風吹く豆腐屋

内容はいろいろ。不定期更新中。

色々

2008-06-29 23:54:12 | Weblog
●G

今年も出没する季節となりました。
昨日は勝利しましたが、今日は逃亡を許してしまいました。
地の利は奴にあるし、こちらの得物も新聞紙。
悔しいが負けを認めぬわけにはいきません。

・・・暗い部屋、狭い空間、高い湿度・・・
奴らが好む条件をこれでもかと言うようにそろえたmyルーム。

寝込みを襲われないように気をつけます。


●拾得物

それを聞いたとき、興奮して思わず大声出してしまいました。
こんな経験何年ぶりだか。

その原因はこれ。



父が拾って帰ったキャバリアだそうです。
これは実家の庭で撮られた写真。

拾った場所は、徳島の高速道路なんだそうです。
休憩所で拾ったわけではなく、道に立っていたらしい・・・
詳しい話は聞いていないのでよく分かりませんが、どんな状況だったんだか。

今、実家で世話をする余裕は無いので動物愛護センターにしばらく預け、
飼い主を探すといっていました。

「捨て犬だったらどうする?」

親「・・・そのときに考える」


・・・結膜炎起こして目が充血してしまっているそうですが、
それにしてもかわいい・・・

お盆の頃には帰省する予定ですが、その頃会えるかなー。


●コンパクトらしいバトン

【コンパクトだからこそ即やるバトン】

★1.あなたのmixiネームとその由来は?

ジョニー/
ジョニーにしたのは部活でそう呼ばれているから。
/をつけたのは、「ジョニー」だけだと区別がつかない場合がありそうだったから。
/にしたのは、_では目立たなかったから。
なお、/に同性愛の意味はこめていません。

★2.あなたの現在のTOP画は?

ラジオ会館の海洋堂で売られているのを発見し、迷わず買ったアホウドリのフィギュア。
お気に入りです。

★3.現在トップ表示されてるコミュニティを上から9つ。

①岡山大学交響楽団第55期生:なんで5人しか登録してないんだろうね。

②超自由空間:infoseekでのチャット仲間で構成されているコミュ

③モンスターファーム2:シリーズ最高峰と目される伝説の育成ゲームのコミュ。

④大神-OKAMI:これまでにも無かったし、これからも後を継ぐゲームは出そうに無い和風ゲーム。

⑤Final Fantasy Tactics:FFシリーズに入りそうで入らない番外編。でも名作です。

⑥日本野鳥の会:正直あんまりこの団体に対する帰属意識は・・・

入っているゲームコミュは本当に好きなものだけ。


★4.このバトンを回す人を足跡上から9人(マイミク限定)

ここははちべえと同じく、指定はしないでおきます。

★5.現在のメアドの意味は?

帆翔するアホウドリ。

★6.現在の着信音は?

デフォルトのもの。

★7.待ち受け画像は?

我が家のデブ犬の寝顔。

★8.好きなタイプを外見で答えよう!

ギャルより清純な感じのほうが好き。

★9.年上が好き?

この質問は年上大好きなCモナさんにしてあげてください(笑
多分、色々語ってくれます。
僕自身はどちらかといえば年下のほうがいいです。
 
★10.恋人になったらこれだけはして欲しい、して欲しくない事は?

ほっといて欲しいときにはほっといて欲しい。
して欲しくないこと・・・特に思わないけれど、過剰に気を使ってほしくはないかな。

★11.今までの恋愛経験の中でこの人はタイプだったなという人

えっと、経験そのものが0ですけど。
なんかもうそれでいいと思えるようになってきました。
 
★12.財布はどんなの使ってますか?

大学に入ったときに買った、5000円くらいの普通の財布。
 
★13.携帯はどんなの使ってますか?

AU、W53S。ブタのイラストの入ったパネルはめてます。

★14.使ってる携帯ストラップは?

2年の夏合宿に行けなかったときに、HポーとGーンが買ってくれたサルのもの。

★15.手帳って持ってますか?

書くだけの用事も無いので、携帯のメモで間に合わせています。

★16.バッグはどんなのを使ってますか?

グレゴリーの迷彩柄のポーチ。そろそろ変えようかな。

★17.【バッグ】の主な中身は?

携帯、財布、ハンカチ、ティッシュ、洗顔シート

★18.持ち歩いてないとダメ!!というものを3つあげましょう

困るものじゃなくてダメなものか・・・
判断力、程ほどの正義感、非常識でない経済観念

★19.今はいてるパンツの色は?

持ってるチノパンツなら白ですが、今ははいていません。

★20.今、何を聴いてるの?

パソコンつけるときって何となくテレビを見るプログラムを起動してしまう・・・

★21.一番最後に食べたものは?

チーズリゾット。大分上手く作れるようになりました。

★22.星に何を願う?

みんなが今より少しだけ幸せになれますように。
 
★23.もしクレヨンに生まれ変わったら何色がいい?

青紫

★24.現在の天気、気温は?

雨は上がったみたい。気温は測るすべが無いけど、6月末に見合った気温じゃないかと。
 
★25.絶対バトンをやるひとは誰?

ミネコさんは回答してくれそうなイメージ。

★26.最近泣いたのはいつ?なぜ?

トリニティソウルというアニメを見ていて。
得られたはずの明るい未来を喪失した主人公の流す涙があまりに透き通っていたから。

★27.ベッドの下には何がある?

デッドスペースが。例の熟女本は処分に困ってるけどここには無い。

★28.一番長いマイミクは?

名前が長いの意味かなって思ったけど、それは変ですね。
mixiに誘ってくれたのは高校のときの友達。
最近何やってんだろ・・・

★29.昨夜何した?

今日に備えて早寝。結局、遅く起きたけど

★30.「これ失ったら怖い」と思うもの。

人の痛みを推し量る能力。

★31.好きな車は?

車以前に普通自動車免許を持っていない僕ですが(笑


指定はしないけれど、バトンやってくれそうな人、何人か浮かびます。
ぁー自分それに該当してるかなって思う人はどうぞー




これの回答中に、Gが再出現しました。
・・・長きに渡る戦いに終止符を打ちました。

いくら菌を保有しているとはいえ、実際にはほとんど無害。
なのにここまで忌み嫌われ、容赦なく殺されるのはかわいそうなきもする・・

人間の命ですら不平等なこんな世の中だけど、なんだかなぁ。

嫉妬

2008-06-28 02:56:30 | Weblog
その小説のテーマは嫉妬。

嫉妬やねたみを感じない人は一見幸せなようだが、
それは、愛されなかったがゆえに愛することを知らないからだ、という古典的な命題。

その中でのある登場人物が言うには、

嫉妬というのは、現状に関係なく発生するものなんだそうです。
恵まれているとか恵まれていないといった条件に関係なく生じるんだとか。
成績が悪かったり見た目がパッとしなくても、
だからと言って嫉妬の感情を抱くわけではない・・・

それは頷ける気がします。

僕自身さえない人間だけど、
不公平だと腹立たしく思ったり、ひいきだとやっかんだりすることは少ないから。

だけど、この小説に拠れば、そういう人は
愛されなかったし、愛することもできない可能性があるんだとか

(嫉妬しない ←愛せない ←愛されなかった という理論で)


この例を挙げるのは不適当な気もするけれど、
虐待を受けた子供が親になったとき、子を虐待してしまうケースも現実にあります。
愛されなかった、だから愛せない、の負の連鎖が現実に存在するのは確か。

(ただし、虐待を受けた人が
必ず子を虐待するわけでないことには留意しなければなりません。
割合にすればむしろ少ないのに、偏見をもって見られることも少なくないのだとか)


では僕が嫉妬の感情を感じない(人を愛せない)のは、親に愛されなかったからか?

「親からの愛情」なんて形而上のものをどう判定して良いものやら分かりませんが、
人並みの愛情は受けて育ったと思います。
少なくとも愛されなかったとは感じていません。
これは性格に起因する面が大きいんでしょうかね。



恋人がいるから嫉妬を覚えるっていうのは分かりやすいけれど、
能力の高い人や外見の優れた人に対するやっかみも同じように考えられるんでしょうか。

この小説では一律に「嫉妬」として扱われています。
ということは、どういうこと・・・?

能力を擬人化してみたら、一応説明がつくかもしれません。
「能力」に愛されなかった人は、やはりその「能力」に愛着が持てない。
よってその「能力」により愛された人を見ても、嫉妬の感情は湧かない・・・ってところか。


容姿端麗、成績優秀な人が嫉妬に苦しむ話なので、そう考えると筋が通っています。
恵まれている恵まれていないは関係ないとその人は言っていたけれど、
むしろ恵まれている人ほど嫉妬に苦しむことになりますね。

だから、愛されすぎるのも問題なんです。
十分すぎるほどの愛情を注がれると、
自分も強く愛さないといけなくなり、副作用に苦しむ羽目になるから。


嫉妬の感情を覚えない主人公、みずき(注:女性)は
その事実を突きつけられたとき、強いショックを受けます。
自分は愛されてこなかったし、夫や子を「本当に」愛することは出来ないと―。


だけど、それでも幸せな毎日を送っていたはずなんです。

だったら、それでもいいじゃないか・・・って思いませんか?
わざわざ嫉妬に苦しみながら愛情にあふれた毎日を送る必要なんてどこに・・・?
愛の量だけで幸せが規定されるとは思えません。
「みずき」はそんなことに気づく必要は無かったんです。
不可能ではないにしても克服するのはあまりに難しいから・・・。

僕も別に―・・・

・・・と冷めたことを考えてしまいました。




ネタにしたのは「東京奇譚集」より「品川猿」。
短編1つでこれだけ考える材料になるので、
そういう意味で村上春樹は読みごたえがあります。


なんかテストが近くなると無意味な長文を書いてしまいます(笑

今日は簡単に

2008-06-26 23:36:35 | Weblog
●血抜きすぎ

成分献血がしばらくの間できなくなりました。
献血が習慣化している自分にとってはちょっと悲しいです。

普通なら成分献血は2週間おきに可能なんですが、
「半年に何回以内」という制約もあるそうです。
どうやら、その限界回数に達してしまったらしく―。

短期間に造血能を酷使しすぎるとやっぱり弊害が出てくるもんなんだろうか。
自分の寿命と引き換えに社会奉仕っていうのも個人的には燃えるけど・・・。


●紹介文

Jリーが書いてくれのたで、mixiの紹介文が11件になりました。
マイミクの数の割りには多いほうだと思います。ちょっと嬉しい。

あれも実は時々変更されてるんですよね。
例えば、ナタリーさんからの紹介文。
以前あった「真面目」「熱い」という内容は最近訂正されました(笑

書いてもらった人にはこちらからも書くべきだとは思っているんですが、
一体僕はその人の何を知っているんだろうと考え始めると書けなくなる・・・

紹介文のお返しがまだの人、数にして7人。
なんかすみません・・・いずれ・・・。


・・・ところで、「もへみあ」って何?


●塾の生徒に逃げられた

春から受け持っていた高3の男の子が来週を最後にやめると言ってきたそうです。

僕の指導がまずかったか・・・
確かにこの前受けたセンター模試の結果、壊滅的だったしな…

色々反省しましたが、
なんてことはなく、ただ単に推薦枠で私立大学へ行けることになったからだとか。

やめる理由が自分にあったわけではないのでとりあえずほっとしましたが、
今度は心配になってきました。
その数学力で経済学部って・・・苦労するのが目に見えてる・・・

それにしても、人が受けた試験の結果を見てショックを受けるというのも変な感覚です。

影響

2008-06-26 01:22:21 | Weblog
ふと思ったんです。

親が子に与える影響って並々ならぬものがあるよな、って。


例えば価値観。
幼少の頃からずっと親の価値観の元で育てられれば、
それがどんなものであっても刷り込まれてしまうと思います。
その価値観が自分自身のものなのか、親によって植え付けられたものなのか、
そう簡単に区別することは出来ませんよね。


親に限る話ではありません。

例えば、自分は小学校だったとき、
「自然の家」(林間学校)でこっぴどく怒られた経験があるんですが、
そのことは確実に自分の人格形成に影響を与えました。


でも、親や学校の先生が知らず知らずのうちに価値観を植えつけていく期間は限られています。
幼児から小学生の高学年、もしくは中学生あたりまででしょうね。
当然、幼ければ幼いほど柔軟に受け入れると思います。

しかし、ある頃からそのことに違和感を覚えるようになります。

それは反抗期の頃。


エディプスコンプレックスの話はもう何度も書いたので繰り返しませんが、
こういう面から来る反発もきっとあるんだろうと思います。


それまでずっと受け入れ続けてきた価値観に疑問を感じるようになり、
一方的に書き込まれた存在でしかない自分を恐れ、
その不安を打ち消すために既に手にした価値観(=親)に反発する。
そして自分独自の価値観を確立しようとする。


僕の反抗期はそんな感じでした。
自分の中に植えつけられてきた親の価値観全てを全否定していたわけです。

価値観を植えつけたのは父だけでなく母もですが
父ばかりにぶつかったのは、まぁ性的な理由によるのかな。


結局、植えつけられた価値観の呪縛は解けませんでした。

父と同様に医学系の道を選び、学生オケに入り、
勉強を真面目にやらずに進級が危うくなるようなところまで同じです。


今でこそ、その植えつけられた価値観に反発はしていませんが、
ちょっと恐ろしく思う時もあります。
僕はどこまで自分の意思で動いているんだ、と・・・。


反抗期の無い人も近年増えているという話ですが、
反抗期って重要だと思うんですよね。

その真っ只中にあるときはその全てを否定しようとするけれど、
それが終わるころには価値観を取捨選択したり、アレンジしたりできるから。
あえて一度全否定してみることでその自由度がまし、
植えつけられるだけの存在ではなくなります。

価値観のルーツはともかく、自分自身の判断能力は備わってくる時期だから、
それまで受動的に行われていた作業に能動性が加わるわけです。

つまり、反抗期は主体性、能動性を培う絶好の機会だと言えます。



問題になってくるのは、価値観が植えつけられる時期です。

幼い頃植えつけられた価値観は、そのままの形で残ることが多いと思うんです。
やっぱり柔軟で従順なころに手にしただけあって。

三つ子の魂百まで、というのにも納得。



林間学校の経験も、僕の無意識によって選択され、人格形成に取り入れられてしまったようです。

そのとき、怒られたのは枕投げをしていたから。
だけど、僕が特に怒られたのは、
先生が来ると分かったので、その前に片付けさせたこと。
僕は司令塔としての役割をきちっと果たしたのに 笑

ばれなきゃいいっていうのは現代日本の誇る立派な精神だと思いますが、
そのときの経験は効きました。


「ばれなくても悪いことはやっちゃいけない」と学んだのか?

否。

そのときに学んだのは、「悪いことをするなら堂々としろ」ということ。



・・・小学生って素直 笑

引きこもりをやめる事にしました

2008-06-24 01:31:04 | Weblog
サマー近くにテストが計8科目控えています。
そのための勉強はほとんどしておらず、
それとは別のレポートも全くの手付かずと言う状況。


ぁーやばい、やばい。



やばいけど、mixiで「すぐやること」と記載された地雷バトンを見たので
回答しておこうと思います。
割と時間かかりそうなので、強制はしません。
嫌じゃなければ、どうぞ


― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 

【ルール】見た人は忙しくてもやること。

タイトルは「○○をやめる事にしました」に設定すること。

見たらすぐにやるバトン←これ重要。
見たらすぐにやる事。
マイミク様は足跡つけた瞬間に「見た」と判断されますので要注意


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆HN

部内では「ジョニー」だから、mixiではジョニー名乗ってるけど、変えようかな・・・

◆職業

多分まだ辛うじて学生

◆病気

前も書いたけどIgE値には自信があります。

◆性格

何だろう・・・とりあえず確実なのは浮き沈みが激しい気分屋なこと。

◆口癖

「まぁ・・・」「少なくとも・・・」
前者は妥協しやすい性格の産物。後者は現状を明るく見るための魔法の言葉。

◆好きなもの

そりゃまー色々ありますが、愛を感じるとしたら動物に対して。

◆ケータイ何?

あーうーのSONYの携帯。
メモリースティックを使うためにこれにしたんですが、
フェラーリにぱくったって言われたので、ブタの絵柄の入ったパネルはめました。

◆コンピューターから離れられる?

一人のときはパソコンつけていることが多いけど、実家に帰ったら
遊び相手(犬とか)がいるからそんなに必要としない。

◆殴り合いのケンカしたことある?

意外なことに無い。ちょっとやってみたい気も。

◆犯罪犯したことある?

そりゃもういくらでも。
でも法に触れることよりも自分の倫理観に背くことのほうが嫌。

◆お水/ホストに間違われた事ある?

あるわけない。

◆ウソついたことある?

あるわけない!

◆誰かを愛したことある?

そりゃ家族愛とか色んな愛の形がありますしね。

◆友達とキスしたことはある?

現時点では何とか免れているけど・・・

◆誰かの心をもてあそんだことある?

あるはずがない。

◆人を利用したことは?

結構そういうの好き(ぁ
まぁこれも自分の正義に背かないことに限りますが。

◆されたことは?

されることはかなり嫌なので、
誰かの思惑通りに自分が行動しそうになってるなと気づいたら
天邪鬼な行動に出ること多いです。
利用するのは好きだけど、されるのは嫌なんて、ディリータみたい。

◆髪染めてる?

いいえ。

◆髪まいてる?

いいえ。でも髪は結構硬いので、困ることも多いです。

◆タトゥーしてる?

幼稚園に通っていた頃、模したシールなら貼ったことが。
見つかったら何されるか分からないような幼稚園だったので、必死になって隠しました。

◆ピアスは?

いいえ。なんかのウィルスとかもらいそうで怖いし、そもそもしたいと思いません。

◆カンニングしたことある?

小学生の頃2回。
酷く後悔したので、もう人生においてカンニングすることは無いと思います。

◆お酒のむ?

ウィスキーの瓶飲みとか大好き(ぁ

◆ジェットコースターすき?

あまり好きではないかな。

◆どこかに引っ越しできたらなぁって思う?

今は寝るときにかえるの合唱が聞こえないのが寂しい・・・。
でも田舎に行けば行ったでなにかと不便なんですよね。

◆もっとピアスあけたい?

なんでピアス開けていることが前提なんだろ?

◆掃除すき?

元渉内ですよ?
部屋はほこりとカビがそりゃもうたくさん。

◆丸文字?どんな筆記?

形容しがたい字。習字ちゃんとやってれば良かった。

◆ウェブカメラもってる?

いいえ。

◆運転の仕方しってる?

免許は持ってないけど、動かせはすると思う。
免許無いけど・・・

◆拳銃を手にした事は?

うーんと、これはどういう人を対象としたバトンなんでしょうか。

◆今現在きいているCDは?

音楽聴く習慣はないんですよね。
一番最近聴いたCDならブラ2。ベルリンフィルでカラヤンの。

◆一番最後に読んだ本は?

村上春樹の「東京奇譚集」
村上春樹の中で今一番好きな本。

◆一番最後に観た映画は?

「マリと子犬の物語」を観ました。
犬がかわいかった・・・
そして実家の箪笥に耐震用のポールと鎖を設置させるに至った映画。

◆一番最後に食べたモノは?

うどん。比較的安く晩御飯を済ませるすべを覚えました。

◆一番最後に喋った人は?

フェラーリ。明日の小テストの確認を。

◆初恋覚えてる?

よく分からない。ってことは覚えてないのか。

◆まだすき?

だって相手もわからないのに。

◆新聞読む?

ないと一日が始まらない。

◆奇跡を信じる?

都合よく起こるものではないだろうけど、全く無いわけではないんでしょうね。

◆成績いい?

昔は能力の割には良かった(過去形
今はおそらく能力とつりあう感じ。

◆帽子かぶる?

滅多に。

◆自己嫌悪する?

四六時中。

◆何かに依存している?

経済的には親に。
精神的には・・・

◆何か集めている?

毎日のきらきらした思い出。

◆身近に感じられる友達いる?

身近・・・?

◆親友いる?

定義次第。

◆薄い顔?濃い顔?

濃いってよく言われる。
クウォーターって聞かれたことは2回。
場所は東南アジアが多い。

◆身長いくつ?

170丁度

◆自分の体で嫌いなとこは?

色々。例えば、足が短いのが悲しかったり・・・。

◆あだ名は?

今はジョニーと呼ぶ人が一番多いかな。
高校の友達はまっすんorエムダ
小学校の頃はダリアンって呼ばれてました。

◆異性の好きな髪型は?

クリスタルクロニクルだったら「人間(クラヴァット)のセミロング」が一番好き(ぁ

◆趣味は?

鳥見。バイオリンは趣味に入れていいのかどうか。

◆身長はどれくらいがすき?

別にこだわらないけど、低すぎず高すぎないに越したことは。

◆そろそろ質問飽きてきた?

うん。想像以上に時間取られた。

◆マイミクで会いたい人は?

ほとんどの人と頻繁に会うから、遠方に住んでいる人、かな。

◆淋しいと思うときは?

ここには書けない。

◆今一番したいことは?

とりあえず腎臓の部分の教科書を読み終えたいけど・・・ちょっときついな・・・

◆ケンカしたときに自分から謝れる?

謝れると思う。
自分が腹を立てるときは必ずと言っていいほど自分に非があるから。
数時間たてば、すごく申し訳なく思っている自分がいる・・・

◆男女の友情はアリ?

無いって言うほうが不思議。

◆理想の人に出会ってますか?

いいえ。
自分の持つ理想像って変わってるのかな・・・

◆恋愛と結婚は別?

結婚を悪く言う人はたくさんいるけど、
恋愛を悪く言うのは多分僕みたいに寂しい人だけ。

◆バトンを回してきたあの人

今は無き楽天のチャットルームで知り合った友人。
真面目で不真面目なところに親近感持てるって言われたけれど、
確実に僕よりは大分真面目な人。
そして、知ってるアニメとか漫画あげさせたらマイミク1多くなりそうな人。
器用で何でもこなせそうなイメージがある人。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 


予想よりも大分時間がかかった・・・。


もらってくれる人は時間のあるときに回答することをオススメしておきます。


バトンって面白い質問がある一方で、無意味な質問がたくさんありますよね。
しかも重複していること多いし。

厳選された質問のみからなるバトンっていうのを編集してみようかな。

好き嫌い

2008-06-17 01:43:56 | Weblog
メッセージ性皆無の標語を不意に思い出しました。

「好き嫌いをなくそう」


僕は好き嫌いがありません。
日本人が日常的に口にする食べ物ならなんでも美味しく頂ける自信があります。
そして、特別好きなものもありません。

これって珍しいことなんでしょうかねぇ。


標語のほうに話を戻しますが、
嫌いなものはともかく、好きなものまで無くそうというのは何故でしょうか?
好きなものがあるとそればかり食べてしまい、栄養が偏るから?

そんなことはありませんよね。

毎日バイキング生活を送るとか、
料理人がその人の好きな料理だけ作っているなら偏りも生じるでしょうが、
そういう家庭はおそらく少数派。
好きなものを無くす必然性は感じられません。


多分、「好き嫌いをなくそう」っていうのは偏り無く栄養を取りましょうという意味だけで、
好きなものがあっちゃダメだ・・・というような意味ではないんでしょう。
(だとしたら、不正確な標語・・・)

もしかすると、自分のように嫌いなものも無いし、
好きなものが無いっていうのが食育的にはいいのかもしれません。



嫌いというわけじゃないけれど、食べられないというケースもあります。
自分自身、小さい頃小児科で行った検査ではIgE値が異常に高く、
卵や魚の煮付けなどで蕁麻疹だしていたと聞きました。

幸いにして今は、慣らして行く療法が功を奏したのか、食材に気を使う必要はありません。
だけど、そういう経験もあるので、アレルギーで大変だとういう話を聞くと他人事には思えません。



友人が作ったサイトを紹介しておきます。

【 食事制限のある方のレシピ投稿サイト 】

彼はクローン病を患っており、材料には気を使わなければならないそうです。

今は関東で大学生として生活している彼が言うことには、

「レシピサイトは一杯あるんだけどさぁ、
そういう普通のとこだと食べられないものが多くて、
食事制限に特化したレシピ投稿サイト、って探したけど無いんだよねぇ」
って事で自分で作っちゃった

んだとか。



普段、食事制限していない人間にとっては馴染みの無い感覚だとは思います。
サイトの存在は知りつつも、普段の自炊すらおぼつかない僕にはなかなか投稿できません。
ここを見てくれている大多数の人もそうだとは思います。

ただ、もしクローン病や潰瘍性大腸炎を患っている人や
糖尿病で食事制限をしなければならない人、
様々なアレルギーで普段の食事に気をつけなければならない人を知っているなら、
このサイトを紹介して欲しいんです。


クローン病や潰瘍性大腸炎などの病気は珍しいこともあるし、
今はまだ発展途上のサイトですが、投稿型のサイトなので、
何より広く知ってもらうことが重要だと思います。

このブログを見てくれている人は、少なくとも40人。
その知人友人のなかには、このサイトの発展に欠かせない人もいるはずです。


応援よろしくお願いします。


2008-06-04 03:41:28 | Weblog
死ぬっていうのはどういうことなんでしょうね。


生きているものは全て、死ぬ・・・これは否定しようのない真理。

そして、皆がかならずたどり着く行く先なのに、
その先に何があるのか誰も知らないという、絶対的な恐怖の対象となるもの。



まだ小さかった頃、死ぬことが不意に恐ろしくなって
一晩泣きつづけた夜がありました。

今思えば、子供だなーと笑ってしまうようなエピソードですが、
死に対する認識はあの頃も今も何も変わっていません。




星新一のショートショートに、死んだ人と連絡が取れる機械の話があります。


ある人が死んだ人と通話できる機械を発明しました。
その機械を通せば、「あの世」にいる死者と話が出来ます。

死んだ人は異口同音に「あの世」を絶賛します。

「肉体なんて窮屈なものに縛られているなんて、生きている人はかわいそうだ。
死後の世界がこんなにも快適だと知っていればもっと早く死んだものを・・・」

人々はその機械に殺到し、信頼できる故人を呼び出して確認しては自殺しました。
その機械の前には累々たる屍の山が出来ました。

そうして、世界規模で人類の自殺が流行しました。


しかし、人類は「滅亡」しませんでした。
その機械を使っても尚、なぜか死のうと思わない少数の人たちが、新しい世界を築いたから。




ブラックユーモアの効いた話です。

僕の記憶違いもありそうなので、興味がある人は探して読んでみてください。
新潮文庫の「ボッコちゃん」にあった「殉教」という話です。

まぁ、読んだことある人も多いですよね?



そんな星新一も既に故人。

その機械が発明されたら、
真っ先に「あの世」について教えてくれるかもしれません。


しかし、その機械が発明され、

「あの世は本当にひどいところだ。生きていた頃に戻りたい・・・」

なんて死者が口をそろえていったら、どんな世の中になるでしょうね?


とりあえず確かなのは、今の世の中では
大抵の人は死後のことなど分からないから生に執着している、ということ。


間近に差し迫った「死」を感じたとき、何を思うか・・・


やはり僕の死に対する認識はあまりに浅かったと今更になって思うわけです。
結局、人の痛みは人の痛みでしかなかったのかという・・・

目的

2008-06-02 00:39:09 | Weblog
欧米は罪の文化だが、日本は恥の文化であるって言ったのは誰でしたっけ。

確かに日本人は世間体をかなり気にするし、
見られていなければ何をしてもいいという隠蔽体質も未だに強いと思います。
そして自分自身の中にも、そういう意識が根を張り巡らせているのを常に感じます。


だけど、罪に思う意識だって、外国人のそれと比べれば弱いかもしれないけれど、確実にありますよね。

僕はその意識が強く、恥と同程度の非建設的な罪の意識にいつも苛まれています。
非建設的、って付けざるをえないところがどうしようもないですが。

罪の意識も溜め込むと「慣れ」みたいなのが生じてくるんです。
堕落した自分への失望とともに、それを許容しようとする防衛機制が働くんです。
すると後負荷が下がって、新たな罪が生まれやすくなるという。

・・・人の堕落の負の連鎖(笑)

きれいなところは汚したくないが、
汚い場所なら平気でポイ捨てする日本人の心理が滲み出ていますね。


そういうことを考えると、
罪を告白する存在がある宗教というのは実に機能的だなと思いました。
罪は、一方的に溜め込むものではなく、告白によって処理されるもの。
不必要な「慣れ」を防ぐ働きがありそうです。

さっきの例えで言うと、それは掃除する作業に当たるのかな。



「神は人を造ったのではない、人に造られたのだ」


最近本でであった言葉ですが、穿った意見だと思いました。
人は、自らのためにありもしない神を規定した、と―。




まぁ、そんなことはさておいて。

実家がまたどたばたしています。

「ナルコーシスって分かるか?」「うん、習った」

なんて会話は家族とはしたくないもんだとしみじみ思いました。



せめて自分くらいは親に迷惑や心配かけないように生きなければならないと感じました。

自分のために頑張ることができない性分なので、
今ちゃんと勉強して早く自立することが最大の親孝行になるんだ


・・・と思えばちゃんと学校行けるかな(ぁ