goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

凪なのに・・・

2017年12月21日 | 日記

朝から晴天

久しぶりに風も弱い

こんな凪の日に限って必ず朝から仕事



宍道湖も凪いでいる

大分の間竿を出してはいない

社協で打ち合わせ

その後短大の仕事

5時半に終了

外は気持ちいいほど空気が澄んでいる



校舎の上には

上弦の月



来年度の仕事の予約が入り出した

今のところは早いもの勝ちです

一日の事

2017年12月20日 | 日記

午前中はかかりつけ医の診察

この医院はMRI完備の医院なので

首と、頭の撮影を隔年ごとにしています

脳ドックのような感じでしょうか

今までなら絶対わからないことなどが明らかになりました

「脳のこの血管が曲がっている、左右の頸動脈の太さがかなり違う、いつか鞭打病をした」とか・・・

大体は生まれつきのものだそうです

午後からはSSWの面接

市役所の相談室で行います



新庁舎になってもうかなり経過した市役所

もう手狭になった階もあります



地下駐車場は6時で閉鎖になるので慌てて脱出しました




家へ帰ってから昨日の甘露煮の仕上げです



最後のタレがきつすぎてしまった

もう少し作るので・・その時は美しくつくろう

おせち料理

2017年12月19日 | 食・レシピ

「作るものは早めに作って冷凍してよ」

年末を控え、美人秘書の激が飛びます

世界平和のため

つい「了解しました」と言ってしまいます

200ℓの冷凍庫からストックしていた鮎を出します

そして甘露煮を作ります



水で少し戻してから

酒、醤油、砂糖、酢、みりんを適当に入れて煮ていきます

コツは

最初の方はゆっくり温かくしていきます

急に温度を上げると必ず身崩れを起こしてしまう

こだわりは醤油

3年熟成した丸大豆再仕込み醤油、祭仕込み刺身醤油、出汁醤油をブレンドする



あとはひたすら煮詰め、最後に水あめを入れて照りを出す

6月の鮎ならば骨も柔らかくなるが、8月の鮎はどうしても背骨は柔らかくなりません



半分で来たところで圧力なべに入れて煮てもいいかな?

ひょとしてバラバラになったりして



次は芋の裏ごしかな?

平和を守るのも大変です(笑)







誠実に・・・

2017年12月18日 | 日記

今日の葬儀は仕事で出れないはずだったが

時間を変更してもらって参列することができた

参列者はほとんど顔見知り

「こんな同窓会は嫌だね」という挨拶だった

彼はこの春退職してやっと一息ついたところで病魔に襲われた

こんな場面に出会って

私も毎日を精一杯、誠実に生きていかないといけないと再確認した




仕事の予定はDV防止、対応についての研修打合せ

長い間女性相談は鎖国のような状態だったが

児童虐待防止法にDVが虐待行為と認定されたことが黒船来航になったようだ

機関連携なども行うようになってきた

こちらは県が運営する性暴力被害者支援センター「たんぽぽ」



こちらは一歩先に出来た民間のしなね性暴力被害者支援センター「さひめ」



どちらも同じような支援が受けられます



午後は短大の授業

1年生は「子供の描画を読んでのアセスメント」
2年生は「機関連携に向けた事例研究」

みんな真面目に取り組んでくれます

明日は奥出雲・・・雪は大丈夫かな?

元部下の死

2017年12月17日 | 日記
今日、訃報が届いた


私が現役時代2度職場が同じになった人

一回目は教護院(今は児童自立支援施設)非行児童の施設です

時々無断外出(逃亡)した児童が指導メニューに入ると、自分も一緒にその子供の横で同じメニューをしていました。その子供たちにしっかり寄り添っていたのが印象的でした。


二度目に一緒になったのは私が最後に勤めた児童相談所

彼はみんながあきらめているような非行児のぶち切れる父親に同じように寄り添っていた。どこでも怒鳴り込んでいく親だったが、彼とだけは話が出来てつながっていた

彼でないとできない仕事をしてもらった

彼も含めて良い部下に恵まれて退職できたことは今でも感謝しています



退職して2年ほど障がい児の施設に居たが、病気になり静養中だったが逝ってしまった




冥福を祈ります

親ガニ高い~

2017年12月16日 | 食・レシピ
毎年、この時期の楽しみは

親ガニ!

ズワイガニの雌です

セコガ二とか親ガニと言います



しかし、今年の親ガニは

値が高い!!

不漁なのか、都会地に出ていてなのかはわかりません

以前は地元で消費されるカニで結構安くて、普通に食べれたが今年は特に高くなりました



外子、内子(味噌)身の3種類のコラボはたまりません

もう一週間で禁漁に入ってしまう

今年初めて食べました



味噌汁が定番ですが

私はご飯にかけて出汁醤油で・・・

たまりません


あまりおいしいので、来週も二回は食べようと思います


討ち入り

2017年12月15日 | 

「討ち入りと言うのは知っていますか?」

確か一昨年の14日に授業の初めに学生達に聴いたことがある

やくざのケンカかなと言うのがあったし、ヤンキーが隣の学校へ討ち入るとか、珍回答で笑いました。知っていた学生はお爺さんに聞いたということだった

まさにもう死語です

わが家ではそうにはならないように毎年、この日にはこれを掛ける



箱には盛り胡粉で

大石良雄之図  (圓山派の大巨匠筆(笑))

無落款

一般的に無落款は目上の方に描いてさし上げる時に、へりくだる意味で名前を書かないことがあるということですが・・・

本作に落款が無いのは、罪人を描いたためなのかな、とは思いますがよく判りません


顔だけ苦悩に満ちた表情がしっかり表現してあります



少なくとも巨匠が使う絵の具では無いと思います

内蔵助様は明日からまた一年間箱の中でお休みされます









今日の奥出雲

2017年12月14日 | 日記

今日は一日奥出雲の仕事

午前は保育所園長会の研修

午後は職員相談

朝はうっすらと新雪



午後は大分溶けていた

庁舎から町の様子です



今年ほど年末ぎりぎりまで仕事が入った年はありません

移動時間の長い仕事が多く

効率が悪い



頭の元気な間はもう少し間頑張ってみようと思います


クロ現+

2017年12月13日 | 本と雑誌
今日もさむ~い一日でした

午前の仕事場、松江署の最上階から見た宍道湖

見ただけで寒くなります



午後の短大の部屋は空調工事のため暖房なし

ガスストーブは修理中

電気ストーブで頑張ったが、途中からガスストーブが直った

良かった~!!

でも小さな電気ストーブを囲んでのカウンセリングは本音の話ができました

ところで先ほどNHKクローズアップ現代+

先日読んでいた本



この話題を取り上げていた

身体への暴力よりも暴言や夫婦のケンカなどがより脳に影響が大きいという研究の話題を取り上げていた




福井大学の友田明美先生と臨床心理士の信田さよ子先生が出ておられた

先天的な発達障がいなのか反応性愛着障害なのか

脳科学がさらに進歩すればMRIなどで簡単に診断がつく時代も近いと感じます





信田さんは以前我が家でお茶したり、木綿街道の酒蔵で最終絞りの吟醸を試飲したり・・・

お互い齢・・・もとえ!!いつまでたっても若いです







初積雪

2017年12月12日 | 日記
今冬の初積雪でした

朝起きるとうっすらと冬景色です

今日の仕事は午後4時半から学校で支援会議

ラッキー!

雪も解けるだろうと思っていたが

4時前に家を出ようとすると



まだ雪がある

雪落としの道具を持って出て

フロントガラスと屋根の雪落とし



そして出発

1時間の予定の会が2時間みっちり協議した

教委、学校、児相、市、支援センターの皆さん

全員時間外労働でした

ご苦労様でした