今年開発し商品化した『味付冷凍じねんじょ』は、
解凍するだけで食べれると忙しい主婦の方や、
すり鉢で擦り担当のご主人からも好評です。
その分提供する側としては他の商品に比べると、
多くの手間をかけています。
その要は出汁を入れて擦りのばすことでしょうか。
直径40cmある13号のすり鉢に、
擦り下ろしたばかりのじねんじょを入れます。
これぐらい大きいとすりこ木で回しても動かないため、
一人作業が可能です。

自然薯はこれで約1.5kgあり、
とろろがけ28食相当です。
粘度はかなりありますね。
流石『夢とろろ』!
先ず冷ましておいただし汁を1/3入れます。

まだ粘度が強くすりこ木も上手くまわせないけど、
頑張ってなじませます。
2回目の出汁も1/3入れます。

ようやく楽に回せるようになったかな。
どちら回りでもいいけど私は右回りで、
すりこ木をひたすら回します。
そして最後に残った出汁を入れ仕上げです。

ここでもこれでもかと出汁と絡ませ、
擦りのばします。
口当たりがいい滑らかなとろろに仕上げるコツは、
最初から全ての出汁を入れるのでなく、
何回かに分けて入れなじませながら擦ることかな。
これだけで20分~30分くらいかかった。
この後バットへ170gづつ入れ板状にして冷凍し、
冷凍後に真空パックします。
< 晩秋に心込めすりこ木回す >