小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

睡眠不足の日々

2016年08月19日 | 日記

オリンピックが始まって以来

早朝に目が覚めてそれからTVを見る生活になっている

昨夜はバドミントンを見たので寝るのが2時半過ぎ

私も40歳の挑戦でバド教室に通い、その後2つのグループに所属し、週2日汗を流していました

アキレス腱が時々痛くなり

ドクターから「60歳の人がするスポーツではないよ」といわれ、中止しました


ところで、後ろの川にはいろいろな生物がいるが、11センチもあるオタマジャクシを見つけ、孫に見せるとカエルになるまで飼うというので水槽に入れました。

以前はすごい数のオタマジャクシがいて中には黄色のものが結構混じっていたが、最近はウシガエル自体が少なくなっていてオタマジャクシも少なくなった

小学校6年の理科でカエルの解剖があった。先生が「できるだけ大きい殿さまガエルのようなのがいい」と言ったので、食用ガエル(ウシガエル)の特大3匹ほど捕まえて持って行ったが、クロロホルムが効かず途中で飛んで大騒ぎになったことを覚えている

今はそんな授業無いでしょう?


これだけ大きいのはめったにいません



満月もなんとなく秋の気配です






銀影エア メタルチューン

2016年08月17日 | 釣り
先日

鮎竿を収めて釣り場へ向かう時に、ヨシの蔓根に足を取られ転んだところ、肩に掛けていた鮎缶が竿を直撃した。

「グシャ」という音とともに3本残してすべて折れてしまった

え~!!!

しかし後の祭り

シーズン中なので早速竿を注文した

今までエアMTを使っていた

膝が悪いので、その場でキャッチできるように同調子を使っていたが、今回は多少調子のことなるメタルチューン。

それにしてもとんだ出費になってしまった

これより高価な竿はとても買えません



特徴は穂先の金属

磯竿のように細くなっています



メーカーはあたりが判りやすいということを売りにしているが、明日実験してみようと思います

お盆送り

2016年08月16日 | 日記
今日の朝でお盆も終わり

霊供膳を供え、仏壇を拝んでから送り火を焚きます

この辺りは麻の茎(おがら)を燃やします

子どもの頃は、仏壇の花で船にして団子などの供物と線香を立てて川に流したものですが、環境のことから置き場を決められて一か所に集めるようになりましたが、今はそれももうありません。

ず~と続いていた行事も忘れ去られようとしています

高校生の頃、平田地方の盆行事について調べて発表したことが思い出される

ところで

今朝も雨

急に秋がやってきた感じになってきました

イチジクも熟れだした



下には亀がやってきた

毎年この時期になるとイチジクがあるのをしっかり覚えているようです

みかんも少し大きくなり始めた






雷雨

2016年08月15日 | 日記
久々の雨

激しい雷と共に豪雨

この辺りは7ミリ~24ミリの降雨

それも15分程度で小ぶりになった

車で田んぼ道を走っているとあちらこちらに落雷が見える

まっすぐ一秒くらい火柱になるタイプもあれば、火球のように落ちるものもある

車を止めて撮影と思ったが、こんな時に限ってカメラが無い

少し車を止めて雷鑑賞


我が家の裏の川

雨が降る前の表情

上を向いて



下を向いて



今年は塩分濃度が濃いのか大型ボラがやって来ています


白寿

2016年08月13日 | 日記
先日、美人秘書の母親の白寿の祝いをした

一昨年は父親の祝い

夫婦で白寿の祝いを終えるということは、長寿国になったと言え、そんなに多いことではないと思います

子どもは2人、孫が5人、ひ孫が9,5人

長い人生を振り返った時

長寿でよかったと思える人生でありたいと思います

祝福されて生まれることはもちろん、感謝されながら送られることも考えた一日でした

最近、空気が澄んだ日が多くなりました



確実に秋の空に近づいています


こんな空の下でスズキ君と遊びました



今日からお盆が始まります

先祖の仏さまがやってくるのを孫は楽しみにしています

「チャイム鳴らして来られるかな?」

誰か迎え火の時間に鳴らしてくれませんか

夏休み

2016年08月10日 | 孫たち

今日は8月10日

子ども時代一番嫌な日でした

この日は全校登校日

給料が手渡しの時代、8月は15日がお盆のために支給日が10日になっていました

したがって出校日にして先生は給料を取りに行く日ということです

その他学年出校日や、クラス出校日がありました

なぜ嫌な日か

というと

必ず校長先生の訓示で「夏休みは半分終わりました」と言われること。クラスでは担任も同じことを言い、家でも宿題が半分済んでいるのかチェックされる日でした

10日は今でも思い出す

幼稚園が休みで毎日ケンカする孫たち

一番疲れているのは美人秘書?

娘は幼稚園のPTAの役は「農業班」。子供たちの芋植え、田んぼ等の作業の手伝いや管理をしています

指導してくれるボランティアの農家の方が自家製のスイカを持って来て係りの人に配られました

立派な黒スイカです



今日はお盆用意の後、座敷でお茶を飲みました

いつもは居間で適当に飲むが

ちょっと雰囲気が違うとおとなしくなります・・・・その時だけ


孫の日課

2016年08月09日 | 植物系
我が家の格子に這わせた朝顔

毎日たくさんの花を付けます



中には



開ききれないものがあります


それを開いてやるのが孫の日課



手伝ってやると立派に咲かせます

今年は手伝う花の多いような気がします


仕事・・・暑~い

2016年08月08日 | 日記
朝から仕事

教員研修 テーマ「愛着と成長」~コンプレックストラウマから読み解く~

子どもの問題を愛着を切り口にするという発想は、教師にはまだ一般的ではないようです

かなり興味を持って聞いていただきました

いつになく?質問も多く出て盛会でした

夕方は面接が入った



明日は休みにしていたが、急に仕事が入ってしまい鮎をどうするのか思案中

早くいって早く帰るのか・・・止めるのか・・・

自分にとっては重大事項

オリンピックに高校野球、天皇陛下のお気持ちの発表、ドサクサの隙に尖閣

まだまだ熱い日が続いている



今日は写真なし



無縁仏

2016年08月07日 | 日記
朝からお寺の環境整備奉仕

毎年お盆前の恒例行事です

本堂の周りや墓地の周りの草取りなどです

町うちのお寺なので作業はそれほど時間はかかりません

墓地の無縁仏は草が伸びていて、この時にきれいにします

何代も続いたような家の墓石が草に埋もれていますが、この土の中の人たちは無縁になるとは夢にも思っていなかっただろうなどと考えながら作業しました

核家族化し、先祖供養など見たこともない子どもたちがそれぞれ新しい地域で自由に生きているということはそれは意義深いことだが、一方では連綿と繋いできた自分のルーツも薄れていく。

封建的な家制度は賛成ではないが、無縁仏を見るたびにもう少し親族や親せきが少なくとも墓ぐらいは守ってあげればいいのにと思うことがある。

空墓地も確実に増えている

少し前に永代供養塔を建てたが、これからの先祖供養も形が変化していくでしょう

昔の生活はコミュニティーが無ければ成立しない環境だったが、今は関係なく生きられる世の中。

これからどうなるのかというか、息子は大丈夫なのか・・・

最近心配性

奉仕が終わって冷たいものを飲んで解散


雨が恋しい

2016年08月06日 | 日記

昼過ぎから雲行きが怪しい

斐伊川上流にいたが

雷で退散した

あとでPCで見ると奥出雲町阿井で58ミリ降っていた

家の方でも雷鳴が聞こえたが

結局降らず

どこの畑も作物がしおれている

一雨降ればみんな助かるのだが・・・

来週も全部晴れマーク



明日の早朝はお寺の奉仕作業

毎年、年寄だけが頑張っている

若手もこんな時に出てほしいものだ