北九州で登壇業務の再開。
野菜と果物の調理理論 『ベジフルクッカリー』の講義風景です。
課題提出&試験日まで1ヶ月足らずという、激短2日間の集中講座。
雨が降る寒い中、休まずご出席された中高年層の受講様に、頭が下がります。
野菜・果物を使って楽しく料理していただくため、
そして、野菜や果物の個性を活かしたオリジナルレシピを作れるように、チョッとした手ほどきをさせていただきました。
切り方から調理法、レシピの作成ポイントをできるだけやさしく理解しやすいように、テキストに添って。
余談では、おススメの焼き芋調理法と鍋料理のお話や、赤ワインポリフェノールによる、フレンチパラドックスについても触れましたね。
これで『皆さま合格まちがいなし!』 信じて応援しています
↓私の仕事中、パパと真菜美はお馬さんを見ていたようです。
『ブルルルッ ずいぶん 冷えるわねぇ』
<登壇案内>4月20日(日) 「ベジフルクッカリー」Jr.野菜ソムリエ 養成講座 大分
※問い合わせ先 日本野菜ソムリエ協会 福岡支社 TEL092-739-6788
【寝返り】
↑寝返りできてるのかな?
真菜美は、今日で6回目のお誕生日を迎え、
成長スピードはゆるやかに。
どの子も寝返りができる時期だそう。
11月末にはこれが限界だった彼女↓
【寝返れない】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/a50b6332a66a1a092d2253215fbd745d.jpg)
【体重計の上で、左手招き真菜ニャン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/134db73169d1dd77bb3e64ff405724bd.jpg)
【身長計で、右手招き真菜ニャン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/f4f37dca81b2ef966ed954e4655b9bb7.jpg)
『お気に入りの、イチゴのスーパーサイヤ人とミッキーでおめかししたニャン
』
なかなか増えない髪の毛は、どうも、天パーみたい。
身長…67.5センチ
体重…7.1キロ
野菜ソムリエの母乳で育つ彼女は、わりと背が高くてスマートです。
【何買う?】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/b79a5215d1edf8b897df5bb345c60059.jpg)
↑寝返りできてるのかな?
真菜美は、今日で6回目のお誕生日を迎え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0073.gif)
どの子も寝返りができる時期だそう。
11月末にはこれが限界だった彼女↓
【寝返れない】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/a50b6332a66a1a092d2253215fbd745d.jpg)
【体重計の上で、左手招き真菜ニャン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/134db73169d1dd77bb3e64ff405724bd.jpg)
【身長計で、右手招き真菜ニャン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/f4f37dca81b2ef966ed954e4655b9bb7.jpg)
『お気に入りの、イチゴのスーパーサイヤ人とミッキーでおめかししたニャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
なかなか増えない髪の毛は、どうも、天パーみたい。
身長…67.5センチ
体重…7.1キロ
野菜ソムリエの母乳で育つ彼女は、わりと背が高くてスマートです。
【何買う?】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/b79a5215d1edf8b897df5bb345c60059.jpg)
一月十一日は鏡開き。
お正月の間飾っていた鏡餅とキャベツで、一品作りました!
先日、テレビで見た料理のアケミ流 簡単アレンジ法です。
行程1
ざく切りにしたキャベツを、エキストラバージンオリーブオイルと共に強火で炒める。
(サラダ油でも可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/68a8d97dab58ab79e01ee61d6d856616.jpg)
行程2
水をはった器に餅を入れ、軟らかくなるまでレンジにかける。それをちぎり入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/debb37115e51a8b6e6fea55eded7c905.jpg)
行程3
粉末だしを加えて味を調え、器によそってお醤油をかけて召し上がれ♪
つきたてのおモチと、鮮度の良いキャベツを一緒に食べる感覚です。
ついでにもう一品→→→キャベツとソーセージを別々に炒め、お皿に盛ってコショウと醤油で味付け。
是非、男性もお料理にチャレンジしてみてください。
こう見えても私、兄が一人暮らしを始めたころ、男性料理を提案していたことがあるんです(^^)
母屋引っ越しで出てきたセーラー服(徳山高校)↓
兄に自炊をススメていた当時、着ていた制服です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/fc7de91287ec5ad83dcee70a8302134a.jpg)
進学を反対され、勉強もせず家にこもって絵を描いたり晩御飯を作っていました。
「汚いっ」と言われちゃったけど、卒業メッセージの入りのハンドボールがでてきて嬉しい。
制服には、油絵具がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/5d/7e8b9b68a143c819a0cb1e0eb3787bd8_s.jpg)
お餅だけを、バクバクと食べてすぎてしまわないように!アケミより愛のメッセージ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
キャベツに含まれるキャベジンで、疲れた胃をいたわってあげましょう。
オリーブオイルには、健康に良い不飽和脂肪酸が含まれています。
炒めや、レンジ調理はサッと作れていいですネ♪
1月11日の鏡開き
地域の風習や気候、時代の変遷で異なるとはおもいますが、
床の間などに飾り乾いてひび割れた餅を、包丁で切らずに手で割ったり木槌(きずち)で叩いて開くこと、と伝えられています。
刃物で切るのは、切腹を連想させるので特に関東ではタブー。
丸もちは魂を表し、「鏡」は円満を、そして「切る」「割る」といった言葉を避けて「開く」で末広がりを意味します。
他に、鏡開きの餅を食べる事を「歯固め」とも云います。
硬い物を食べて歯を丈夫にする意味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/d4f571ead5cd04ac6fbbfaff4d163f94.jpg)
圧力なべで煮込んでみました。
~余談~
鏡開きのお餅で、お雑煮やぜんざいが作られることも多いですね。
私のアサコばあちゃんは、いろんな方法で鏡餅を食べ、確か、旧正月になったらまた新しい餅をついていたと思います。
豆や海苔などを入れた角餅。
ふと…?お雛様のひし餅は、これに通ずるのかなぁ?
少し味が抜けてしまうけど、一度乾かしてから水につけて保存していました。
固くなってしまったおモチは、半日~水につけてふやかしてください。
もしくは、乾いたまま割って油で揚げるのもよいです。
よく乾いてないお餅を揚げると、とても大きく膨らみ、油もたっぷり吸った揚げ餅ができます。(それも、おいしいけどカロリーが…)
お正月の間飾っていた鏡餅とキャベツで、一品作りました!
先日、テレビで見た料理のアケミ流 簡単アレンジ法です。
行程1
ざく切りにしたキャベツを、エキストラバージンオリーブオイルと共に強火で炒める。
(サラダ油でも可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/68a8d97dab58ab79e01ee61d6d856616.jpg)
行程2
水をはった器に餅を入れ、軟らかくなるまでレンジにかける。それをちぎり入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/debb37115e51a8b6e6fea55eded7c905.jpg)
行程3
粉末だしを加えて味を調え、器によそってお醤油をかけて召し上がれ♪
つきたてのおモチと、鮮度の良いキャベツを一緒に食べる感覚です。
ついでにもう一品→→→キャベツとソーセージを別々に炒め、お皿に盛ってコショウと醤油で味付け。
是非、男性もお料理にチャレンジしてみてください。
こう見えても私、兄が一人暮らしを始めたころ、男性料理を提案していたことがあるんです(^^)
母屋引っ越しで出てきたセーラー服(徳山高校)↓
兄に自炊をススメていた当時、着ていた制服です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/fc7de91287ec5ad83dcee70a8302134a.jpg)
進学を反対され、勉強もせず家にこもって絵を描いたり晩御飯を作っていました。
「汚いっ」と言われちゃったけど、卒業メッセージの入りのハンドボールがでてきて嬉しい。
制服には、油絵具がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/5d/7e8b9b68a143c819a0cb1e0eb3787bd8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
キャベツに含まれるキャベジンで、疲れた胃をいたわってあげましょう。
オリーブオイルには、健康に良い不飽和脂肪酸が含まれています。
炒めや、レンジ調理はサッと作れていいですネ♪
1月11日の鏡開き
地域の風習や気候、時代の変遷で異なるとはおもいますが、
床の間などに飾り乾いてひび割れた餅を、包丁で切らずに手で割ったり木槌(きずち)で叩いて開くこと、と伝えられています。
刃物で切るのは、切腹を連想させるので特に関東ではタブー。
丸もちは魂を表し、「鏡」は円満を、そして「切る」「割る」といった言葉を避けて「開く」で末広がりを意味します。
他に、鏡開きの餅を食べる事を「歯固め」とも云います。
硬い物を食べて歯を丈夫にする意味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/d4f571ead5cd04ac6fbbfaff4d163f94.jpg)
圧力なべで煮込んでみました。
~余談~
鏡開きのお餅で、お雑煮やぜんざいが作られることも多いですね。
私のアサコばあちゃんは、いろんな方法で鏡餅を食べ、確か、旧正月になったらまた新しい餅をついていたと思います。
豆や海苔などを入れた角餅。
ふと…?お雛様のひし餅は、これに通ずるのかなぁ?
少し味が抜けてしまうけど、一度乾かしてから水につけて保存していました。
固くなってしまったおモチは、半日~水につけてふやかしてください。
もしくは、乾いたまま割って油で揚げるのもよいです。
よく乾いてないお餅を揚げると、とても大きく膨らみ、油もたっぷり吸った揚げ餅ができます。(それも、おいしいけどカロリーが…)
離乳食が順調すぎて、安心だけどちょっと寂しい。
子供の成長ってホント、目覚ましいですね。
↓年末には、この程度のものしか食べれなかったのに。
【おかゆを濾したもの】
この頃は、『はぶぅ~、はぶぅ~』っていいながら少しずつ食べてました。
↓一方、今の食事は…↓
【離乳食:冷凍保存】
私より味覚が鋭いと思われる真菜美のため、
お手製料理の中から、アレルギー性の低いものをペースト状にして与えています。
もう1食で80ミリリットルは、ペロリと食べちゃうんですヨ。
こうして小分け冷凍して、レンジで温め。
まず、おっぱいである程度空腹感を落ち着かせてから、解凍します。
おかずは、大人が食べているものを、マッシュポテトで薄味に伸ばしています。
【自分で食べるの!】
うまく食べれないもどかしさと、はやる気持ちが表れています。
ちなみに一回の食事時間は、30分~1時間と長めです。
連日の試作、これもまた失敗!
味はいいんですけれどね~、下ごしらえがいけませんでした。
ふぅ~ん…あまりに上手くいかなくて、そろそろストレスがたまってきた。
【鯛のタイ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/0360ca238554affb5cdf0f14cf6e4c97.jpg)
鯛の首のあたりにある骨です。
味はいいんですけれどね~、下ごしらえがいけませんでした。
ふぅ~ん…あまりに上手くいかなくて、そろそろストレスがたまってきた。
【鯛のタイ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/0360ca238554affb5cdf0f14cf6e4c97.jpg)
鯛の首のあたりにある骨です。