いよいよ長年の夢だった”田舎暮らし”がスタート出来ることになりました。
この1年間、宮崎県、鹿児島県、熊本県、大分県の中古住宅を50件以上回りました。
これだと思う物件を見つけて、交渉に入ると売主の遠い親戚の横槍があったり・・・
今回見つけた物件は、東京から移住予定だったが、移住が不可能になった物件です。
大分県豊後大野市朝地町○○ ◆◆◆◆-△
*家から遠く、祖母山と傾山が見え、久住まで1時間足らずで行けます♪
築46年の木造平屋建:109m2、敷地500坪に農地2200坪が付いています。
流石に、農地2200坪は耕作できない!と言う事で、軽トラック-1台,トラクター2台
耕運機ー1台、コンバイン-1台、その他農機具一式も付帯してくれました。
*嬉しい農業指導もしてくれるし、農作物の販売経路(道の駅」)も譲渡してくれるだって
これで、無農薬野菜の自給自足が出来る~♪。ゆくゆくは鶏を飼いたいが
総価格=5百??万+不動産仲介料
2015/07/10(土)の大安に契約をすませました。
今後は、吉日の2015/07/17(土)の天赦日に引き渡し
・法務局に出向き、不動産の登記申請⇒権利書受領
・赤嶺八幡社宮司による家祓い
・1個だけ荷物を入れて、簡易の引き越し
・リフォーム見積もり
・掃除~引き越し
・軽トラック名義変更
・農地法3条に基づいて、就農計画書~農業委員会審査~農地移転
そうそう、不動産の売買移転登記は、自分ですると格段に費用が抑えられますよ
先月も、私自身の持家を自分で子供に生前贈与の移転登記をしました。
今の時代、インターネットを駆使し、自分で動く労を惜しまなければ大抵出来ます。
自動車の名義変更も自分で簡単に出来るので、司法書士さんに高額を支払わずに済みますよ。
家の一部分を紹介します。
今後も時々、リフォーム状況や就農活動をアップします。

家の全貌(南東方向から)*瓦と外壁を塗り替えなくちゃ~

東から、手前は軽トラックと農機具の小屋(この小屋が素晴らしい!)
3部屋に分割で、1部屋には250L冷蔵庫、90*180ステンレス張りテーブル、
ミニキッチンがあり、この小屋でも生活が可能です。

南西から玄関を移す。シャッタ前にウッドデッキを造る予定。

間取り、和6・6・6・4.5・洋4.5・4.5 台6 風呂1坪、WC水洗ウオシュレット

このまま使えるけど、システムキッチン(オール電化?)

残念!足が伸ばせないので、エコ給湯のユニットバスへ予定

必須と思っていた、ウオシュレットが付いていた。

大改造予定の居間、天井剥いで囲炉裏を大きくしてフロアは板張り・・・

和室は、畳の表替えで十分かな

農機具小屋が2棟建っています。

鍋を掛けて野菜が摘めます。

毎日、こんな風景が見えます。
正式に引越しするのは、仕事の都合上で8月15日頃(お盆過ぎかな)になりそうです。
掃除、リフォームが終わって落ち着くのは、9月末頃になると思っています。
山仲間のみなさん、田舎移住を応援して下さった皆さん、落ち着いたら案内しますので遊びに来てください。
*ローカル駅ながら、朝地駅から徒歩15分ほどなので、駅から1報くだされば迎えに行きます。
PS:次の2点についてアドバイスしてください。
①オール電化のメリット,デメリットを教えてください。築48年電気容量30A
②太陽熱温水器がありますので、太陽熱温水器とエコ給湯器のベストな組み合わせ
この1年間、宮崎県、鹿児島県、熊本県、大分県の中古住宅を50件以上回りました。
これだと思う物件を見つけて、交渉に入ると売主の遠い親戚の横槍があったり・・・
今回見つけた物件は、東京から移住予定だったが、移住が不可能になった物件です。
大分県豊後大野市朝地町○○ ◆◆◆◆-△
*家から遠く、祖母山と傾山が見え、久住まで1時間足らずで行けます♪
築46年の木造平屋建:109m2、敷地500坪に農地2200坪が付いています。
流石に、農地2200坪は耕作できない!と言う事で、軽トラック-1台,トラクター2台
耕運機ー1台、コンバイン-1台、その他農機具一式も付帯してくれました。
*嬉しい農業指導もしてくれるし、農作物の販売経路(道の駅」)も譲渡してくれるだって
これで、無農薬野菜の自給自足が出来る~♪。ゆくゆくは鶏を飼いたいが
総価格=5百??万+不動産仲介料
2015/07/10(土)の大安に契約をすませました。
今後は、吉日の2015/07/17(土)の天赦日に引き渡し
・法務局に出向き、不動産の登記申請⇒権利書受領
・赤嶺八幡社宮司による家祓い
・1個だけ荷物を入れて、簡易の引き越し
・リフォーム見積もり
・掃除~引き越し
・軽トラック名義変更
・農地法3条に基づいて、就農計画書~農業委員会審査~農地移転
そうそう、不動産の売買移転登記は、自分ですると格段に費用が抑えられますよ
先月も、私自身の持家を自分で子供に生前贈与の移転登記をしました。
今の時代、インターネットを駆使し、自分で動く労を惜しまなければ大抵出来ます。
自動車の名義変更も自分で簡単に出来るので、司法書士さんに高額を支払わずに済みますよ。
家の一部分を紹介します。
今後も時々、リフォーム状況や就農活動をアップします。

家の全貌(南東方向から)*瓦と外壁を塗り替えなくちゃ~

東から、手前は軽トラックと農機具の小屋(この小屋が素晴らしい!)
3部屋に分割で、1部屋には250L冷蔵庫、90*180ステンレス張りテーブル、
ミニキッチンがあり、この小屋でも生活が可能です。

南西から玄関を移す。シャッタ前にウッドデッキを造る予定。

間取り、和6・6・6・4.5・洋4.5・4.5 台6 風呂1坪、WC水洗ウオシュレット

このまま使えるけど、システムキッチン(オール電化?)

残念!足が伸ばせないので、エコ給湯のユニットバスへ予定

必須と思っていた、ウオシュレットが付いていた。

大改造予定の居間、天井剥いで囲炉裏を大きくしてフロアは板張り・・・

和室は、畳の表替えで十分かな

農機具小屋が2棟建っています。

鍋を掛けて野菜が摘めます。

毎日、こんな風景が見えます。
正式に引越しするのは、仕事の都合上で8月15日頃(お盆過ぎかな)になりそうです。
掃除、リフォームが終わって落ち着くのは、9月末頃になると思っています。
山仲間のみなさん、田舎移住を応援して下さった皆さん、落ち着いたら案内しますので遊びに来てください。
*ローカル駅ながら、朝地駅から徒歩15分ほどなので、駅から1報くだされば迎えに行きます。
PS:次の2点についてアドバイスしてください。
①オール電化のメリット,デメリットを教えてください。築48年電気容量30A
②太陽熱温水器がありますので、太陽熱温水器とエコ給湯器のベストな組み合わせ