風吹く豆腐屋

内容はいろいろ。不定期更新中。

6、そして90

2008-07-30 02:33:38 | Weblog
6年ぶりに物理を勉強しました。
・・・というか教えました。
物理を取っていない僕が。

怖そうな生徒だとごまかす自信ないなぁと不安でしたが、
現れたのが愉快でハイテンションなやつだったので、ほっとしました。

第一声が、
「先生(僕のこと)ってこの前点滴してくれた○○先生に似てるっ!」

へぇ、僕と似ている医者が居るんだ・・・それは会ってみたいかも。

しばらく後に
「ぁ、やっぱり家庭科の○○先生に似てるっ!
髪型以外全部そっくり!・・・ハゲだけど(笑」


「いや、その家庭科の先生僕は知らんけど」

「ぇ~、ばーちゃんには受けたのになぁ」

君と僕は初対面だけど―。そもそも君のばーちゃん何者?
ほんと突っ込みどころ満載でした。
むしろそれを待っていたような気もします。

気持ちを切り替えて勉強を見ようと思いましたが、
基本が分かってないうえに集中力も無いので全く前に進まない・・・。

例えば10×8のような間違えようのない簡単な計算まで連続して間違えるんですよね。

「先生、電卓使っていい~笑?」

「いいわけあるかっ」

「冗談だぁって~、先生まじにならんで~」


・・・とまぁ、常にこんな感じ。


このままだと永遠に先に進めそうになかったので、
自分で解いて見せようと思いました。

ところが、彼の注意散漫が伝染して、途中から140を90に変えて計算してしまいました。

「もう、君があほなことばっかり言ってるから、あほなミスしてしまったやんか」とぼやくと
「ぇ、ナベアツ?ナベアツ?」となんかやけに嬉しそう。

3なんて出てこないじゃないかと思うも、彼の指差す先をみて納得。
確かに90って3の倍数だよね。

ニヤニヤしながら、「言って、言って~」と言わんばかりにつんつんつん。


いらんわ、そんなふり!



周りは静かに勉強していましたが、
彼を無視してしまうわけにもいかず、ずっと相手させられました・・・



・・・なんかすごく疲れた。

きゅーじゅー、って変な顔で言うべきだったんだろうか。

一枚の紙を前に、悩む。

2008-07-28 23:53:56 | Weblog
久々に雷の落ちる音を聞いた気がします。
あの雨と雷の中、楽器を持って出なくて本当によかった。


テストを乗り切ることが出来なかったせいか、
無為に時間だけが経過していきます。

学生の特権、夏休みに入ったと言うのに・・・。

去年の夏にタイトルとつけるなら、「思いつきのチャリ帰省」。
さて、今年はどんな夏にしようかな。


ところが、なんか今、何をする気力も湧きません・・

本屋に行って新書や小説のコーナーを30分ほど徘徊したけど
食指が動くものは見つけられず。

その足でゲームショップに行ってみたけど、やはり食指(以下略
MFDS2の存在を知るも、その作りの甘さに失望。

楽器は・・・例のアンサンブルで死んだので今はちょっと弾きたくない。
後輩のみんなごめん、もう同じところから依頼が来ることは無いわ。

鳥を見にいこうにも、西日本の夏というのはびっくりするくらい鳥がいない。
後楽園に行けばアオバズクいるだろうけど・・・大量の蚊を思うと二の足を踏む。

実家にいれば、デブ犬連れて海に行っただろうけど
岡山には遊び相手になってくれる動物居ないしなぁ・・・。



だけど、1つだけ夏らしいこともしました。
郵便局で暑中見舞いの葉書を買ったというだけなんですけどね。

メールはその即時性が最大の売りだと思いますが、
それがコミュニケーションを味気ないものにしていますよね。

人の手によって運ばれる手紙。
そのアナログさがやはり素敵です。


・・・ただ、書く内容をずっと考えているのに思い浮かびません。
寄せ書きもものすごく苦手なんですが、手紙もまた然り。

陳腐すぎる内容じゃつまらない。
フランクと無礼の境界はどこに?
相手のことを気遣うのはもちろんだけど、自分のことはどのくらい書くべきなのか。
そもそも相手が求める内容はどういったものなのか。


文章を流れよく組み立てる作業が苦手です。
書いているうちに同時多発的に違う内容が湧いてきて、
意味の分からない文章になってしまうことがしばしば。

ブログだと後から編集ができるからいいんですが、
ペンを使って紙に文章を書くことは、僕にとってある意味冒険です。

・・・ぁそうだ、パソコン上で文章作成した上で、それを改めて葉書に清書しようかな。


日常的な手紙書くのに下書き用意する人なんてどれだけいることやら・・・

イメージで

2008-07-26 00:29:49 | Weblog
みんな大好きカピバラ5音さんが
病院で診断書かいてもらわなければならないほど酷い風邪を引いたそうです。
是非お見舞いに行ってあげてください。




相も変わらず僕の日本語には難があるので
今日は画像で言いたいことを表現してみようと思います。



「相性がいい2人」をイメージ化してみました。
それぞれの図形は個人を示しています。

【 A 】は似たもの同士だから相性がいいパターン。
共通項が多いので、仲良くなるのに時間はかかりませんが、
見ての通り、横からの力には弱いです。

【 B 】は似ていないけど相性がいいパターン。
共通項が少ないため仲良くなるまでに時間がかかるし、特異性が高いのが難点ですが、
Aと比較すると結合が強固と言う強みがあります。

【 C 】はAにBの要素を加えたパターン。
似たもの同士である上に、相補的な関係でもあるので
くっつきやすく結合も上記2つよりも強固です。
まぁ、特異性も飛躍的に上がってしまうのが問題ですが。


実際の人間を図形化すればもっと複雑になるだろうから
こんな風にぴたりとはまることは無いといっていいでしょう。
ただ、アバウトな見方をすれば、
「相性」っていうのはこんな風に図形的に解釈できるものではないかと思います。
つまり、似ているから合うAパターンと、似ていないけど合うBパターンに分類されると。
(Cはどちらかと言えば、Aパターンかな)


経時的な変化があることも忘れてはいけません。
パズルのようにぴったりはまるピースなんて無いんだから、
人間関係を築く上で当然のようにぶつかり、磨耗し、形も変わっていくでしょう。

年齢を減るとともに「丸くなる」というのは
こういう現象としても捉えることができるんじゃないかなと思います。


特異性の低い・・・つまり多くの人と円滑な人間関係を築けるピースは
柔軟と言う美点を備えているんでしょうね。

こんなこと書いたら、
たくさんの人間と仲良くする必要なんて無いってコメントされそうだけど、
僕自身は自分のピースの特異性が高いのを自認しているので、
せめてもう少し柔軟になれたらいいなと思っています。




さて、明日はいよいよ例のアンサンブルの本番です。
個人的にも全体としても練習はそこそこやったので、せめてその分は報われて欲しいもの。
小さなミスにくよくよせず、思い切り弾いてこようと思います。


帝、テスト前で忙しい時期に練習見てくれてありがとう。
この場を借りて感謝の意を表明します。

Mっ気

2008-07-24 00:17:02 | Weblog
昔、褒めるのとけなすのではどちらが伸びるか
半蔵さんと討論したことがあります。

半蔵さんは「けなす派」でした。
曰く、「下手と言われたら、なにくそと思って猛練習する気になる」と。

僕自身はけなされるよりも褒められたほうが上達すると思っているので、
(一般的にはそうですよね?)、その意見に同意は出来ませんでした。

どちらがいいとその場で結論が出るような話ではありませんが、
けなされて燃えるのは半蔵さんのMっ気のせいじゃないかなんて落ちがついて終わりました。
(念のために言っておくと、言い出したのは僕じゃありませんよ?)



さて、今日も試験勉強そっちのけで、四重奏の練習しました。

練習中、完成度を見ておきたいからと
依頼主である音教(漢字あってる?)の先生が来られました。
・・・流れで一番完成度の低い愛の挨拶を弾くことに。

今までにバイオリンを音楽の先生に品評されるなんて経験は無いわけで、
がちがちになりました。


終わって一言。
「せめて音程ぐらいはちゃんととってね。目立つから」


・・・orz


酷い演奏なのは自分でも分かっています・・・が、言い訳するわけにも行かず、
重いボディブロー喰らったかのような気分になって、沈みました。


だけど、不思議なことに、
そうやってけなされたからこそやる気になった自分がいます。
僕にしては立ち直りが妙に早い・・・

・・・あれ、もしかしてMに目覚めてしまった(笑?

でも多分真性のMではないので、
これなら許容範囲かなと思わせるくらいまではもって行こうと思います。

ロードバイクが欲しい

2008-07-22 00:50:14 | Weblog
「あつい」と聞くと、十天君の「虫」を思い出すのは僕だけですか?
・・・多分、あれは「暑い」じゃなくて「熱い」だけど。


夕方、何をする気力も湧かなかったので、
散歩でもしようかと後楽園のほうに向かいました。

風があるし、日差しもそれほど強くなく、快適に散歩できました。
むしろとても気持ちよかったといってもいいくらい。

川にかかった橋のうえでしばらく涼みました。
煮詰まったときは水辺へ出かけてみるのもいいものですよ。


そうそう、このブログ上で散々騒いだB肝ですが、
検査の結果、大学病院で「ウイルスには感染してない」と明言してもらえました。

やれやれ、です。

普通ならすぐに体外へ排出されてしまうウイルス蛋白が
かなり長い期間体内にとどまっていたようです。
おかげで検査にも引っかかってしまったけれど、今は完全に陰性。
長い間体内に存在してくれたおかげで(?)抗体もしっかりできている、とのこと。


無駄な出費を強いられましたが、悪いことばかりでもありませんでした。
一番大きかったのは、薬害などで感染してしまった人の気持ちが分かったこと。

HBVの知識も増えたけど消化器の試験はやっぱり落としてたという皮肉な現実。
だって増えた知識が問われるような問題なかったし(ぁ



現在、献血センターのブラックリストに確実に自分の名前があります。
再び献血したいなら、検査結果をいちいち説明しに行かなければ行けません。
でないと、門前払いを喰らうのは目に見えています。

ただ、献血センターからの通知があまりに辛辣だった上に

「今回頂いた血液成分は申し訳ありませんが処分いたしました。
今後は献血をご遠慮いただくようお願いいたします」

なんて言われているので、かなり心象は悪く、
わざわざこちらから「献血させてくれ」と願い出るのもいかがなもんかと・・・


そうそう、彼女いなくて良かったと思ったのは生まれて初めてでした(笑
色んな意味でもうそんなことを思わないで済むことを願いたいもの。


検査結果が陰性となって夏休みの予定の選択肢が増えました。

まず、ロードバイクが再び欲しくなりました。
道が続いている場所ならば、どこであろうと出かけてみせます(ぁ


検査結果と自転車にどんな関係があるのかって?

自分が自転車を得て長距離移動するようになる
→確実にこけて出血する
→感染性を持った血液がばら撒かれかねない

と思ったから。
そんなことで感染する可能性はきわめて低いんですが、気持ちの問題で・・・



問題は・・・購入のための資金が全く無いこと・・・orz

完全なる内輪ネタ

2008-07-20 00:23:04 | Weblog
時をかける少女を観ました。
面白かったけど、やり直しがきく世の中に幸せを見出すことなんてできないと思いました。


●サマーを振り返ってみる

全体としてはどうだったんでしょうか。
前の練習よりはよくなった、本番が一番良かった、のような
相対的な評価しか聞いていないのでなんとも・・・。
まぁ、課題がたくさん残されたっていうのは否定しません。
それもそんなに悪いことじゃないと思うんですよね。
とりあえず、やらなきゃいけないことは見えている(?)わけで。

パートとしてはBモスさんに褒めてもらったのが嬉しいです。
後ろのほうにいる人にも積極性があってよかった、って言ってもらったらしいよ。
後ろのほうに追いやられたのは主に3回生だから、3回生はそのことを喜んでいいと思う。

個人的には・・・楽しく弾けたつもり。
技術不足は重々承知しているけれど、今できる最善は尽くしました。

表面的な反省点としては・・・
途中でニヤニヤ笑っているのがばれていたこと。
シベ1のあの曲調で笑うのはないだろって自分でも思いますが、
目の前で気持ちよく間違えられたら笑いたくもなります(ぁ

・・・すみません、定期では気をつけます。

以上、サマーについて。



●非常にどうでもいいけど、ふと思ったこと

うちの回生で一番もてるのって実はドリアンなんじゃない?って思うんです。

ディアスからは「お友達」がたくさんいる以上の情報は聞き出せないので置いといて。
フェラーリも結構もてるけど、今は常にべったりだからこれも置いといて。
イワンにもちゃんと彼女がいる。
ヘイポーの話もあるけど、おそらくドリアンほどじゃない。


そんなドリアンは後輩の女の子と懇意になりたいとのことで、
最近毎晩のように女の子を大勢引き連れて晩御飯食べに行っています。
もしかして、女の子には奢ってたりする・・・?

こんなこと書いたら、語弊のある表現をするなと怒られそうだけど、
女の子連れて晩御飯に行っているのは事実だし。


とりあえず、左右に揺れながら「ねぇ~、○○を誘ってよ~」ってにやけ顔で言うのはやめて。
きつい言葉を言うのはポリシーに反するんだ・・

奢ってもらいたい人はドリアンの動向に注意するといいかもしれません。

タイトルなら入力していません

2008-07-17 04:35:56 | Weblog
うっかりしてタイトル未入力のまま投稿したら、
「タイトルが入力されていません」と表示されたので、強がってみました。


●検査

大学病院へ行って血を抜いてきました。
向かった先は、消化器内科。

「4年生ということは、6月に授業受けたよね?」

・・・ぇ~と。
すみません、先生のお顔、初めて拝見したような気が致します。

こんなんだから、消化器の正答率が6割未満なんだろうなぁ。
追試の問題は過去問と同じにしてください。お願いします・・・

そして、随分悩ましてくれたウイルスですが、
明日ようやく白黒つけられそうです。



●写真集

その帰り、ふらふらと本屋に立ち寄りました。
過去に写真集を買ったことはありませんが、
今日は1冊の写真集に目が釘付けになってしまいました。

表紙のこがかなりタイプだったのは否定しません。
一糸纏わぬ姿・・・美しいの一言に尽きます。

さすがに大判の写真集をじっくりと立ち読みするのは気がひけるので、
そうそうに立ち去りました。




まぁ、大方の人が予想したとおり(?)
コアホウドリが表紙の「写真集」を見つけて、一人興奮していただけなんですけどね。

結局買って帰ったのは「ゲーテ格言集」。
いい買い物したなーと思っていたけど、期待していたのとは違っていました。
これなら写真集のほうがよかったかも。



●労働

その後津島へ行って作業の手伝いに。
なんか手伝いよりはむしろ邪魔をした気がするけど・・・

皆が帰った後、学校楽器の状態確認という名目で、
誰も使っていない楽器を出してしばらく遊んで帰りました。

やっぱり弾きにくかったけれど、
弾けないのを楽器のせいにしちゃいけないとも思いました。

それにしても、なんか適当に弾こうと思ったときに
アニソンしか出てこないのもなんかなぁ。
・・・持ち曲が欲しいところ。




さて、A3×30枚にびっちり書かれた内容を1日で暗記しなければいけません。
予備知識は限りなく0に近いです。

・・・あきらめるか?


潔さにはそこそこの自信があります。

欲情

2008-07-14 22:45:14 | Weblog
一目見たとき、もう心奪われていました。

状況が後押ししてくれたのもあるけれど、
何よりもまず見た目に魅了されました。
そういうのは自分の主義に反するんだけど・・・。

思わず触れてしまいました。
声を出されることもなかったので、帰っておかずにしました。


 



・・安売りされていた旬のナスを。


ぐるぐる

2008-07-14 00:59:14 | Weblog
疲れた・・・

日曜日は明日の試験のために勉強する予定だったけど、
急遽変更して実家へ帰ってました。
果たさなければならない義務を1つ、やり遂げました。

ただ、1個減った代わりに気苦労は何個か増えました。
そんなお土産要らなかったのに。

心の平穏が欲しいです。ほんと。


…なんて書いたら過剰に心配されかねないけど、
泣き言は往々にして大げさなだけなので大丈夫です。

めんつゆ 他

2008-07-11 01:12:22 | Weblog
そうめんを食べました。
新歓のそうめんパーティー以来です。

あの時は捨大量に廃棄処分してしまってもったいなかったなぁ・・・
残飯は出さないのが自分のポリシーなので、なんか悔しい?です。

そうそう、めんつゆ業者で有名なヤマキとマルトモはともに愛媛の会社なんですよ。
両者ともに実家の近くに本社があります。
県外で生活しているときに、地元企業の名前を見ると嬉しいもんですね。

めんつゆを買うときはひいきにしてやってください(笑



話は変わりますが、フェラーリに「音が聞こえない」と言われる夢を見ました。
そういえばブラ2を弾いた2年前にも同じことを言われたのを思い出しました。
確か、丁度ゲネの日に。

悔しかったから、言われたあの日から音量を上げることが1つの目標になりました。
まだまだ自己満足できる領域にも至っていませんが、進歩はしました。

極寒の地の音楽をあえて熱さで表現する。

とりあえず、今の時点での今回の目標です。