礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

伊藤克の自伝『悲しみの海を越えて』

2014-12-21 08:09:00 | コラムと名言

◎伊藤克の自伝『悲しみの海を越えて』

「尚賢の孫」様から、今月一四日にいただいたコメントによって、ネット上に「中日の懸け橋となった日本女性伊藤克の生涯」という記事があることを知り、さっそく読んでみた。執筆しているのは、文潔若さんという中国人の女性翻訳家である。生前、伊藤克と交流があり、一九八二年一二月には、日本に伊藤克の家を訪ねて、出版されたばかりの『悲しみの海を越えて』を贈られている。
 文潔若さんの記事を読み、その後、『悲しみの海を越えて』にもザッと目を通してみたが、文潔若さんの記事のうち、伊藤克の経歴を紹介している部分については、『悲しみの海を越えて』に依拠しているところが多いようである。
 文潔若さんの記事を少し引用させていただく。

 この年の12月、長く中国で暮らした、日本文学の女性翻訳家、伊藤克の自伝『悲しみの海を越えて』が出版された。この本は本当のことが書かれていて、感動的であり、正直で善良な一人の日本女性が率直に自分のことを書いたものである。
 伊藤克は1915年に東京で生まれた。13歳のとき、医者をしていた父親が亡くなり、残された少しばかりの財産は、叔父に騙し取られてしまった。そのため彼女は学校を中途退学し、デパートの店員や母校の淑徳高等女学校、丸の内ホテルなどで働かなければならなかった。当時の日本は、大学卒さえ失業するほどで、彼女のような若い娘がどうやって、未亡人となった母親や弟、妹を食べさせていったらいいか、それは容易なことではなかった。
 絶望のどん底で苦しみもがいていたとき巡り会ったのが蔡であった。蔡の父は華僑で、大阪でレストランを開いており、母は日本人だった。蔡は大阪帝国大学の冶金科を卒業し、自分の技術を貧しく遅れた祖国のために役立てたいと真剣に考えていた。
 伊藤の父は、生前、中国が好きだったから、彼女に漢文を教えた。それで彼女は小さいころから中国に対して深い思いを抱くようになっていた。蔡と結婚したあと彼女は、1936年、非常に苦しい状況にあった中国に渡った。

 ここに、「医者をしていた父親」とあるが、父親の名前は出てこない。これは、伊藤克の自伝『悲しみの海を越えて』についても同様である。
 実は、講談社から出版された同書は、伊藤克の自伝の一部分しか収録していない。彼女が書いた自伝が膨大なものになってしまったので、「出版社側の希望にそって」、日本時代を描いた部分すべてを割愛したのだという。
 おそらく、この割愛され部分には、父・伊藤尚賢のことも、紹介されていたことであろう。
 なお、「尚賢の孫」様から、今月一〇日にいただいたコメントによれば、伊藤克の死後、克の娘の手により、中国で『悲しみの海を越えて』が出版されたという。ここには、「大塚の医院の様子などが描写されている」ということなので、日本時代を描いた部分を含む、いわば「オリジナル版」が出版されたということであろう(ただし中国語)。
「尚賢の孫」様には、同書中国版の出版年月、出版社、翻訳者などを御教示いただければさいわいである。

*このブログの人気記事 2014・12・21

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翻訳家・伊藤克のプロフィール

2014-12-20 06:16:38 | コラムと名言

◎翻訳家・伊藤克のプロフィール

 今月一四日のコラムでは、「尚賢の孫」を名乗られる方からいただいたコメントを紹介した。その中に次の一節があった。

 尚賢の娘で父のすぐ上の姉伊藤克は、日本文学を中国に、中国文学を日本に紹介した翻訳者でした。その自伝「悲しみの海を越えて」(講談社、絶版)から紙数の都合で割愛された部分が、その死後娘の手で中国で出版されております。そこに大塚の医院の様子などが描写されているようなのですが、本は手元にありますものの、何分にも中国語なので、私には漢字を拾い読みして想像することしか出来ません。

 昨日、国立国会図書館に行って、伊藤克の自伝『悲しみの海を越えて』(講談社、一九八二)、あるいは彼女の翻訳書を閲覧してきた。時間がなくて、少ししか読めなかったが、それでも、いろいろな情報を得ることができた。
 本日は、とりあえず、『悲しみの海を越えて』に載っていた、「著者紹介」を紹介してみる(改行は、原文のまま)。

――著者紹介――伊藤克(いとう・かつ)
1915年東京に生まれる。36年中国に渡る。55
年中国瀋陽作家協会会員。56年から北京人民
文学出版社特約翻訳家。61年帰国、79年再び
北京に定住。この間、アジア・アフリカ語学
院、中国研究所中国語研修学校、日中学院、
北京師範大学、北京外国語学院分院等で教鞭
をとるかたわら、鮪秀蘭・蕭蕭・伊藤克のペ
ンネームで日中両国の文学作品を翻訳、延べ
一千万字を超える。『北京日報』掲載の映画
評論「従日本故事片“人証”談起」は、1980
年度北京日報優秀作品として受賞。

*このブログの人気記事 2014・12・20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CWSコモンズ」さんの書評「勤勉の誕生」

2014-12-19 06:04:37 | コラムと名言

◎「CWSコモンズ」さんの書評「勤勉の誕生」

 先日、インターネット上で、拙著『日本人はいつから働きすぎになったのか』についての書評を見つけた。「CWSコモンズ」というホームページにあったもので、管理されているのは、どこかの社長さんらしい。コメント欄があれば、それを通して感謝の意をお伝えすべきところだが、それがないので、この場を借りて御礼を申し上げたいと思う。
 さて、その書評は、次のようなものであった。

■勤勉の誕生(2014年12月7日)
「日本人はいつから働きすぎになったのか」という礫川さんの本を読みました。
 副題が「勤勉の誕生」でした。
 実は最近、なぜ人は「働く」のだというかという疑問を持ち始めていました。
「働く」ということをどうとらえるかで、この問題は大きく変わってきますが、働かない人のことを一人前の人間としてみていないような風潮に違和感を強めだしています。
 私自身25年前に生き方の発想を大きく変えたつもりが、対価をもらう仕事をしていないと何か罪の意識が浮かんでくることがありました。
 最近でも、連日自宅で無為に過ごしているとやはり罪の意識が芽生えます。
 それは果たして人間にとっての本質なのか、あるいは時代につくられたものなのか。
 そんな思いを持っていたので、この本を読みました。
 私の疑問の回答がそこにありました。
「勤勉」の文化が芽生えたのは、高々この100年。
 そして今こそ、怠惰になるべき時期です。
 とても示唆に富む本です。

 著者として非常にうれしい書評であった。なぜなら、この方は、著者が本に籠めようとしたメッセージに共感してくださっているからである。
 自分で言うのも変だが、この本で私は、かなり大胆な説を世に問おうとした。それだけに、資料の選択や論理の展開には、かなり気を使ったし、書く進める苦労は、並大抵ではなかった。しかし、何とか書き終えるという段階にいたって、もっともらしく自分の説を述べることよりも、もっと大切なことがあることに気づいた。すなわち、読者に対して、何らかの有効なメッセージを届けるということである。
 そこで開き直って、終章の最後を、「怠ける勇気を持とう、怠けの哲学を持とう。」という言葉で締めた。こう書いたことで、みずから、この本で読者に言いたかったことを整理できた。
 今回、「CWSコモンズ」を初めとして、少なからぬ読者から、そうしたメッセージに共感していただけたことは、さいわいだった。

*このブログの人気記事 2014・12・19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく報道された菅原文太さんの「遺言」

2014-12-18 08:10:35 | コラムと名言

◎ようやく報道された菅原文太さんの「遺言」

 昨日の毎日新聞夕刊「特集ワイド」欄に、「菅原文太さんの『遺言』」という記事が載った。
 本文の冒頭にこうある。

「選挙中とはいえまるで言論統制だ」。同じ東北出身で親交のあった評論家、佐高信〈サタカ・マコト〉さんは切り出した。菅原さんの訃報が伝えられたのは衆院選公示の直前。多くメディアは集団的自衛権行使容認や原発再稼働を進める阿部政権に配慮し、菅原さんが反戦や脱原発を訴えてきた事実を十分に報じなかったのではないかと言うのだ。

 佐高信氏の見解を支持したい。おそらく多くの人々が、そのような印象を抱いていたのではないか。私も、このブログで、そういう印象を述べたことがある(今月五日)。
 本文に先立って、次のようなリードがある。

「仁義なき戦い」では一本気なアウトロー、「トラック野郎」では人間味あふれる純情者……。そんな銀幕のスターが先月末、81歳で逝った。晩年、菅原文太さんが私たちに伝えようとした「遺言」とは何だったのか。【小国綾子】

 菅原文太さんが亡くなったのは、一一月二八日である。それから何日たっているというのか。選挙が終わるまでペンディング扱いにされていたのであろうことは、誰でも想像がつく。この記事の冒頭に、佐高氏の「言論統制」批判発言を引用したということは、記者が、あるいは毎日新聞社が、いわば、そうした「言論統制」を認めたことになるだろう。その意味においても、これは、後世に伝えるにふさわしい記事である。
 記事そのものは、よく書けている。味読すべき記事である。しかし、これをネット上で読むには「会員登録」というものをしなければならない。
 メディアのあり方を考えさせる重要な記事である。菅原文太さんの「遺言」を紹介した記事である。この記事に限っては、毎日新聞社は、「会員登録」などというハードルを設けず、すぐに読める状態で公開したらどうなのか。

*このブログの人気記事 2014・12・18

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイト(憎悪)はヘイトを呼ぶ

2014-12-17 08:53:52 | コラムと名言

◎ヘイト(憎悪)はヘイトを呼ぶ

 昨日の続きである。くどいようだが、昨日、引用した文章を、もう一度引用する。クルト・コフカ著、平野直人・八田眞穂訳『発達心理学入門』(前田書房、一九四四)の「後記」の中の一節である。

 大東亜戦争は、これをはつきり言へば、有色人種対白色人種の争闘であると云ふことが出来る。白人の云ふ如く、果して有色人種が彼等より劣つてゐるものであるならば、この戦争の帰趨〈キスウ〉は既に見えてゐると言つてよいであらう。しかし吾々はさうは思はない。人類学的に見て、人種学的に見て、果たまた〈ハタマタ〉心理学的に見て、吾等日本人が白人如きに劣つてゐるとは断じて考へられないのだ。彼等はこの地球上から日本人の影を消してしまふ、と豪語してゐる。それならばよし、吾等も彼等をして地球上より消滅せしむるであらう。白人の一人も居なくなつたこの地球上は、何とさばさばとした住み心地のよいものとなるであらうか、考へただけでも楽しいではないか。

 昨日のコラム「国策を否定する危険なヘイトスピーチ」では、この文章は、ドイツやイタリアを同盟国としていた当時の国策を否定するものであり、その意味で、きわめて危険なヘイトスピーチであったということを指摘した。
 本日、指摘したいのは、ヘイト(憎悪)はヘイトを呼ぶということである。
 文中の「彼等はこの地球上から日本人の影を消してしまふ、と豪語してゐる。それならばよし、吾等も彼等をして地球上より消滅せしむるであらう。」という部分に注目されたい(下線部)。
 訳者ら(平野直人・八田眞穂)のヘイト(憎悪)は、「彼ら」(白人)のヘイトに触発されたものであった。少なくとも訳者は、そう思っているようだ。
 しかし、ここにいくつか問題がある。「彼等はこの地球上から日本人の影を消してしまふ、と豪語してゐる」とあるが、この豪語している人間とは、具体的に誰なのか。白人の誰かが、そういうことを言っているという噂を聞いただけなのか、それとも、実際に文献などで、そういう発言を確認しているのか。訳者らは、最低一例でも、そういう「豪語」の例を挙げるべきであった。もちろん、そういったヘイトスピーチの例があるからといって、それにヘイトスピーチで対抗してよいというものでもないが。
 さらにもうひとつ問題がある。訳者らが、このようなヘイトスピーチを活字という形で公にしてしまったことは、白人をして、日本人に対するヘイトスピーチをおこなう口実を与えたことになる。「日本人はこの地球上から白人の影を消してしまふ、と豪語してゐる。それならばよし、吾等も日本人をして地球上より消滅せしむるであらう」と。これに対して、訳者は、どう抗弁するのか。
 いずれにしても、ヘイトはヘイトを呼ぶのである。訳者らは、インテリであり、心理学者でもあった。戦中だからという言い訳は許されない。戦中だからこそ、慎重な発言を心がけるべきであったと思う。

*このブログの人気記事 2014・12・17

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする