昨日今日と、高野山大学の教授兼密教の高僧の方のお話を聞きました。
主題科目「生きる」で、特別に昨日2コマ、今日元々の予定の1コマで計3コマみっちり話を聞きました。
仏教から見た「生きる」ということについてがテーマでした。
興味深かったし、面白かったんですが・・・眠い眠い・・・。
(もっと早寝早起きする習慣つけろって話なのは重々承知しています。)
仏教ってなかなか接する機会が少ないと思いませんか?
大抵の人は一応仏教徒のはずなのに。
せいぜい法事だとか葬式のときにお経を聞くくらいですよね。
(まぁ実家に来てくれるお坊さんは説教好きで、
法事があれば終わった後に必ず長々と話をしてくれる人でしたが…)
色々な考え方を聞いたんですが、特に印象に残ったのは「色即是空」に関係する話。
あらゆるものの本質は他との関係の中にある、というような感じの話です。
つまり他者との人間関係の中にある「自分」が本質、ということらしいです。
心の中で本当は・・・といくら思っていてもダメ。
ある意味シビアな考え方ですよね。
…講義で居眠りばかりしている僕は言い訳の余地すら与えられないみたいです。
講義を聞くことで、自律っていうのは大切だなぁと改めて思いました。
(そんな趣旨だったっけ?)
今、ヘイポーのCDから録音させてもらった大祝を何度も聞いているんですが
印象としては「かなり難しそう」。
トラにたくさん乗ってもらうにしても自分で弾けないと悲しいから頑張らないとなぁ。
主題科目「生きる」で、特別に昨日2コマ、今日元々の予定の1コマで計3コマみっちり話を聞きました。
仏教から見た「生きる」ということについてがテーマでした。
興味深かったし、面白かったんですが・・・眠い眠い・・・。
(もっと早寝早起きする習慣つけろって話なのは重々承知しています。)
仏教ってなかなか接する機会が少ないと思いませんか?
大抵の人は一応仏教徒のはずなのに。
せいぜい法事だとか葬式のときにお経を聞くくらいですよね。
(まぁ実家に来てくれるお坊さんは説教好きで、
法事があれば終わった後に必ず長々と話をしてくれる人でしたが…)
色々な考え方を聞いたんですが、特に印象に残ったのは「色即是空」に関係する話。
あらゆるものの本質は他との関係の中にある、というような感じの話です。
つまり他者との人間関係の中にある「自分」が本質、ということらしいです。
心の中で本当は・・・といくら思っていてもダメ。
ある意味シビアな考え方ですよね。
…講義で居眠りばかりしている僕は言い訳の余地すら与えられないみたいです。
講義を聞くことで、自律っていうのは大切だなぁと改めて思いました。
(そんな趣旨だったっけ?)
今、ヘイポーのCDから録音させてもらった大祝を何度も聞いているんですが
印象としては「かなり難しそう」。
トラにたくさん乗ってもらうにしても自分で弾けないと悲しいから頑張らないとなぁ。