小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

何もかも

2010年08月16日 | インポート

先日、車が壊れた。

一月前に携帯電話が壊れた

一週間前にカメラが壊れた

今日、仕事場のクーラーが壊れた

PCもあやしい

何もかも一緒です。

車は今日契約。

カメラも買った。

この暑さ、明日からの仕事、どうしよう

今度のカメラは5m防水

鮎の写真がUPできるかも2008_687


お盆

2010年08月13日 | インポート

今日の夜からお盆です

我が家では仏壇を飾り、提灯を出し、団子を作り、墓参りし、迎え火を焚く。昔から続いた行事です。

「今頃マンションでは火を焚くだろうか」妻がつまらないことを聞きますが、常識的に考えても焚かないと思います。当地ではオガラ(麻の乾燥した茎)を燃やしますが、田園地帯では稲わらを燃やします。

「冬ソナ」で高校生の仲間が湖へ集まってチュンさんを送るとき、「何か燃やさないと」といってノートを破いて燃やすシーンがあります。

火は魂の道を照らすものでしょうか


夏の思いで

2010年08月12日 | 日記

8月10日。

小学生の頃、この日が一番嫌いでした。

この日になると必ず母が「夏休みも半分終わったよ。宿題は?」

え!もう半分おわったのか。「まだ遊んでいないのに」とがっくりとブルーになりました。当時、学校の8月の給料日は前倒し支給だったのか、その日は必ず出校日だったと思います。

 朝からミミズを取りに行って釣りをしたり、夏の研究で昆虫標本を作るといって昆虫を大量に取っては大虐殺したり、夕方からは皆で野球などしていました。

 夜、蚊帳の中へ放した蛍が朝一匹もいなくなるのが不思議でなりませんでした。(これを書いていて、たった今思いつきました。ひょっとすると大人が出していたかも知れません

今の子ども達、一体何をして遊んでいるのでしょうか。

明日の夜からお盆です。


鮎の食べ方

2010年08月11日 | 釣り

本日はよく掛かりました

順調に大きくなっています

先日、コメントを頂いたので鮎の一夜干しを作ってみました。なかなかの味でした。乾す直前に苦味をつけるようにすればもっと鮎らしくなるかもしれません。

味醂干は何の魚か分からなくなってしまいます。今日の分で粕漬けをと思いましたが、内蔵を入れるのか出すのか考えているところです。日持ちの事を考えると背開きかな。2008_686


スクールソーシャルワーカー

2010年08月10日 | インポート

最近、どこへ行っても同じ挨拶。

「あついですね~」「暑くて大変ですね~」

出雲弁で言えば「のくですが~」「のくてあばきませんは~」

ということです

「あばかん」中、月曜日からは仕事開始です。午前中SCに行き、午後はSSW研修会でした。

 事例研究を行いましたが、SSWの方法が配置市町村によって異なっています。たとえば、私が所属している市では学校の問題のスーパーバイザーとしての役割をしています。17校を担当し、学校の要請を受けて動いています。

ある市では、SCのように学校へ貼り付けているところもあります。それぞれ長所・短所がありますが、とにかく一番学校が我々に期待されるのは関係機関との連携のためのコーディネートだと思います。

最近は、児童相談所へお願いに行くことが非常に多くなりました。多分職員の方は、「あ、また来た」と困っておられると感じています。たまたま当市のSSW3名は児相所長のOBで構成されていています。でも、今は教育委員会の僕で働いていますので…。(スミマセン ヨロシク)

 この仕事を請けてから3年になりますが、益々需要が多くなりスケジュールの空いた時間が次々埋まってしまいます。予算的に大丈夫なのか心配になってしまいます。今日も今から学校へ寄ってから青少年サポートセンターのスーパーバイズに行きます。

時間があれば「必死剣 鳥刺し」を観たいと思います2008_170 。鳥取ブランド「大山地鶏」です


古文書の会

2010年08月07日 | 日記

月一回の古文書を読む会でした。

根っからの勉強熱心なもので、多分メンバーの中で飛びぬけて一番です。

もちろん読めない順番です。足掛け4年になるがほとんど読めません。

でも、色々なことの発見があり、それは結構おもしろいものがあります。たった一枚の手紙が今までの通説を完全に覆すことも珍しくありません。師匠は藤岡大拙先生で、特に中世が専門です。戦国時代の当地の話を聞くだけでも心を揺さぶられます。

中学時代から歴史には興味を持ち、同好会などを作って色々調べたりしていましたが、木綿街道にかかわり再び興味を持ったという事です。もっと読めたらもっと楽しいと思います。2008_441


2010年08月05日 | 釣り

土から出た蝉がいました

蝉の殻はよく目に付きますが、羽化前の幼虫に出会うのは久しぶりです。板壁がなんとなくきつそうだったので庭の木に移してやりました。7年間の土中の生活「ごくろうさん」。

蝉殻を見るとNHK土用ドラマ「八日目の蝉」を思い出します。

今週は夏休みにしています

毎日数時間鮎と遊んでいます。今日は今年一番の鮎が3匹掛かりました。今日はとりあえず定番の塩焼きです。後は真空冷凍しますがその内冷凍庫が一杯になります。私のレパートリーは鮎寿司、てんぷら、飴煮、うるかぐらいです他の食べ方を教えて下さい。2008_685 2008_684


久々の雨

2010年08月03日 | 日記

午後からカウンセリングに奥出雲に行きました。

 途中から雷鳴と大粒の雨が降り、どれだけ降るのかと思ったが、すぐ止んでお湿り程度でした。が、帰りに見た斐伊川が泥にごりになっていたので、もっと奥の方はしっかり降ったようです。

 出雲のほうは前が見えないぐらいの大雨だったそうです。約2週間全く降っていなかったので農家には恵みの雨だったでしょう。

 ところで、カメラがピンチです。画像に斑点が出ていましたが、今日は液晶が薄くなってしまいました。縦に筋も入り瀕死です。安物に飛びついたのがこの結果かなとあきらめています。

 という事で画像はありません。明日Y電気に買いに行こうと思います。