知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『黄河は、「中国の母」(大河の架橋は難しい、できたのは最近!)』  『中国の河川名、黄河・長江・渭水等いろいろ、日本は画一的に「川」』

2022-04-27 18:25:29 | 河川・運河

『黄河は、「中国の母」(大河の架橋は難しい、できたのは最近!)』 

『中国の河川名、黄河・長江・渭水等いろいろ、日本は画一的に「川」』    

不思議なことで、大河川を大河とは言いますが、世の中に大きな川は多くありますが、それらを、大川(おおかわ・だいせん)とは呼びません。 大川(おおかわ)は、江戸の大川(隅田川の吾妻橋から河口まで)や、難波の大川(淀川の毛馬水門・毛馬閘門から河口までの一部)です。  

四大文明とは、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明をさす、長江文明、メソアメリカ文明、アンデス文明などは基本的に含まれません。 アメリカ大陸の文明を含めて六大文明と解釈することもあります。 最近は長江文明を含み中国文明とも言われることもあるます。 

大河と文明の発祥は、密接な関連がありますが、大きな『河床勾配』の暴れ大河『ユーフラテス川』『インダス川』よりも『ナイル川』『黄河』『長江』のように、『河床勾配』が小さいか、又は、程よい方が、農耕民族に、ゆっくりと安定した継続的繰り返しで、文明の発達をさせてくれるのでないか思いました。 

『河床勾配』は水源海抜のとり方や、源流付近の傾斜の大きさの違いで算出がむずかしいのか、その情報があまり見つけられないですが、素人なりに、粗っぽい計算をしてみました。 

 文明      河川     長さ   水源海抜   河床勾配 

エジプト    ナイル川    6853㎞   1134ⅿ   0.02%

メソポタミア  チグリス川   2850㎞   1150ⅿ   0.04% 

メソポタミア  ユーフラテス川 2800㎞   3520m   0.13%

インダス    インダス川   3200㎞   4500ⅿ   0.14%

中国      黄河      5464㎞   4800ⅿ   0.09%

        長江      6300㎞   5042ⅿ   0.08%)

 

黄河と長江

二つの大河は、どちらも曲折が多いですが、黄河の曲がり方は極端です。

ウエブ情報から引用

黄河とは、長さ5464キロメートル、南の長江の長さ6300キロメートルに次いで中国第2の大河(世界では6位)です。 黄河流域では古代から豊かな中国文明が繰り広げられ『母なる川』もと呼ばれています。 中国人にとって母なる川は長江ではなく黄河なのです。 水源はチベット自治区のバヤンカラ山脈、そこから東に流れ『蘭州で北に曲がり「几」に似た形』を作ってさらに東、やがて北東に向かい渤海湾にそそぎます。 

余談ですが、徳川家康は、江戸の内海に流入していた利根川の流れを変えて房総台地の北側沿いに銚子・波崎川口に向きを変えました。  

北京と杭州を結んだ京杭大運河を作った中国が、黄河の『蘭州で北に曲がり「几」に似た形』をショートカットさせる計画がないはずはありません。 「几」字型屈曲部はオルドス・ループとも呼ばれますが、これは明代後期にオルドスというモンゴル系の部族集団がこのあたりを占拠していたためです。 

北京から杭州までを結ぶ、閘門式も取り込んだ、総延長2500キロメートルに及ぶ大運河を作った中国人も、『「几」字型屈曲部はオルドス・ループ』を最短距離で直結させる運河はつくれなかったようです。 『なぜ?』の調査は今後の課題です。   

 

黄河の最古の橋・鎮遠橋

このあばれ大河に明代(17世紀)に「鎮遠橋」が、架かっていたようです。 これが黄河に架かった最初の橋でした。

ウエブ情報から引用

明代に、黄河に橋をかけ、交通の障害となっているこの黄河に打ち勝とうと考えていました。 明洪武5年(1372年)、朱元璋は、蘭州から西へ360町離れている場所に、初めて浮き橋である鎮遠橋を建設するため鄧愈公を派遣しました。明洪武18年(1385年)、蘭州の楊廉将は、その浮き橋を今日の場所に移しました。今でもこの地には、長さ5.8メートル、10トンの将軍柱と呼ばれる鋳鉄の橋脚の跡が残されています。  

清光緒33年(1907年)、清政府は蘭州の彭英甲の提案と甘粛総督昇允の援助のもと、ドイツ企業に依頼して、浮き橋に基づいて黄河にかかるこの大型鉄橋を建てました。 鉄橋は長さ233.33メートル、幅7.5メートルで、下には4つの橋脚と5つのアーチがあります。表面には厚い鉄板が使われており、建設に使用された鉄板や砂利はすべて海外から輸入されたもので、30万両もの大金が投入されました。当初は蘭州黄河鉄橋と名づけられていましたが、1942年に中山橋と改めて命名されました。 

大河『黄河』では、流れの比較的緩いところを見つけては、羊皮袋筏や竹筏で長い間、渡河していたようです。 大河川と歴史、中国の場合は、将に歴史大絵巻で、興味は尽きません。

(記事投稿日:2022/04/27、#527)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『花の世界 1(フジは二季咲きか、二番花か』―フジの異名に二季草(ふたきぐさ)があり、紫草(むらさきぐさ)ともー

2022-04-27 06:07:21 | 

『花の世界 1(フジは二季咲きか、二番花か)』

『フジの異名に二季草(ふたきぐさ)があり、紫草(むらさきぐさ)とも』

『「薔薇に棘あり」の例えと、フジは「絞め殺しの木」の仲間』

 

フジの花の『二季咲き』です。 やはり、フジには『二番花』はなさそうです。

この写真ですが、フジ棚の上部に『二季咲きの花』、下部に『フジの実』です。 

この実は、はじけるときに、パチッ、パチッと大きな音がするそうです。 聞いたことはまだありません。

 

先日、天気予報番組の中で『フジの別呼称はどれ』の三択問題がありました。 その正解が『二季咲き』でした。 フジとして一般名称で親しまれていますが、

標準和名は『フジ・ノダフジ』『ヤマフジ・ノフジ』と呼ばれています。 山里や河川敷を散策中に、よく見た優しそうな『ヤマフジ・ノフジ』が喬木を絞め殺す風景が時々見られました。 先ずはウエブ情報です。

 

藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)

 

『コリオリの力』で台風の渦は、北半球と南半球では巻き方が異なりますが、フジの場合は北半球に、右巻きと左巻きがあるのが不思議ですが、これもウエブ情報に回答がありました。 

 

『コリオリの力』は小さい事象(洗濯機の排水や、蔓類)には効かない。

 

当然ですが、今年は、フジの『二季咲き』は、まだ見かけません。 これから見られるかどうか楽しみです。 昨年は、『二季咲き』とはつゆ知らず、写真に撮っていました。

(記事投稿日:2019/05/11、最終更新日:2022/04/27、#097)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする