最近を振り返って、そして今日の1日····
今年も、あっと言う間にひと月が過ぎようとしています。
ひと月を振り返ると、毎朝ほぼ同じ行動(ルーチンと言うのかな?)していた。
この日も、薄暗い5時起床で始まり、ネットサーフィンしながら夜明けを待ちます。
朝陽が昇り始めて最初仕事は、育苗中の苗達の成育チェックと日光浴です。
人間も植物も朝陽を浴びた方が健康的だそうだす。
水やりは朝だけです。(凍結予防)
水のやり方に拘りがあって、必ず” 田 ”の時を書くように水やりしています。
次は、ミニハウスのイチゴ訪問でハウスを捲って換気と日光浴をさせてあげます。
*ハウスを捲っての日光容器時は、野鳥に襲撃に注意です(まだネット無し!)
土の湿り具合を確認して、苺は水管理が大事なので適宜灌水してあげます。
もう一つの作業は、刷毛を使っての人工授粉作業です。
そして、早くもこんな嬉しい事も待っています。(今年12個目となりました。)嬉しい収穫をエンジョイ
椎茸ホダ場のチェック
冬の乾燥時期は、1回/3日で水を散布してあげます。
本格的な収穫は、3月だけど時たま収穫のオマケが付いてきます。
庭先から戻って朝ご飯を食べながら、やらなければならない野良仕事と天気の照合である。
この日は、穏やかな晴天で気温も10℃越の無風となっています。
グリーンピースの植え付け準備をしておきたいと思います。
堆肥投入~細土耕起~蔓棚の組み上げまで終わらせてあります。
植え溝を掘っておきます。
*風でグリーンピースが捻られる少しでも和らげるための暴風溝と考えたら良いかな
ネットを張るために、横桟を追加で補充しておきます。
グリーンピースが繁茂したら風当たりが強くなって蔓棚が倒錯したりします。(過去に経験)
鉄パイプを打ち込んで補強しておきます。
*我家の圃場は元々が、田圃だったので硬盤が浅くて棚に杭が深く刺さっていません
ネットを張って上部だけ紐で固定して、下部は植付け時に捲り上げられる様にしておきます。
これで、何時でもグリーンピースの植付けは可能になりました。
定植するのは、雨天の翌日を予定しているけど当分晴天続きで困っています。
日付や曜日が分からなったみたい
訂正でミスは、嫌だから日付は消去