誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

幻の御前岳キツネノカミソリ

2024-07-23 16:03:18 | 出来事

     御前岳のオオキツネノカミソリ(7/22計画)

    オオキツネノカミソリ一大群生地と言えば、井原山&御前岳でしょうかねぇ~?

   今年こそ、井原山のオオキツネノカミソリを観に行こうと思ったもののアクセス4時間強に断念

   で、御前岳のキツネノカミソリに切り替えたのだったが・・・

     予定していた御前岳オオキツネノカミソリ(田代コース)です。

    連日、35度越の暑さの中の草刈りで疲れた身体をお風呂でリフレッシュしながら頭は御前岳

    お風呂から上がってビールでもと思っていたら、携帯の着信音が鳴り出した。

    発信者番号を見ながら嫌な予感を感じつつ受信ボタンを押すと・・・・・・

   ガーン😨ショック😱⤵️⤵️

  予定していた御前岳キツネノカミソリが幻しと消えてしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びDIY

2024-07-22 17:40:53 | 田舎日記

    網戸(組み立て)を作りました。

    1ケ所だけ、網戸が付いていません。

 

             レールにモルタルが詰まっています。      

    窓枠とコーキング剤が・・

   中途半端なサイズ&レール構造が不具合だったので、放置して夏場は部屋を使ってなかった  

   別件で、レールを掃除しながら手を加えたら網戸設置が可能になりました。

    ホームセンターで、組み立て網戸キットを買って来て

 

     採寸と切断、長い間違いは修正できるけど短く切ったらお終いです。

    外枠を組み立てて採寸⇒ケガキ⇒切断の工程を踏んで仮組み立て

     中桟と取っ手を忘れ無いように、網を張る前に窓枠に仮付けして歪みを調整します。

    ネットを張って仕上げにかかります。

   ネットは、手持ちの30メッシュを張ります。

    ゴム紐を引っ張りながら、ネットに張りが出来る様に押し込みます。  

    注意点は、ローラー(縁)の向きと角度だけです。  

  

    最高に気を使う網のカット

    完成~🎵

   監督のカミさんにチェックして貰いながら窓枠に取り付けます。

    うんうん、いい感じ

   右・左の動きもOKだし、隙間も問題無いでしょう👏👏

    不器用yamahiroのDIY成功の巻でした。 

   次は、ちょっと難易度の高い玄関網戸にチャレンジかな😃      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの保護やオクラ,サトイモ

2024-07-21 16:42:05 | 野菜作り

   スイカを護る。

  スイカが着果して、遠目にも見える様になりました。 

  

   大玉は、子蔓4本に3個着果させてあります。(子蔓1本葉遊び蔓。)

 

 

   小玉は、子蔓4本に5個着果さて、あと2個着果させようかなと思っています。

   そろそろ、イノシンとカラス対策して置いた方が良さそうです。

  対イノシシは、電気柵だけど電気柵を突破することも有ると聞きますので二重に電柵したいと思います。

   スイカ周りだけを電気柵で囲ました。

  二重に張った電気柵を突破されたら潔く諦めましょう。

  次は、カラス対策です。

   地面に這わせているスイカには、レジ籠を被せましたが、太陽光を遮る分甘味が少なくなり良く無い

  面倒な作業だけどテグスを張り巡らせます。 

   カラスには、もっとも効果的ですが、地際を歩いて入るケースも有りなので、

  下草対応が大変だけど地際20cmにもテグスを回しました。

    オクラも本格的な収穫期を迎えはじめました。

   オクラは開花から収穫まで油断したら、とんでもなく大きくなるので目が離せません。

   ほとんど毎日か、朝と夕方の2回収穫するときがあり、最盛期は毎日200本ほど収穫します。

    収穫と同時に行うのが、脇芽の摘み取りと収穫した場所の葉の切り取りです。

   脇芽は出来るだけ早く摘み取り、葉の切り取りは収穫に合わせて逐次行います。

   脇芽にも花が咲き実を付けますが、苗木が繁茂し過ぎて風通しが悪くなります。

     サトイモも子芋が出来て芽を伸してきます。

    このまま芽を延ばすと子芋が太らないので、伸びてくる子芋の芽はカットします。

      天竺も追肥&土寄せ

      あと少し頑張ろうと、蒟蒻芋に追肥&土寄せ

      最後はバテバテになりながら、アスパラガスに追肥&土寄せしてギブアップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間に合うか大豆・小豆の播種

2024-07-20 17:44:14 | 野良仕事

     大豆と小豆の播種を行いました。

    7月も20日となり、豆類播種のギリギリの時期となってしまいました。

   発芽不良&生育不良を覚悟の上で、播種したいと思います。

     畝幅90cm*畝長1800cmの平畝を準備して、東側に小豆を西側に大豆を植えることにします。

    

     畝作りしたあと連日雨に打たれて、地面が固くしまっているので少し掘り返します。

    株間が30cmに成るようにして、3列*1ヶ所4~5粒を播種することにします。

      ここで少し言訳しておきましょう。

     この2~3年の間は、小豆の栽培を行っていません。

        今播こうとしている小豆の種は、3年前に自家栽培した小豆の種を保存していた物です。

     小豆の種は、3~4年保存しても大丈夫と言われるので使いますが発芽率は心配です。

     (発芽テスト=50%でした。)

       一方、大豆もこの数年栽培していませんが、大豆は、種の保存も無く種を買ってきました。

      種と言っても、種苗店には、大豆の種は置いて無くて” 枝豆⇒大豆 ”のようです。

      なので、スーパーの商品棚に置いてある大豆を播種することとしました。

      株間が縦横30cmに成るように、種蒔き穴を作ります。

      種同士をくっつけ無い様に小豆は5粒

                   大豆は3粒を蒔きました。  

     発芽後は、2本立てで栽培する予定です。

       豆類は、播種後~発芽直後の子葉は、鳥達に狙われるのでネットを掛けておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ

2024-07-19 17:49:13 | 花たち

    神角寺渓谷のキツネノカミソリ

   福岡/佐賀の井原山は遠すぎるので、近場の神角寺渓谷でキツネノカミソリ観賞でした。

    買い物の帰り、5分の寄り道で神角寺渓谷です。

  水汲み場?に数台分の駐車場があり、すぐ横にキツネノカミソリが咲いています。

   150mほど足を延ばすとちょっとした群生地が有ります。

  残念! まだ早すぎたのかキツネノカミソリは見当たりません。

   代役のイワタバコとハナイカダを見て引き上げました。

    キツネノカミソリの本場、井原山や御前岳は咲いたかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする