知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『日本の城郭  018(日本唯一の「穴城」で有名な小諸藩1万5千石のお城、西国外様への抑えの役目が終わり禄高も三分の一に!)』

2024-06-13 18:48:29 | 寺院・仏閣・神社・お社
『日本の城郭  018(日本唯一の「穴城」で有名な小諸藩1万5千石のお城、西国外様への抑えの役目が終わり禄高も三分の一に!)』

『関ヶ原に間に合わなかった徳川秀忠の本陣跡(二の丸)で有名!』

日本100名城の一つ、小諸城。 浅間山から千曲川に至る、小諸の地勢を存分に活用した天然の要塞としての面白さを、今なお存分に味わうことができます。小諸城はその城郭が城下町よりも低い場所に位置する「穴城(あなじろ)」であり、これは小諸城が日本で唯一といわれています。 日本人は、日本語は、表現豊かです。

小諸城は仙石秀久の居城として知られています。江戸時代に入ったのちも、極めて要衝な領地であったため、譜代大名が歴代藩主を務めました。 現在は天守台や石垣のほか、2つの重要文化財が残されており、ひとつは市街地に存在する大手門で、もうひとつは懐古園の入り口にある三の門です。

小諸城の原型は、武田信玄の名軍師として知られる山本勘助が築いた。 浅間山の噴火による火山性台地と千曲川の断崖を利用した天然の要害で、難攻不落の城として知られていた。 勘助は、信玄の下でさまざまな城づくりに携わったが、小諸城のほか、高遠城が日本100名城に選ばれている。

さらに、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」という詩は、昔、武骨な山男もよく知っています。 島崎藤村は「若菜集」「一葉舟」「夏草」「落梅集」という4冊の詩集を出版。 この「小諸なる古城のほとり」は「落梅集」に収められています。 

城内には小諸城とゆかりのある歌人の歌碑が点在しており、島崎藤村がよく知られます。 二ノ丸の石垣に刻まれた歌の主は若山牧水。 牧水先生と言えば、大変な酒豪としても知られ、1日に1升の酒を飲んでいたという。 「生きたままアルコール漬けになったのでは」と医師を驚かせた逸話がある(ひどい脱線をご容赦のほど)。 

小諸城の空中写真
写真左上隅の大手門から天守閣までの標高差は約12ⅿ低いだけ)

 ウエブ情報から引用

穴城と呼ばれる所以、
佐久地方へ進出した武田信玄が山本勘助と馬場信房に縄張(設計)をさせて築城したものと伝わります。 もともと当地には大井氏の鍋蓋城があり、これが小諸城の前身であったといわれています。 小諸城は城下町よりも低い場所に築かれていたため、穴城と呼ばれていました。本丸が一番低い場所にあり、二の丸、三の丸と高くなっていく独特の構造でしたが、千曲川が浸食した谷を天然の堀とし、鉄壁の守りを誇りました。

小諸藩の石高推移
1590年~:仙石氏 5万石(外様)
1624年~:松平氏 5万石~4万5000石(譜代)
1648年~:青山氏 3万石(譜代)
1662年~:酒井氏 3万石(譜代)
1679年~:西尾氏 2万5000石(譜代)
1682年~:松平氏 2万石(譜代)
 1702年~:牧野氏 1万5000石(譜代)
西国外様への抑えの役目が終わり禄高も三分の一に!

昔、山男時代は、この小諸城は、詩情豊かな乙女チックな城などとみていましたが、縄張りは、武田信玄が山本勘助と馬場信房にさせたことがわかると、火山性台地と千曲川の断崖を利用した堅城・穴城の小諸城はまだまだ調べたいと思いました。
(記事投稿日:2024/06/13、#753)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6度目の大絶滅はおこるのか(地球のこと・知らない方が幸せ(2)』 『大地と生命のつながりが絶たれ大量絶滅が始まろうとしている!』

2024-06-11 14:05:25 | 寺院・仏閣・神社・お社
『6度目の大絶滅はおこるのか(地球のこと・知らない方が幸せ(2)』
『大地と生命のつながりが絶たれ大量絶滅が始まろうとしている!』
『今日、多くの生物種が絶滅しているが、人類のせいではないのか?』

過去の五大絶滅の原因は、『自然的な、隕石・小惑星・彗星の衝突、超大陸の形成と分裂、超巨大噴火、地磁気逆転等』が、有力視され、五大絶滅(ビッグファイブ)は、1-4回は超大陸の形成と分裂と関連の超巨大噴火、5回目は隕石衝突説が最新説で、全てが『自然的な大絶滅』です。

繰返しになりますが、生物の殆ど、70%以上が絶滅したのは、5回の五大絶滅(ビッグファイブ)だけで、これらは、自然的な要因で、『人為的な大絶滅』ではありませんが、今、そこに始まっている危機は、地球史上初の『人為的な大絶滅』です。 

ヨーロッパシジュウカラのつがい 左がメスで右がオス

 ウキペデイア情報から引用

大地と生命のつながりが絶たれ、大量の絶滅が始まろうとしている。 最初の異変は森に暮らす小鳥たちに現れた。

オランダの『ブーンデルカンプの森』に生息するシジュウカラ、殻形成が不十分な卵を産む個体の報告が相次いだ。 1983年から1988年の調査で、十分に殻が形成できていない卵の産卵率は、5年間で10%から40%に跳ね上がっていた。

形成不全の卵殻は薄く、小さな穴が多数開いているせいで表面はざらざらしていた。 そのような卵は、乾燥したり割れたりしてしまい、孵化することがなかった。

同様の卵殻形成不十分問題は1980年代は、化学合成剤『DDT』の被害から、鳥類が劇的に復活した時期であった。 1973年にオランダがDDTを禁止していたため1983年代の卵殻不全がこの殺虫剤ではないことは明らかだった。

鳥類が十分に卵殻形成ができなくなった謎を探る手掛かりは意外なところにあった。 メス鳥は健全な卵を産むために必要なカルシウムを十分に摂取できていなかった。 このカルシウムを摂取していたカタツムリの個体数の大幅減少であった。

このカタツムリの減少は、土壌の酸性化によるカルシウムが大幅に流出していた。 土壌の酸性化は大気汚染や温室効果ガスが関係ありそうだと関係者は推測しています。

尾上哲治氏は著書『大量絶滅はなぜ起きるのか』のプロローグ---大地の中に、こう書かれています。

『土壌酸性化の原因として、大気汚染や温室効果ガスの影響がありそうだが、本書では人間活動が自然に与えた影響は議論しない。
重要なことは、大地の変化、すなわち土壌や岩石の科学的変化が、森林生態系の高次捕食者である鳥類にまで影響を与えるという点だ。 以前は見落とされていた『大地と生命のつながり』の一端が明らかになったといえる。 大地ーカタツムリー鳥、これらは、カルシウムという見えない糸でつながれていた。

考えてみると、地球上ほぼすべての生命活動は、カルシウムやリン、カリウムといった、大地からもたらされる生態必須元素(ミネラルともいう)により支えられている。 植物は、根を通して土壌からこれらの元素を取り入れることで生育するし、海の生態系をなす植物プランクトンの活動も、もとをたどれば大地から流出した元素に支えられている。

数万年の長い時間スケールで見ると、生命活動に必要な元素を含む大地(岩石と土壌)は、水や大気による浸食の作用を受け、つねに”新鮮な”状態に更新され、地表に露出している。 そのため、地球の歴史を通してみると、生命活動を維持するために必要な元素は、大地から生態系へと安定的に供給されてきた。

ところが大地に異変が生じると、現代の鳥類に見られるように、高次の生態系にまで影響がおよぶ。 それでは、このまま大地の変化を放置し続けると、地球上の生命は今後どうなってしまうのだろうか?

大地の変化が、どのような魔訶ニズムで大量絶滅を引き起こしたかについては、謎に包まれている。 現代の鳥類に見られる異変は、大量絶滅にのはじまりに過ぎない可能性がある。

現代は『大量絶滅の時代に突入した』と言われて久しい。 そのような中で、大気や水の変化に注意が払われてきたものの、大地の変化が生命活動に与える影響については、ほとんど何も分かっていない。 足元にある大地がいかに生命にとって重要なものかを、認識していただけるようになれば幸いである。』と。

少しでも『大地と生命のつながり』を意識して、

この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は次の、ビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 

みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」「木を植え、木の手入れ」をやろう』は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。
(記事投稿日:2024/06/11、#752)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「王の綽名(The King is also known as) 1(この英文著書名がNickname or an Alias given to a King or Rulerだったら!』

2024-06-05 23:02:29 | 寺院・仏閣・神社・お社
『「王の綽名(The King is also known as) 1(この英文著書名がNickname or an Alias given to a King or Rulerだったら!』

『今まで本は、ほとんど「著者とタイトル」で選んでいましたが、傘寿プラスが今頃、ツーレートですが、著者のプロフィール、あとがき・さきがき、作品リスト等を見て、図書館で選ぶ様に!』 

 ウエブ情報から引用

この本の著者・佐藤健一氏のプロフィール
1968(昭和43)年、山形県鶴岡市生れ。
東北大学大学院でフランス中世史を専攻する。
1993年、『ジャガーになった男』で、小説すばる新人賞を受賞。
1999年、『王妃の離婚』で直木賞を受賞。
2014年、『小説フランス革命」で毎日出版文化賞特別賞を受賞する。
2020年、『ナポレオン』全3巻で司馬遼太郎賞を受賞。
2023年、『チャンバラ』で中央公論文芸賞を受賞する。『傭兵ピエール』『双頭の鷲』『二人のガスコン』『オクシタニア』『カポネ』『女信長』『新徴組』『ラ・ミッション 軍事顧問ブリュネ』『ファイト』『遺訓』『最終飛行』など、多数の著書がある。

この本は、作家・佐藤賢一さんのコラム「王の綽名」のバックナンバーをまとめたものです。 王の綽名(あだな)の知られざる逸話がこれほど面白いとは知りませんでした。 この本の冒頭には、こう紹介されています。

王に綽名がついている。
ヨーロッパの王たちである。
どうして綽名がつくかといえば、同じ名前の王が多すぎて、区別がつかないからだろう。 

世界史の受験生泣かせとして有名な話で、同じフランス王が、ルイ13世、ルイ14世、ルイ15世、ルイ16世と続いたのでは、誰が誰やらわからないと。 これを正義王ルイ、太陽王ルイ、最愛王ルイと綽名をつけて並べなおすと、とたん頭に入りやすくなると。 最後のルイ16世は綽名がなく、それはフランス革命に見舞われた王として別に記憶するしかないとしてきたのだ。

どうして同じ名前が多いかといえば、どの血統か、誰の子かが重要視されたからだ。 (豊臣秀頼の出生について、とやかく言わない日本とは随分違うようです。)

ヨーロッパの王侯貴族は古代末期に大移動でやってきたゲルマン民族の末裔であり、王の名には血統が重視されたからだ。 本書で取り上げるのは8世紀から19世紀までの55の綽名。 そちらの由来をたどれば、王侯貴族間の骨肉の争いと領土拡張戦争に明け暮れた、現在の欧州各国ができあがるまでの血で血を洗う歴史が浮かび上がると。

以下もウエブ情報です。
  • 日経新聞の土曜日は書評欄が載っていて、楽しみにしています。 その一ページ前・【詩歌・教養】欄で掲載されていたのが佐藤賢一氏コラム「王の綽名」でした。
  • 「太陽王」ルイ14世や「獅子王」ウィリアム1世などは自分でも知っているくらい有名ですが、「禿頭王」だの「美髪王」だの「合羽王」だのと、知れば知るほど面白い。

『小説フランス革命』や『ナポレオン』をはじめ、スケールの大きな歴史小説で多くのファンを持つ直木賞作家・佐藤賢一氏が、中世から近世にかけてのヨーロッパの王の「綽名」にまつわる逸話を在位の時代順にひもといていく歴史エッセイ。

禿頭王、肥満帝、青歯王、合羽王、長脛王、金袋大公、ドラキュラ公、助平ジジイ……今も伝わる55人の王につけられた綽名から、近代ヨーロッパのなりたちがわかる。ゴシップとスキャンダルに彩られた、華麗で野蛮な中世・近世欧州史!

1話=4ページのエスプリの効いたコラム集という趣きで、寄席の謎解きのように軽妙な語りが時空をまたいで逸話と逸話をつないでく。読んでいるとはっと掌を打ったり、思わず吹き出したり。

 
本書に登場するのは、9世紀のフランス・ドイツ・イタリアの元となったフランク王国の王から19世紀の二月革命で廃位されるフランスの「市民王」まで55人。 北欧のヴァイキングや戦乱やまぬイベリア半島の王も登場し、星雲状態だった中世ヨーロッパがほぼ現在の国々の勢力図になっていくまでの1000年が活写される。 残虐非道な謀略、親子兄弟の骨肉の争い、結婚や世継ぎを巡る醜聞、そこにカトリック教会など宗教がからみ、時に100年も続く戦争に発展する。 まさに血で血を洗う歴史である。

「赤髭帝」フリードリヒ1世、「獅子心王」リチャード1世、「雷帝」イヴァン4世、「太陽王」ルイ14世……それぞれの綽名は在位当時の国情や世相を表している。 それも華麗なゴシップと野蛮なスキャンダルに彩られた俗っぽさとともに。

 
そして、王の綽名にまつわるうんちくも随所にちりばめられていて楽しい。たとえば――現在のウクライナの原型となるキーウ大公国の最盛期をなした「聖大公」の名「ウォロディーミル」は、ウクライナのゼレンスキー大統領のファーストネームだが、これをロシア語読みすると「ウラジーミル」、プーチン大統領のファーストネームになる。 今もウクライナの首都キーウにそびえ立つ「聖大公」の銅像は、モスクワにも……。

ヨーロッパの王様の綽名のことがこれほど面白いとは想像もできませんでした。 ますます、これからも一人一人の王様について調べていこうと思いました。
(記事投稿日:2024/06/05、#751
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『気候温暖化から、気候激甚化へ(古代文明マヤはなぜ滅んだか)』

2024-06-02 22:18:42 | 寺院・仏閣・神社・お社
『気候温暖化から、気候激甚化へ(古代文明マヤはなぜ滅んだか)』

『2020年6月、マヤ史上最大の遺跡(紀元前750~100年)を発見、浮かび上がる謎アグアダ・フェニックスの巨大基壇、南北1400m、東西400m』

マヤ文明は、メキシコの南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明。 メソアメリカ文明に数えられる。 また、高度に発達したマヤ文字をもつ文明でもあった。 セノーテという淡水の泉に育まれたため、他の古代文明国とは違い、大河の流域でない地域に発達したという特徴がある。 ここが鬱蒼としたジャングルであったなら200万人の人口は維持できなかったと考えられます。

 ウエブ情報から引用

気候変動による熱帯雨林化でジャングルに埋もれたマヤ遺跡

 ウエブ情報から引用

2020年6月、マヤ史上最大の遺跡を発見、浮かび上がる謎
アグアダ・フェニックスの巨大基壇(暗褐色)の3D画像

 ウエブ情報から引用

中米メキシコで、マヤ文明が栄えた地域としては最古かつ最大の構造物が発見された。南北1400メートル、東西400メートルにわたって広がる土の基壇(上に建物を建てるための基礎部分)で、今から3000年前に造られたものという。6月3日付の学術誌「Nature」に論文が発表された。

マヤ文明の遺跡は、石材運搬のしやすい草原に建造され、その後の気候変動による熱帯雨林気候でジャングルに覆われたと思っていました。 しかし最新の説では。マヤ文明はなぜ滅びたのは、最後は戦乱により200万人が何処かへ消えたようです。 1200年前 マヤ文明に何が起こったのか。

9世紀頃から中部地域のマヤの諸都市国家は次々と連鎖的に衰退していった。原因は、
  1. 遺跡の石碑の図像や土器から、メキシコからの侵入者があった
(外敵侵入説)
  1. 北部地域に交易の利権が移って経済的に干上がった(通商網崩壊説)
  2. 農民反乱説
  3. 内紛説
  4. 疫病説
  5. 気候変動説
  6. 農業生産性低下説
など有力な説だけでも多数ある。しかし、原因は1つでなくいくつもの要因が複合したと考えられている。 また、古典期後期の終わり頃の人骨に栄養失調の傾向があったことが判明している。 焼畑(ミルパ)農法や、漆喰を造るための森林伐採により、地力が減少して食糧不足や疫病の流行が起こり、さらにそれによる支配階層の権威の失墜と、少ない資源を巡って激化した戦争が衰退の主な原因と考えられている。

一方、古典期後期からユカタン半島北部などを含む「北部地域」でウシュマル(Uxmal)、チチェン・イッツァ(Chichien Itza)などにプウク式(Puuc Style)の壁面装飾が美しい建物が多く築かれた遺跡があったことから、文明の重心がマヤ低地南部から北部へと移ったと推測されている

実は、マヤ文明・崩壊に関する説は、この他のもたくさんあり、結局のところ何が本当の原因か、今なお特定できていません。

いつくかの要因が複合しているのではないか、いろいろ考えられておりますが、人類が、古代から今まで地球上で勝手に人間以外の生き物(動物・植物)に対してしてきたことから帰結するところは、
❶森林伐採と焼き畑農業による環境破壊と、
❷より豊かなで便利な生活のために種々の負担を地球に、
❸それらに起因する食料不足からの戦争、
これらの複合原因によるとの説が最有力のようです。

地球上の人類が遭遇している現状と将来の課題に酷似しており『何とかせんといかん』と、考えてしまいます。

人類が、より楽に、より楽しく過ごそうとすれば、いつでも環境に負荷をかけることになります。 この掛替えのない『宇宙船地球号』『水の惑星』『緑の地球』を守っていかなければなりませんので、何とか間に会ってくれと祈りながら、みんなでやれる『節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車』と、政界・産業界のリーダーの皆様に頑張って頂きたい、CO2排出削減は、次のビッグ3『発電業・製造業・運輸業』での喫緊対策です。 

みんなでやる『「節電・節水・節肉食、移動には自転車・バス・電車」「プラチック使用減らす(土に還るプラスチックでも製造時はCO2を!)」は、『発電業・製造業・運輸業』の規模縮小にはなりますが、これ以外に80億人の個人で、何かできるでしょうか。 狭い地球で80億人が暮らすには、皆で質素な生活が必須です。
(記事投稿日2024/06/02、#750)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする