誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

立石山1024m

2025-01-23 17:52:44 | 山歩き

    欲張り山歩、その2

    蛇越岳に登って、物足りず野稲岳まで縦走しました。

  それでも、山歩時間=1時間55分

 時計に目を向けても、10時時25分とお昼までは時間が有る。

  凍てついた立石湖畔に降り立ち、この後に持て余す時間を考える。

     全面氷結に見える立石湖

    もちろん、氷の上に足を踏み入れる勇気などありません。

    輝く湖面に目を投げながら思いついたのは、地形図にあった”立石山”だった。

     改めて用済みになった地形図を取り出すと、山麓の道路とピークが写っていた。

    「よし、登山口を探してみよう👆」と、走り出したのだった。

      アイスバーンに注意しながら、何処かにあるだろう「立石山」の取り付きを探す。

    登り切ったヘアカーブ、擁壁に垂れ下がるトラロープが眼に付いた。

    えっ?と思いながら地形図と照らし合わせると、立石山1024mと1003mピークの尾根の先端だ

    車を道路脇に駐めて、空荷でトラロープにしがみついたのだった。

    思わぬ急傾斜に目は足元だけだったが、ふと視線を上げると点々と道標のピンクテープ

     やがて、快適な尾根道に変り気分も足取りも軽やかになる。

     地形図は100mピークを指すが、中腹をトラバースして涸れ谷へショートカットする。

     稜線を右(南」に変えて、落ち葉と雪で滑る坂道を登る。

     登山口から10分で到達したのは、立石山1024mだった。

    展望は、ほぼゼロながら、微かに樹間から蛇越岳と野稲岳のみだった。

     登りには気が付かなかったけど、氷結の立石湖を見やりながら下ったのだった。            

   おわり

    2025の初お山歩、干支の蛇に因んで選んで歩いた山々、初山歩きと言うチト淋しいが

   無事に未踏の4座を歩けたことは、健康で居られることに感謝の一念です。            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂尾台934mから野稲岳1037m

2025-01-22 17:17:20 | 山歩き

   欲張りの山歩き(^○^)

  干支の山、蛇越岳に行って来ました。

   マイナーな山ながら、明瞭な登山道で20分で頂上着、あまりの呆気なさに山歩き気分満たされず・・・

   樹間から見えた堂尾台から野稲岳へ縦走する事にした。

   地形図を確認するまでも無く、ほぼ北へと足を向ける。

   北斜面は雪が残っていて、時々、凍土に足を取られながら鞍部へと下る。

    踏み跡が浅く時々倒木があるので、ルートを逸れて植林地と自然林の境界を歩く

     と、突然目の前に標識らしき物が出現、回り込むと「堂尾台」とある。

    なんとも、先の蛇越岳に続き、山頂到達の感動も喜びにも欠けるないものだった。 

 

   更に、森林境界を丹頂測量杭に沿いながら北進を続けた。

  一旦鞍部へ下り、東へと派生する尾根を目指してズルズルの傾斜地を這うように登る。

    尾根に這い上がると、目の前を笹の小薮が行く手を遮る

   ん?ルート逸脱か・・・・・

   思わず足を止めて、地形図と睨めっこすると目の前の小さな谷越に電波塔が見えてホッ

     どんな低山でも目標地を見失うと不安になるものです。

    電波塔が目にに入った途端、元気百倍になりました。

    野稲岳に立つ電波塔

     電波塔に裏側に回り込むと胃、野稲岳を示す標柱がありました。

    山容からの展望は全くナシも、未踏の3座にを踏めたことに感謝

    色々満たされないも無事に歩けたことに、”まっ いいかぁ~”と呟き帰路につく

     帰路は、電波塔に作られた完全舗装の蛇越林道を歩く事にした。

    山屋にとって、舗装道は雪があっても”セツ”ないものだった。

       ↑

    古希オヤジの笑えないギャグでした。チ~ン

    そうしながらも、出発後1時間55分愛車の待つ登山口に戻った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初山歩は、干支の山-1

2025-01-21 16:46:25 | 山歩き

  干支にちなんだ山歩き-1

    蛇越岳1024m-玖珠郡九重町大字野上

  干支に因んで「蛇の字」の付く山を探して歩いて来ました。

   11号線から蛇越林道へ入るやいなや道路はアイスバーンが待ち構えていました。

  念の為に、スタッドレス+4輪駆動に切り替えて、下り坂は1速にシフトチェンジして走行

  *帰り道、3台の車がスタックしていて、手で氷を砕きながらJAF要請でした。

  

    立石池近くの登山口、ゲートの手前から右に入ります。

    行き成り踏み跡も薄い急傾斜の登りが待ち構えていた。

   正月怠けで緩んだ筋肉、一歩踏み込む度に臀部にピクピクと痛みが奔る。

    干支での人気だろう何か所にも補助ロープがある。

   急登に思わずロープに縋ろうと手を伸ばし掛けたが山屋の意地で手を引く

   ヒィヒィハァハァ登ると急に傾斜が緩み時計を見ると長く感じた急傾斜は15分足らず

   荒い呼吸を整えながら歩くと呆気なく蛇越岳山頂と登山口から20分弱だった。

  蛇の名前で人気急上昇でしょうか、新しい踏み跡があり意外にも道標もいっぱいありました。

    しかし、山頂からの展望は全くない!

   冬枯れの樹間から、野稲岳が嘲笑っているように見えた。

   ヨシ! 待ってろ、直ぐ行くからなッ

   ・・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンピース準備-2

2025-01-20 17:00:58 | 野良仕事

     グリーンピース植付け準備

    待ったなしの野良仕事は、グリーンピースの植付け準備作業です。

 

    粗耕起した場所に牛糞堆肥を500Lと化成肥料1000gを投入。

    壊れる寸前のトラクターを宥めながら、約20m2を細土耕起します。

   2往復耕起でそれなりの牛堆肥すき込みと細土が出来たと思います。

    グリーンピースを植える場所を踏み固めないように蔓棚を作成します。

 満遍なく陽当りするように南北の畝を作りたいけど、

   東西長方形の畑なので東西の棚になってしまいます。

    手元にあるパイプと竹材を使って、35mの長い蔓棚を作ります。

   北側の畝は日当たりが少なくなってしまうけど致し方なし!⇒2棚作れば良いのだけど・・・

    1日で作れたらと思っていたけどやはり無理でしたね。

    結局、翌日の午前中まで掛かって棚を完成させました。

    グリーンピースの棚にしては、ゴツいけどグリーンピースの後に、

   スイカ&メロン&ゴーヤ&ヘチマの棚に転用です。

    棚作りで踏み荒らした場所を鍬でエンヤラ均して植え付け前の準備は全て終了です。

   雨天予報を見ながら、雨の前日に植え穴作り⇒雨の翌日が植え付けです。

   このやり方が、植え付け後の灌水も省けるし活着も良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直ちゃんのチキン南蛮

2025-01-18 17:15:12 | グルメ

    久しぶりに直ちゃんへ

   久しぶりに、直ちゃんチキン南蛮が食べたくて

 

   当然ながら、行列が出来ています。

   えっ、お隣の「田舎屋」さんに行列が出来てる!

  *以前からあるお蕎麦屋さん

   チキン南蛮定食です。

       

    直ちゃんのチキン南蛮は、タルタルソースじゃ有りません。

   久しぶりだったけど、ちょっと物足りなさを感じました。

   やっぱ、鶏モモ肉+タルタルソースが好みかな?

   カミさんのチキン南蛮がベターです。(夫婦でもヨイショは、大事です。)

 

   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする