知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『世界の奇石・奇岩 4(柱状節理の不思議 アイスランドに世界最大規模)』 『2009年に、近くに水力発電所が建設され、川の流量が減り、水位が下がり、岩柱がそびえ立つ風景・驚きの光景が』

2023-07-15 11:35:54 | 地球・火山・地震・津波
『世界の奇石・奇岩 4 (柱状節理の不思議 アイスランドに世界最大規模)』
『2009年に、近くに水力発電所が建設され、川の流量が減り、水位が下がり、岩柱がそびえ立つ風景・驚きの光景が』
『恥しき錯覚、大西洋中央海嶺北端がアイスランドで陸上に出現?』

ストゥズラギル渓谷 アイスランド
 ウエブ情報から引用

アイスランドには沢山の秘境が存在。 グリューブラブーイの滝、クヴィートゥセルクールの岩、ホルフロインの溶岩原、ヴィクナスロージル、スタックホルツギャオ峡谷、ショウルスアゥルダルル渓谷、フャズラオルグリューブル峡谷、キョルルの山道、グリームルの滝、数え上げるとキリがありません。 

しかし、アイスランドは広大ですのであまり知られていない秘境も数多く存在します。 その一つがアイスランド東部にある秘境の一つ「Stuðlagil Canyon(ストゥズラギル渓谷)」。 この渓谷は、細長い玄武岩の柱が連なって出来たとても短い渓谷で、秋になると色が変わる川が流れています。 

また、5月1日から6月10日までの期間はコザクラバシガンの群れが繁殖し、峡谷に沿って産卵するので、その期間は鳥を邪魔しないようにマークされた小道を守りながら進むように求められます。

柱状節理は六角形が多いとはいえ、四角形、五角形、七角形もあり、世界中のどこでも見ることが出来ます。 これからは三角形の柱状節理を紙上探索します。 やはり『宇宙船地球号』は『奇跡の星』です。 大事に、まもっていきたいものです。
(記事投稿日:2023/07/15、#671)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVID-19との長期戦に備えて(第9波の傾向を調べて備えたい)』 『季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げ! 統計データの対応は』 

2023-07-09 20:20:58 | 政治・経済
『COVID-19との長期戦に備えて(第9波の傾向と推移を調べたい)』
『季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げ! 統計データの対応は』 
『今回の調査結果は、データの更新が以前より遅れもあり、ご参考』

先ほど見つけました。 COVID-19のPPM(人口100万人あたり)値の推移です。
人口100万人あたりの新型コロナウイルス感染者数の推定値【都道府県別】
2023/5/7までは全数把握による実際の感染者数、2023/5/14以降は定点報告からの推定値、『この不連続が大変気になりますが経過・推移を見ていきます。『第9波』が、刻刻と第7波と第8波のレベルに迫っているように見えますが?

 ウエブ情報から引用

7日間の新規感染者数推定値(人口100万人あたり)2023/07/02現在
前週比減少は富山県のみ、全国平均以上の増加は1府26県。
全国
2269.6
118.2%

北海道
1503.5
115.3%

青森県
1606.5
106.3%

岩手県
1761.8
112.2%

宮城県
2258.1
129.6%

秋田県
732.1
108.1%

山形県
1288.9
106.9%

福島県
1480.8
121.8%

茨城県
1594.0
115.9%

栃木県
1523.3
137.2%

群馬県
1406.9
115.5%

埼玉県
2128.7
101.0%

千葉県
2773.7
126.8%

東京都
3071.5
110.2%

神奈川県
2627.5
105.0%

新潟県
1153.0
120.1%

富山県
802.2
92.2%

石川県
1631.2
118.5%

福井県
2148.4
113.8%

山梨県
2394.6
121.8%

長野県
1259.3
124.4%

岐阜県
2526.6
113.6%

静岡県
1827.3
113.2%

愛知県
2141.9
114.1%

三重県
1873.8
114.7%

滋賀県
1645.5
125.6%

京都府
1613.2
121.3%

大阪府
1984.2
116.5%

兵庫県
3584.9
119.8%

奈良県
4606.2
141.4%

和歌山県
3535.5
141.3%

鳥取県
2683.8
134.1%

島根県
1333.1
119.2%

岡山県
1446.5
139.2%

広島県
3216.8
144.9%

山口県
1994.3
129.2%

徳島県
2415.4
119.5%

香川県
2230.3
152.4%

愛媛県
2060.7
148.0%

高知県
2071.4
106.7%

福岡県
2178.4
125.1%

佐賀県
2574.8
134.8%

長崎県
1949.1
131.1%

熊本県
3197.0
109.4%

大分県
1730.7
151.7%

宮崎県
3131.8
133.7%

鹿児島県
4285.3
115.1%

沖縄県
10003.6
122.6%

パーセントは先週比
■ステージ3:150以上
■ステージ4:250以上
 令和4年10月人口推計
札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所ゲノム医科学部門の情報。

『新規感染者数PPM値は、韓国の急増が心配、「大規模な第9波の可能性」、
これを「対岸の火事」とはせずに、「他山の石」として徹底的に比較検討を』   

この度の本当に厄介な感染症は、日本では『新型コロナウイルス感染症』と呼ばれ、報道されていますが、世界中で、WHOの定義、病名が『COVID-19』、ウイルス名が『SARS-CoV-2』で使われています。 『5類』に引き下げたとはいえ、感染予防を徹底させるには、関係者は状況を、PPM(パーツ・パー・ミリオン)数値とその増減・傾向のグラフ表示を、一部の他国との比較で報道したらいかがと思います。

『大規模な第9波の可能性』と専門家の間で言われていますが、新型コロナウイルス(Covid-19)の発生から3年余りが経ちました。 政府は、新型コロナウイルスの感染法上の分類を5月8日から、季節性インフルエンザと同じ『5類』に引き下げました。

いろいろな統計表や、グラフが発表されていますが、このCOVID-19は強力で、第1波から、第8波まで、簡単には判断できないほど、世界中の各国・地域に各々、複雑な展開をしています。

以前は、日本も『日本のコロナ対策はミステリアス』、「ジャパンミラクル』とか言われていますが、今は,一部の海外の関係者から、日本の関連数値に疑問が出始めています。

この記事内容を思い出して、今迄の対策の『総括的評価』をやって頂き、最近、急に、日本で猛威を奮っているのは、どの、グループ・型・株、でしょうか。  関係者の皆様には、欧米の抑え込んでいる国々のいいところは、ご参考にしていただき、更なる対策と改善をお願い致します。
(記事投稿日:2023/07/09、#670)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界の城郭 1-3(巨大要塞コンスタンティーノープルの地下貯水池・地下宮殿』 『1500年の時間差を感じさせない、巨大な地下貯水池・地下宮殿が東京にも存在』

2023-07-08 10:25:31 | 城・城郭・城塞・宮殿
『世界の城郭 1-3(巨大要塞コンスタンティーノープルの地下貯水 池・地下宮殿』
『1500年の時間差を感じさせない、巨大な地下貯水池・地下宮殿が東京にも存在』

コンスタンティーノープル(東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身)は、なぜかロマンの響きで良い呼び方ですが、一方『イスタンブール』に親しみを覚える世代の傘寿プラスです。 『飛んでイスタンブール』という曲も、快く聞こえたものです。 (この曲は庄野真代最大のヒット曲ですが、最初から彼女に用意されていた曲ではなく、野口五郎の為に作られた曲でした。 のっけから余談で恐縮です。) 古代に建設された、この巨大要塞はヨーロッパとアジアの接点で、千年以上も陥落しなかった。
  ウエブ情報の引用
この世界遺産に登録されているイスタンブール旧市街歴史地区には、地下貯水池が幾つか発見されていています。中でもアヤソフィアの西側、トラムの線路の反対側にはイスタンブールで最大かつ最も見事な貯水池「Yerebatan Sarayi(イェレバタン・サルヌチュ)」があります。 

地下貯水池(別称:地下宮殿)
ウエブ情報の引用
トルコ語で「Yerebatan」は“地に沈んだ”、「Sarnic」は“地下貯水池”という意味です。 水の中から突き出た無数の大理石の柱が宮殿のように見えることから「Yerebatan Sarayi(イェレバタン・サラユ)」=「地下宮殿」とも呼ばれています。 東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスによって6世紀に建設された。

地下宮殿の地上入口から階段を降り一足中に踏み入れると、湿気と冷やりとした風が肌に触れ、薄暗中にライトアップされた柱が水面から何本も立つ姿は幻想的で正に別世界。 中世にタイムスリップし冒険をしている様な気分になります! また、貯水槽内は現在でも水が溜まっており、その中には多くの魚が静かに泳いでいるのがより一層不思議な雰囲気を醸し出しています。

ここが公開されたのは最近の1987年からで、それまではほとんどの部分が数メートルに及ぶ泥に埋まっており、数年間の修復が終わりやっと公開されるようになりました。 イスタンブールではこの他にも、いくつもの地下貯水池がありますが、地下宮殿(イェレバタン)が現存する東ローマ帝国の貯水池として最大の物です。

 
地下宮殿は古くからイスタンブールの水供給の役割を果たしていた。 現エユップ地区にある375年にローマ皇帝ヴァレンス帝によって造られたヴァレンス水道橋(ボズドアン水道橋)を通じて、水をコンスタンティノープル市内へ送り貯水をする目的に地下宮殿は建設されました。 

イスタンブールの北・黒海に近いベルグラードの森とその周辺の水資源から水を引き、ヴァレンス水道橋を通りコンスタンティノープル市内に配水していたとのことです。 ビザンティン時代だけでなくオスマン帝国時代もこの地下宮殿からトプカプ宮殿に水が引かれ宮殿の庭に水をもたらしていたとのことです。

水不足から造られたイスタンブール地下貯水池・地下宮殿はトルコの都市イスタンブール(コンスタンティノープル)にありました。 一方水の豊かな国の首都東京には正反対の目的、洪水対策で造られました。

首都圏外郭放水路(愛称:彩龍の川、メディアの呼称:地下神殿)
ウエブ情報から引用
地下トンネルから流れ込む水の勢いを調整するための調圧水槽は、長さ177m・幅78mの広さがあり、59本の巨大なコンクリート柱が林立している。 その貯水量はおよそ67万立方メートルで東京・池袋のサンシャイン60ビルの体積とほぼ同じである。 洪水防止のみを目的とすることから、通常時は水を取り込まず空堀で、人も立ち入れる巨大な地下空間となっている。 1993年3月に着工し、2002年6月に一部供用を開始した後、2006年)6月から全区間の完成と全川の供用が開始した。

二つの地下貯水池・地下宮殿は、建造時期こそ1500年も違いますが、同じような設計コンセプトになるものだ感心しております。
(記事投稿日:2023/07/08、♯669)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『原発のこと 3(原発の処理水濃度、基準の40分の1に、放出への環境整備)』 『「原発の使用済み燃料問題は大変な課題!」原発の処理水も、大きな問題』

2023-07-06 09:43:37 | 政治・経済・報道
『原発のこと 3(原発の処理水濃度、基準の40分の1に、放出への
 環境整備)』 
『「原発の使用済み燃料問題は大変な課題!」原発の処理水も、大き  な問題』

日経新聞(2023/07/05)の記事の抜粋・引用です。 『国際原子力機関(IAEA)は4日、東京電力福島第1原子力発電所の処理水を海洋放出する日本の計画について「IAEAの安全基準に合致している」と結論づける報告書を公表した。 政府は地元や周辺国に安全性を説明し、8月にも放出する調整に入る。』

一方東京新聞のウエブ情報です。『福島第一原発の1000基以上のタンクで保管が続く処理水には、放射性物質トリチウムが多く残る。汚染水を浄化処理する多核種除去設備(ALPS=アルプス)ではセシウムなど62種類の放射性物質を除去できるが、トリチウムは取り除けない。

トリチウムは三重水素と呼ばれ、自然界にも存在する。放射能を帯びた水素で酸素と結合してトリチウム水になり、普通の水と分離するのは技術的に難しい。放射線(ベータ線)は比較的弱く、人体に入っても大部分は排出され、影響は小さいとされる。放射能は約12年で半減する。

トリチウムは、原発や使用済み核燃料の再処理施設でも発生し、排出基準は各国で異なるものの海に流している。ただ、環境への蓄積により水産物を食べることで内部被ばくにつながるのではという見方もある。

経済産業省によると、福島第一原発の処理水約125万トンに含まれるトリチウムは約860兆ベクレル。事故前は年間約2.2兆ベクレルを海に放出していた。福島第一と発電方式が異なる加圧水型の関西電力高浜原発(福井県)などからは、年間18兆~83兆ベクレルを放出している。韓国の古里原発では、2016年に約45兆ベクレルを海に放出した。

再処理施設では、桁違いに増える。フランスのラ・アーグ再処理施設では1年間の排水に含まれるトリチウムは1京(1兆の1万倍)ベクレル以上。日本でも青森県六ケ所村の再処理工場(建設中)は試運転をした3年間で2150兆ベクレルのトリチウムを海に流した。
 
福島第一の処理水の処分で、政府と東電は国の排出基準(1リットル当たり6万ベクレル)を大幅に下回る1リットル当たり1500ベクレル未満に海水で薄めて放出するとしている。これは福島第一で汚染されていない地下水を海に処分する際と同じレベル。放出前には第三者機関が濃度を確認するとしているが、誰もが知ることができる情報公開の透明性がなければ、不安は払拭できない。(小川慎一)』


ここで、上手い引き合いではありませんが、昔、中国の周恩来元首相が言いました。 『始皇帝の墓は、発掘した後、そのままに維持・保管ができる技術が開発されるまでは発掘しません、させません』と、それが今も続いています。

地震大国日本は、原発の『使用済み燃料』の『処分・保管』の目途がつかないうちに原発の建設を始めました。 その『処分』はできるのでしょうか? 地震大国日本での、その『保管』はできるのでしょうか? さらにこの処理水問題です。(コスト的にできるかどうか、分かりませんが、海溝でマントル流にのせて、地球内部にという説もありますが…)

さらに、大きな課題は『廃炉』です。 現在の運転中・建設中・計画中・廃止・解体中の実態は良く分かりませんが、『廃炉』にするまでは中性子を出し続けるので冷却は必要と聞いたことがあります。 更には『廃炉』の後でも原発の燃料の『保管』の課題は残るのではないでしょうか。 この課題・問題はいつも定期的に公開されるべきだと思います。  

こんな疑問も、『原子炉を運転しているときと休止している状態では、どこが違うのか?』いつもあります。

ウエブ情報から抜粋・引用
『2011年、世界最悪レベルの事故を起こした福島第一原発。 11年たった今も廃炉に向けた作業が日々続けられている。 核燃料デブリの取り出しや汚染水の処理をどう進めるか。 放射性物質は自然環境や生きものに影響を与えるのか。 多くの研究者や技術者がそれぞれの最前線で模索を続けている。 一方で番組が行ったアンケートでは人々の廃炉への関心の低下も浮き彫りに。 次世代まで確実に続く廃炉の現状やこの先の課題について考える。

 ウエブ情報から引用
福島原発の現状について
この番組で定期的に放送している福島原発の現状。 今回はまず町の人に廃炉作業がいつまで続くかを知っているかをアンケートしている。 その結果、38%が「知らない」、一番多いのは12%の100年以上である。
耳かきで山を崩すようなデブリ取りだし
汚染水の海洋放出が大問題に

夢の『核融合発電』の実用化に期待がかかりますが、何とか間に合わせていただき、そのうえで『節電・節水・節食・木を植えよう』は全人口で実施したいものです。(記事投稿日:2023/07/06、#668)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする