。 これも温暖化のせい?

どうだんつつじの紅葉。これからもっと鮮やかになる。

いろはもみじ。 これからが楽しみ。

唐楓(とうかえで)も紅葉しだした。

八つ手(やつで)は今の時期に咲きます。白い花火のようです。

長野の土田さんから送ってもらっったリンゴ。 赤いリンゴです。

 

       

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練の国連気候変動会議(COP29)始まる。

2024年11月20日 | 自然 花 写真

(昭和は遠くなりにけり・・? 菊花展を見る機会がどんどん減ってきた昨今 ひさし振りに見ました。)

 

コップ29(国連による気候変動会議)が始まっています。  

今 気候変動問題や温暖化対策は試練の時です。10年前のパリ協定は歴史上初めて全ての国が参加して採択された協定です。

全ての国が温室効果ガスの削減目標をつくり、5年ごとに進展を報告することが定められました。しかし産業革命前から世界の気温

上昇を1.5°以内に抑えることを目指すパリ協定の目標達成は 今危機的状態にあります。今年の世界平均気温上昇幅は 1.5°を超える

ことが確実になったのです。 その原因となる二酸化炭素排出量も昨年記録を更新し 減少する目処はありません。              

       

アゼルバイジャンというカスピ海に面する産油国の首都バクーで開かれたCOP29に排出量の多い中国、アメリカ、ロシア 日本

などの国が首脳を参加させず APEC首脳会議 やG20に多くの首脳が集まっている、日本の石破首相もその一人だ。共に重要な会議

であることは論は待たないが 新大統領によってパリ協定離脱が考えられるアメリカや CO²排出量の多い国々が対策を検討する気候

変動会議に殊能が参加しないのは納得出来ない・・。

 

去年に続き この夏の気温は平均気温を1.76℃上回り 統計開始以来最高を記録した。秋となった9月、10月も猛暑日、夏日があり 

記録を更新した。ようやく今 秋らしい気温を取り戻しているが 今度はその変化が早すぎる・・。 高知市では今年25℃以上の

夏日は(11月9日まで)170日 実に1年の46%が夏日となった。秋は何処へ行ったのだろう ? この温暖化現象は当然他の

生物、野菜や果物に良くない影響を与えている。農家にとっては収入減となる。

 

フィリピンを先週4つも台風が同時に襲った! 台湾にも上陸 スペインでも豪雨災害は大きな傷跡を残した。気象は様々な要因が

重なり 簡単ではないが これらの自然災害は 温暖化が影響していることは疑いない。温暖化によって 海水温の上昇 海面の上昇

大気中の水蒸気の増加などが起こり 台風の強度や頻度が増加しています。

 

干ばつや熱波などの発生も増加し 山火事や森林火災のリスクを高めています。人口増加と都市化 森林伐採や土地開発など 人間の

活動による 自然環境の変化が 自然災害のリスクを高める要因となります。日本も近年 災害の発生頻度や規模が増加している傾向が

見られます。 多く人命が失われ 経済損失を生んでいます。被害への対応で無く 元にある温暖化対策をしっかりやることが 経済

も活性化し 根本的な解決につながると思うのですが・・。

 

温暖化の原因は石炭、石油,天然ガスの燃焼による二酸化炭素排出が主な原因で 今年も排出量は世界で416億トンに達し 昨年の

406億トンを更に上回ることになる見通し。コロナ禍から経済が回復し 排出量が増えている。日本の電力も 石炭 石油 天然ガス に

依存するところが大きい。 経済発展には必要だと 原発の稼働も視野に入っている。危険を承知で 目先の経済活動のために あえて踏み

込んでいく。 本来責任を問われるべき排出量大国が首脳を送らず 地球が沸騰していく状況に逆行するようでは 人類の未来は

危ういと思います。

 

先週 祖谷地方から丸亀に足を延ばしました。 来週写真を載せますが 丸亀城で見た大菊。

     

     大輪の菊 昔は家庭の入り口辺りでもよく見られた風景でした。

山茶花(さざんか)も咲き始めました。 昨日は椿?も見ました。 夏椿でもないし・・?

木立朝鮮朝顔(きだちちょうせんあさがお) エンジェルトランペットとも言われます。

紫紺野牡丹(しこんのぼたん) 読み方が難しい。 残念ながら鉢植えです。

鮮やかに咲いていた 皇帝ダリア。 ここ数年では沢山みられて うれしいです。

朝晩の涼しさが増し 本格的な紅葉の季節に近づいています。

唐楓(とうかえで) 未だ緑が多いですが 12月初めが見頃でしょう。

      

      黄葉もいよいよ本格化しています。本来あるべき時がやっと来た !

何故か薄(すすき)が好きな私・・。 ススキの穂が広がり 風になびくシーンがいいです。

地味ですが 多く鏡川縁に咲いています。 ムラサキ御殿。

上と花はソックリ !  ムラサキツユクサ。 メキシコの乾燥地域が原産地とか。

鳶が大空に舞う。 朝方色々な水鳥が活発に飛んでいます。

満月や十六夜の月も恵まれず・・?  その明るさはしっかり確認出来ました ?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 立冬の今 雑草?の勢いが スゴイ !! 

2024年11月13日 | 自然 花 写真

( 小さな石段に琉球朝顔が咲いています。床に這うように夕方迄咲く・・、 たくましいです。)

 

先週は立冬で 富士山もようやく初冠雪しました。 高知の早朝も 10℃を切る日が出てきて昼間の 26度の夏日!? と 季節外れ

寒暖差 ! 着る服にも影響し 朝は相当着こんでいますが 外へ出て見るとそれなりに暖かく さらに歩いたりすると今度暑い

という感覚になります。この一日での 気温差、寒暖差はやはり体に堪えて 夕方には少し風邪気味という感じがしてきました。

熱が出たり 鼻水が出たり・・。 

 

鏡川沿いを歩いていると 琉球朝顔(りゅうきゅうあさがお)の繁殖がすごいです。蔓で伸びるので 何処までも上に、横に伸びて

いきます。地面を這い 花を咲かせるのも・・。時間によって色が変わるとありますが 私は濃い青や紫 ピンク色など色々な花が

あるように感じます。ツル性なので既存の樹木の上に広がって咲き 河原はこの花に覆われているような感じです。

 

セイダカアワダチソウも結構目立ちます。以前高知市近郊を回った時 その繁殖ぶりに やはりこの外来種の繁殖力はスゴイ !と

思った次第です。昭和の時代 西日本に広がった帰化植物は 要注意外来生物としてワースト100に入れられました。ススキなど

在来種と競合していたからです。他の生物の成育を邪魔する化学物質を出すようで 地下茎と種両方で増える多年草、背高の群落を

よく見ます。一時日本に定着するにつれ 勢いが衰えたように感じましたが 北海道にも広がり 今や全国制覇を果たしたようです。

 

生物多様性の実体をあちこち確認する日々ですが 地下の微生物の世界は分かりません。  微生物は余りに小さくて人間の目では

見えないけれど  実際は私たちの周りに無数の微生物がいます。人間の体の中にも実は数百兆個の微生物が住みついているんです。

細菌もウイルスもキノコなどの菌糸(真菌)も微生物に属します。 実は微生物は人間の生活にすごく役立っています。 例えば

ヨーグルト チーズ 漬物 納豆 日本酒 ビールなどの発酵食品を作ってくれるのは この生物(微生物)です。

 

あるいは土の中などで分解者となっています。畑の土スプーン一杯の中に100億近い微生物(細菌)がいます。この世には 生産者

と言われる植物や  私たち人間のような消費者と同様に 分解者がいて動物の死骸や排泄物を分解して 豊かな土壌を作ってくれます

 

実は大変役立つ生物なのです。勿論コロナウイルスやインフルエンザウイルスのように 病気に感染する 悪玉の微生物(ウイルス)

もいます 。そういう訳で 微生物の定義はまだまだ曖昧で 充分知られていませんですが  地球環境や人間の体にとって重要な働きを

しています。機会があれば 又違う角度で微生物、分解者を紹介したいと思っています。

 

電柱の支えの千にまとわりついて 天まで届け !? です。

雑草の葉は枯れ 種が出来 風に吹かれるのを待っています。 彼らの1年ももうじき終わり。

2~3mはありそうな 背高泡立草(セイダカアワダチソウ)。低いのもあります。

エノコロ草も黄色く 薄茶色くなっています。

葦の原。 万物皆枯れる季節です・・。

様々な草が育ち 又枯れていきます。 朝露で光るのもあります。

今年初めての 石蕗(つわぶき)の花。

ひさし振りに見たバラの花。 冬の薔薇です。

今年初めての皇帝ダリア。木立(きだち)ダリアとも。 背の高さはセイダカアワダチソウ以上 !?

雌待宵草(めまつよいぐさ) 蛍光色か 黄色いのがとても目立ちます。

地味に咲いているヨメナ。 ノコンギクという似た花もあります。 狭い所にも咲きます。

まだまだキレイに咲いている芙蓉(ふよう)です。

鶏頭(ケイトー)の種類も様々・・。 赤い色が目立ちます。

鏡川の朝焼け。 東京より30分程遅く 今は6時半過ぎです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする