1月下旬から二店目となる春日井市内の産直市場である、
ぐぅぴぃひろばへ出荷を始めて二ヶ月近くになりました。
ここへはカットした自然薯を真空パックにして、
400gと200gの商品を出品しています。
じねんじょの出品は私だけですが強敵がいます。
それは短径自然薯です。
自然薯と名はつきますが私たちが育てている自然薯とは違い、
大陸から渡ってきた銀杏芋(いちょういも)とか大和芋(やまといも)の系統じゃないでしょうか。
価格が自然薯の1/3ぐらいとあっては、
このせちがない世の中では厳しいものがあります。
でも本来のじねんじょ「夢とろろ」を求めるお客様はいて、
この間で10kg近くを販売できました。
有り難いことです。
もう一つの可児市内にある湯の華市場でも、
年末年始の勢いはないがコンスタントに買っていただいています。
冷蔵で残っているのが5kg程度なので来月には完売となると思います。
犬山特産「夢とろろ」なれど、
産直では市外でしか売る場がないのは歯がゆさいっぱいです。
道の駅構想が出ているが出来るのは4~5年先と聞きます。
それまで体力が続くか一年一年が勝負となりそうです。
< 歯がゆしや市外で売る夢とろろ >
ぐぅぴぃひろばへ出荷を始めて二ヶ月近くになりました。
ここへはカットした自然薯を真空パックにして、
400gと200gの商品を出品しています。
じねんじょの出品は私だけですが強敵がいます。
それは短径自然薯です。
自然薯と名はつきますが私たちが育てている自然薯とは違い、
大陸から渡ってきた銀杏芋(いちょういも)とか大和芋(やまといも)の系統じゃないでしょうか。
価格が自然薯の1/3ぐらいとあっては、
このせちがない世の中では厳しいものがあります。
でも本来のじねんじょ「夢とろろ」を求めるお客様はいて、
この間で10kg近くを販売できました。
有り難いことです。
もう一つの可児市内にある湯の華市場でも、
年末年始の勢いはないがコンスタントに買っていただいています。
冷蔵で残っているのが5kg程度なので来月には完売となると思います。
犬山特産「夢とろろ」なれど、
産直では市外でしか売る場がないのは歯がゆさいっぱいです。
道の駅構想が出ているが出来るのは4~5年先と聞きます。
それまで体力が続くか一年一年が勝負となりそうです。
< 歯がゆしや市外で売る夢とろろ >