北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2023.2.12 『天狗山』(栗山・330m) 湿雪降りしきる中で・・・
一昨日の日曜日は、
天気予報で気温が高く、
湿った雪が降ると言っていた。
そこで極近場で遊ぶこととし、
栗山町の「天狗山」に登ることにした。
この「天狗山」や隣りの「御園山」は、
Hiromiのところからだと、
馬追丘陵についで近い山だ。
朝ゆっくり家を出てHiromiを迎えに行った。
そして馬追丘陵を越え、
由仁町から栗山町に入った。
栗山町南角田地区で除雪終点を駐車地とした。
そのころになると予報通り、
湿った雪が降り出していた。
誠にいや~な雪だ。
身体が濡れるので雨具を着用し、
ザックにはカバーをかけた。
しかしHiromiはそのまんま。
駐車地をスタートして、
田園地帯の端を歩き、
「不動の沢林道」に入った。
この林道奥を開削して、
夕張に抜ける道路計画がかつて存在したと聞く。
理由はわからないが、
中止になったその計画を、
今でも実施するよう働きかけている人がいる。
この「不動の沢林道」入口からしばらくは、
その方が所有する山らしい。
スタートして1kmほどで、
エゾシカの防護柵が現れる。
そこに扉があるのだが、
開きっぱなしになっている。
昨冬もそうだったが、
いったい誰が閉めずに立ち去るのか?
エゾシカによる食害を防ぐため、
莫大な費用を投じて作られた柵が、
この愚かな所業でその効果が得られなくなる。
ハンターの仕業か?
柵を越えてすぐ「不動の沢」に下った。
水量の少ない沢を渡渉して、
林道を大きくショートカットする。
そして針葉樹林を抜けて、
上部林道に上がる。
頭上の枝枝に無数の雪塊ができており、
暖気で落下するのが怖い。
一つでも頭に当たったなら、
首の骨が折れて命を落とすことになる。
そんなことを考え、
注意しながら登って行くと、
突然前方30mほど先で、
「バキバキッ!」と音がしたと思ったら、
バサッと太い枝が落ちてきた。
雪の重さに耐えきれずに折れたものだ。
もし我々に当たっていたら、
大変なことになるところだった。
実はこの直前私が前を歩いてペースが落ちていた。
それをHiromiが前に立っていたなら、
私よりペースが速いので、
落下してくる枝の下に達して当たったかもしれない。
たまたま私が前を歩くという偶然が、
ラッキーなタイミングを生んだか・・・
右手に「天狗山林道」が出合うと、
間もなく林道を離れて、
送電線の作業道に入る。
それをしばらく利用したあと「天狗山林道」にのると、
間もなく送電線の下をくぐり、
「天狗山」頂上部の基部に達する。
そしてひと登りで、
四等三角点「天狗山」。
このピークには私製標識が2枚付けられている。
一枚は小さい木切れに、
マジックインキで点名が書かれたもの。
これはバネのようにくるくると、
らせん状になった針金で取り付けられている。
3年ほど前に付けられたもので、
ここ以外の山でも時折目にするスタイルの標識だ。
もう一つはおなじみの黄色い標識だ。
これは付けられて2年近くになるか?
初めてここに登った時には何もなかったが、
だんだんにぎやかになってきた。
下山は同ルートをたどるが、
途中でショートカット。
ふかふかの急斜面を下る際、
いつものようにHiromiが喜んだ。
湿った雪は止むことがなく、
雨具のフードを取ると、
帽子から滴る水が首筋に流れ込んで不快だ。
足早に歩き通して駐車地へ。
いやな雪模様の中ではあったが、
まあそれなりに楽しめて満足。
夕方あらためて「反省会」で締めくくった。
2023.2.11 『一本椴』(いっぽんとど・512m) いい天気だ~
今朝起きると新たな降雪なし!
久しぶりに朝の除雪から解放された。
この週末は土曜日が全道的に曇りの予報で、
日曜日は気温が上がって湿った雪が降るとのこと。
今日は曇りの予報だったが、
予定した山域をピンポイント予報で調べると、
朝のうち雪模様となっていた。
であるならば予定を変更し、
先日その前を通り、
Hiromiが「登りたい」と言った、
「一本椴」に登ることにした。
「一本椴」とは穂別の『坊主山』(791m)南に位置する山で、
二等三角点を有する。
これまでに数度登っているが、
私もHiromiも気に入っている山の一つだ。
登山道はなく、
無積雪期は林道歩きと藪漕ぎで登る。
また、むかわ町穂別の辺りは、
比較的天候が安定しているという安心感もある。
そしてそれは的中した。
今朝Hiromiを迎えに行き、
夕張経由でむかわ町穂別に向かった。
そして穂別稲里地区を走って行くと、
前方に「一本椴」の山塊が見えてきて、
大いに登行意欲をかきたてられる。
稲里地区から『坊主山』(791m)の登山口に向かう林道に入った。
先日ここを通った時、
この林道は除雪されていなかったが、
今日は除雪車の跡が奥へと続いていた。
林道に除雪が入ると、
ハンターも入ってくるので注意が必要だ。
林道に入ってすぐ、
伐採地の作業道入口が現れる。
ここを駐車地として伐採地の中を登って行く。
まずはスコップで駐車スペースを作った。
そして準備を整えてスタート。
天気予報とは裏腹に、
抜けるような青空が広がり実に気持ち良く、
ここを選んでよかった。
伐採地の中の作業道を歩き出してすぐ、
「こりゃ大変な山行になる」と感じた。
それはスノーシューが、
ズブズブと雪に飲み込まれるためだ。
元来この辺りは積雪が少なく、
いまだに雪が落ち着いていない状況だ。
前を行くHiromiはスノーシューを深く取られることなく、
スイスイと登って行く。
それに対し私は、
Hiromiのトレースの跡にスノーシューを置いても、
一歩一歩ズブズブと沈んでしまう。
Hiromiと私との体重差は約30kg。
30kgの差ってそんなに大きいものか!?
その差を想定して、
こちらは大型のスノーシューを装着している。
なのにズブズブ、ズブズブ・・・
Hiromiから大きく離されて、
一歩一歩スノーシューを前に出すのがやっとだ。
しかし辺りの風景は美しく、
空はどこまでも青い。
Hiromiからずいぶん遅れて、
伐採地のピークに達した。
もうその時点でくたくたで、
“既におうち帰りたいモード”。
しかしそこから眺める北の風景が素晴らしい。
夕張山地や夕張市の山々が連なる。
しばし景色に見とれた後、
南に向かって一旦高度を下げる。
と、「バーン!!」。
銃声だ!
近くの山から聞こえ、
その後銃声は何回も響き渡った。
一旦高度を下げた後は、
広い尾根を登って行く。
この尾根の登りとなると、
雪はかなり締まって歩きやすくなった。
それでも時折ズボッ!
一歩深く取られると、
それが二歩三歩と立て続けに埋まり、
まるで蟻地獄のよう。
そんな登行に耐えて登りきると、
展望台の木製デッキが現れる。
昔ここを名所の一つにしようとしたようだ。
ここに続く道もあったのだろうが、
今は全てが笹に覆われてしまった。
展望デッキから200mほど登ると、
二等三角点「一本椴」。
三角点標石は無積雪期に確認している。
風もなく誠にのどかな雰囲気の中で昼食とした。
『坊主山』のメルヘンチックな頂上部が美しい。
ピークは小枝に覆われているが、
それをちょっと外すと穂別の市街地がそっくり見える。
ここはかつて穂別町として、
独立した自治体だった。
下山はほぼ同ルートを下った。
ただ登路のトレースをたどって下っても、
下山だと重量が増すので、
またまたズボッ、スボッ!
もういや!
下山でさえHiromiに追いつけない。
最悪の状況でこの山に登ったものだ。
そして登路では晴れていた空が、
ずいぶん雲に覆われた。
駐車地に着くと、
もう疲労困憊の私。
今日は一泊の予定で家を出たが、
一旦帰ってゆっくり休むこととして帰途に着いた。
2023.2.10 『本沢』(152m) 栗山湖でスノーシューハイク
今週も月~水曜日の3日間出勤で、
昨日から4連休。
その初日の昨日は早朝から降り出した雪の除雪に追われ、
全くモチベーションが上がらない中、
何とか老体に鞭打って家を出た。
ところが私の住む街の郊外に出ると、
猛吹雪となり先が見えない。
車の事故に巻き込まれては大変なので、
早くに決断して引き返した。
そして完全休養とし、
午後はまた新たに降り積もった雪の除雪をしたり、
物置の屋根の雪下ろしに精を出した。
今日も起きると新たな降雪があり、
その雪と除雪車が置いて行った固い雪の処理から始まった。
昨日は2時間、今日も1時間半かかった。
このように朝から除雪に追われると、
山に向かうモチベーションが全く保てない。
やる気が失せてしまう。
まあ、まだ2月の中旬になったばかりなので、
まだまだ降り続けるであろう雪のこと、
致し方のないことではある。
除雪が終わって家に入ると、
正直もう外には出たくなくなる。
しばらくウダウダとして過ごし、
9時近くになって家を出た。
そして我が家から近距離にある「栗山ダム」で、
伐採地の風景を楽しむことにした。
降雪が続いた後なので、
どこへ出かけても雪が深いだろう。
「栗山ダム」に行くと、
やはりかなり降雪があったようだが、
ダムの奥へと続く林道がきれいに除雪された後だった。
この「栗山湖」右岸林道は、
積雪期でも奥で林業が活動していると、
除雪されていることがある。
そしてそれは歩き出すと確認できた。
湖の対岸から機械音が聞こえ、
そちらに目をやると、
重機が伐採作業をしている最中だった。
この厳冬期の作業はきついだろうなあ。
林道左手の斜面を上がり、
広い伐採地に出た。
伐採地を登って行くのだが、
私はこの伐採地の風景が好きだ。
ただ今日はどんよりとした空の下で、
より一層の美しさは期待できなかった。
伐採地の斜面を登り切り、
尾根上を西に進む。
そして一旦広葉樹林に入り、
その奥のピークに立った。
四等三角点「本沢」。
四季を通じて何度も立ったピークだ。
その後更に西進を続け、
間もなく隣りの伐採地に出た。
そこからは南に「宇佐美」(三等三角点・194m)が見えている。
燃料代節約のため、
近々登ることになるだろう。
伐採地から林道に下り駐車地へ。
全くモチベーションが上がらないままではあったが、
林道の除雪が確認できたことは収穫だった。
2023.2.5 『金沢』(かなさわ・126m)~『伊達山』(101m) 美しき雪景色の中で・・・
最近「参った」と言う言葉を頻繁につかってしまう。
「大雪に参った」、
「雪捨て場がいっぱいで参った」、
「駐車場所が見つからず参った」等。
そして今回もまた3つ目の「参った」だった。
土曜日に平取まで出かけて、
思いがけない深雪に苦労したので、
日曜日は同じ深雪なら、
樺戸山地へ出かけようと決めた。
休みが土日だけと決まっているHiromiに、
良い風景を見せておかなければならない。
日曜日の朝Hiromiの車を我が家に置き、
樺戸山地に向かった。
天気予報は終日「曇り」。
しかし山間部は雪に降られるだろうと、
覚悟して向かったのだが、
当別町から青山方面に走って行くと、
前夜からけっこうな降雪があり、
それがまだ除雪されていなかった。
そしてそれに加え、
「当別ダム」から先では、
暗く重苦しい空から雪が降り出した。
それがすぐに強くなったため、
Uターンして戻ることにした。
どうもこの日は「当別ダム」の辺りが雪雲の境目で、
それより当別町市街地側に戻ると、
空はまた晴れた。
それはそれでいいのだが、
この後が大変だった。
もうどこでもいいから、
とにかく登れるところに登ろうと、
駐車できるところを探して歩いた。
当別町の北側を走り回って、
心当たりのある駐車候補地に行ってみるのだが、
新たな降雪があったばかりで、
どこにも駐車できるところなぞない。
そしてもう当別を離れようか、
と考えた時だった。
助手席でずうっと眠り続けていたHiromiが目を覚まし、
「医療大の裏辺りに何かあったんじゃないの?」。
それは『伊達山』のことだすぐにわかったが、
まあ行くだけ行ってみるか、
とそちらに向かった。
すると「ハッピーバレーGC」」の入口横に、
タイヤショベルで雪を押し付けてできた、
またとない駐車スペースがあった。
これを見逃す手はないので、
『伊達山』~「金沢」を歩くことに決め、
早速準備をしてスタートしようとした時だった。
ゴルフ場関係者と思われる人物がやってきて、
「ここは私有地で林道じゃないんですよ。
一般の方には立ち入りを遠慮していただいています」、
と言われた。
そう言われたんじゃあ、
そこに駐車はしておられず、
すぐに移動を開始した。
そして医療大の正門前を通り、
町道を中小屋方面に走った。
その沿線で駐車場所が見つからなければ、
もう三笠まで走ろうという思いで。
ところがこの町道を走って行くと、
地元消防団の建物の前が、
広く除雪されていた。
消防団員は火事か催事がなければ、
ここに集まることはないだろう。
地形図で位置を確認すると、
ちょうどその西側に「金沢」が位置していた。
ようやく歩き出せる~
駐車地から尾根にのって「金沢」を目指し、
その後『伊達山』に向かうこととした。
そのまま目の前の急な尾根に取り付いた。
こういう場面では私が前を行く。
そして斜度が落ちて針葉樹林に入ると、
Hiromiが前に出た。
立派なトドマツの樹林の中を登って行くと、
突然作業道が現れた。
作業道は尾根筋に沿って伸びて行くので、
これを利用する。
新雪をたっぷりと蓄えたトドマツの林が、
陽光に照らされて実に美しい。
斜度のある作業道を登りきると、
植生が広葉樹に変わった。
そしとて多少のアップダウンを経て、
二等三角点「金沢」(かなさわ)。
この林道のすぐ脇に二等三角点がある。
無積雪期は開放された林道のすぐ脇にあるため、
立ち寄る気にもならなかったが、
積雪期は風景が美しく、
それを眺めながら歩くだけでも楽しい。
「金沢」からは林道を歩き、
前述の「ハッピーバレーGC」方向に歩き、
適当なところで林道を離れ、
薄い藪と思われる尾根筋を詰めて『伊達山』。
山名はあるが三角点はない。
ピークには黄色地に縦書きで山名が記された、
私製標識が付けられていた。
これと同様の様式による私製標識は、
ここから北に4kmほど行った先の、
「石油沢」(三等三角点)にも付けられている。
『伊達山』からは同ルートを引き返した。
登路の「金沢」で一時的に降り出した雪も、
全て上がって陽射しが降り注ぐ。
そんな中を楽しく歩き、
最後に急斜面を下ると、
そこに建物が現れた。
これはかつての「ふくろうの湯」の建物だ。
営業をやめてどのくらい経つのだろう?
出だしにつまずきどうなるかと思った日曜日。
終わってみれば美しい雪景色を眺めながらの、
実に有意義な山行だった。
いつかまた是非歩きたいルートを思い返しながら、
Hiromiと「反省会」で締めくくった。
2023.2.4 『幌消峠』(ほろけしとうげ・286m)~『幌去峯』(ほろさりみね・308m) 思いがけない深雪に悩む
今早朝ようやく排雪の業者が来てくれた。
午前3時ころタイヤショベルが雪を押す音で目覚めた。
その後はうつらうつら状態が続いたものの、
ようやく排雪に来てくれた安堵感で、
気持ちはほがらか。
作業は5時半ころ終えて、
タイヤショベルの音が遠ざかって行った。
外を見ると広々とした市道に戻った。
我々が契約している業者は仕事が丁寧で、
隅々までしっかり残さず、
雪を持って行ってくれる。
ありがたいことだ。
気持ちの良い家の前を眺めながら、
6時半過ぎに家を出た。
そしてHiromiを迎えに行って、
平取町に向かった。
どこも大雪の後で足下の雪が安定せず、
歩行がきついので、
雪の少ない地域を目指した。
ところが・・・
夕張からむかわ町穂別に入り、
一ヶ所農道奥の様子を下見。
この辺りも新雪が降って深そうだ。
その後平取に向かいながら、
「どこに登ろうか?」、
とにかく駐車できるところでなければ、
どうにもならない。
しかし平取もまた今回は大雪が降ったようで、
除雪車が走り回り、
どこにも駐車はできそうにない。
それで早めに結論を出して進むのをやめた。
道々131号線を走り、
むかわ町と平取町の境界を越えて下ると、
ほぼ下りきった地点に広い駐車帯があるので、
これを駐車地と決めた。
そして道々西側の「幌消峠」~「幌去峯」に登ることにした。
地形図を眺めると、
道々131号線の西側には、
一本のはっきりした長い尾根筋が見られる。
3年前にこの尾根の末端に取り付き、
尾根上の「幌消峠」~「幌去峯」~「幌毛志山」の3ピークを、
Hiromiと歩いたことがある。
それを今回は駐車帯から尾根筋に上がってみた。
スタートしてすぐ樹林の中に入った。
そして一旦小沢に下り、
少し詰めてから斜度の落ちた右岸の尾根に取り付いた。
この辺りは雪が少ないと思ってやってきたはずだったが、
大雪が降った後はやはりスノーシューを深く取られる。
いつもラッセルを買って出てくれるHiromiも、
今回ばかりは消極的だ。
ラッセルを交代しながら登るがきつい。
おまけにこのジジは、
このところ続いた除雪の疲れが抜けない。
歳をとってくると、
何でも溜まる一方で抜けては行かない。
急登を経て280で稜線状の尾根に上がった。
この地点より少々南下して、
四等三角点「幌消峠」。
尾根上の目ただないピークだ。
そして来た方に戻って北上する。
特に難しいところのない、
安定した尾根歩きだ。
小さなアップダウンを経て、
四等三角点「幌去峯」。
前回このピークの三角点標石が見つからなかった、
と記憶している。
また雪が融けたら探してみよう。
本来はこの1.8kmほど先の、
「幌毛志山」(406m)まで足を伸ばして、
下山するつもりだったが、
雪の状態が悪いので、
ここで下山することにした。
「幌去峯」から東に下り行く尾根にのり、
沢筋へと下降した。
サラサラの雪が結構深いので、
そんな下降を好むHiromiが喜んだ。
そういうふかふかの下降が楽しいんだと。
沢筋まで下って、
少々登り返して道々に下った。
そして200mほど先の駐車帯に戻って完了。
思いがけない深雪に苦労したが、
まあ終わってみれば新ルートの、
楽しい山行だった。
今日は一泊の予定で出かけたが、
平取に留まっても駐車地や、
深雪の問題が残るので、
一旦リセットして帰ることにした。
2023.2.3 「参った・・・」 もう雪いらね~
今日も朝から山に出かけるつもりだった。
ところが起きてみると排雪が来ていない!
私のところは家の前の市道を挟む、
計8軒で同じ業者に排雪を依頼している。
冬季に週一回来てくれる契約で4万円だ。
これはありがたい契約で、
それがなければ雪を処理しきれない。
そしてその排雪日が、
今シーズンは毎週木曜日と、
業者側から指定されている。
時間は早朝で、
皆がまだ寝静まっている間にかたずけてくれる。
ところが今週は木曜日に来てくれず、
金曜日の今朝も来なかった。
一昨日から降り続いた大雪のため、
除雪車も固く大量の雪を置いて行って、
もう雪捨て場がない。
それで今日は当然日中に来てくれるものと思い、
車が出入りするスペースにも雪を積んだ。
しかしいくら待っても来ることはなく、
車が出られないまま、
除雪と屋根にできた雪庇の処理をした。
もう二日も遅れている排雪なので、
明早朝は必ず来るだろうと確信しているが、
もし来なかったら、
山に出かけられなくなってしまうので、
夕方になって車が出られる部分をなんとか空けた。
雪なんか、もういらね~
2023.2.2 『最上山』(163m) 吹雪と青空と・・・
今週も月~水曜日の三日間出勤して、
今日から4連休。
来週も同じ日程となりそう。
新型コロナウィルス感染による騒動が、
ここまで3年間続いたが、
その影響がいまだに残っており、
大変申し訳ないが、
楽をさせていただいている。
昨夜から天気予報通り荒れだして、
今朝起きると我が家の庭にも、
しっかり降雪があった。
従って除雪に時間を要した。
6時半に始めた除雪を、
8時時半に終えて家に入ると、
また雪が降り出したので、
しばらく様子をうかがって待機。
そして再び止んだ頃を見計らって除雪。
結局前夜から40cmを超える雪が降ったことになる。
もう雪いらねえ~
雪が降ることを知っていながら、
出かけることはできないので、
除雪を完了して家を出たのが、
もう10時半を過ぎていた。
そんな時は近場に限るし、
暴風雪の後は駐車場所も確保できないので、
確実に駐車できる栗沢町に向かった。
そして先日深雪でリタイアした、
「最上山」に登ることにした。
私が住む江別市を抜けると、
空は晴れているのだが、
風が強くなり地吹雪がひどい。
隣りの南幌町から栗沢町に向かう田園地帯も、
地吹雪で何も見えないところがあった。
おまけに吹き溜まりが随所にできて、
後輪駆動の小型トラックなんかは、
ハンドルを取られて蛇行しながら走っていた。
道々脇の駐車地に着くと、
青空が広がってきた。
上空はちょうど雪雲と晴れ間の境目だった。
道々からすぐ樹林の中の斜面に取り付いた。
雪面は20cmほどの新雪の下に、
固い層ができているので、
さほど苦にならないで歩行できる。
つい先日このルートで、
深雪にもがき苦しんだことが嘘のようだ。
斜面から一段上の林道に上がり、
更にもう一段上の林道に上がった。
両方とも積雪期にはきれいに見える林道だが、
無積雪期は廃道で雑草に覆われる。
林道を数百メートル歩くと、
左手に伐採地が現れる。
晴れているとなかなかよい風景を楽しめるのだが、
今日は遠くの景色が雲の中だった。
伐採地を過ぎると林道は長い直線となる。
そして右にカーブを切ると、
前方に「最上山」を象徴する高いアンテナが見える。
その後間もなく尾根の末端に取り付く。
積雪期はスッキリしている尾根だが、
昨夏これを登ってみると、
なかなかの笹漕ぎを強いられた。
アンテナの建つピークに一歩一歩近付き、
四等三角点「最上山」。
ここまで登り1時間ほど。
朝から除雪に追われた日には、
ちょうどよい負荷の山だ。
我が家からだと、
馬追丘陵とこの栗沢町の丘陵地帯がほぼ同距離で、
札幌の山を除くと最も近い距離にある。
ピークでいつもの簡単な昼食を摂り、
下山は同ルートを引き返した。
ピークに到着する前から曇って、
風が強くなったが、
下山で駐車地が近くなると、
また晴れて青空が広がった。
青空があるなしでは、
気分が全く違う。
下山後速やかに帰途に着いたが、
田園地帯ではまだ地吹雪のひどいところがあった。
江別市に戻ると相変わらず除雪状況が悪く、
何もしないから車道がどこもガタガタだ。
この除雪の悪さは何とかならないものか!?
そしてまた今夜も雪の予報だ。
次ページ » |