goo blog サービス終了のお知らせ 

アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

鉄道廃線萌え―旧大阪臨港貨物線

2009年11月20日 19時45分47秒 | 身辺雑記・ちょいまじ鉄ネタ
 世はまさに廃墟ブームとかで、炭鉱住宅跡の写真集がよく売れているとか。そうかと思うと、「工場萌え」とやらで、石油化学コンビナート構内の曲がりくねった配管やパイプラインなども、やたら脚光を浴びたりしているそうな。そこで私も、たまたま旧貨物線の遺構を通勤途上で目にしたのを契機に、その跡を辿ってみる事にしました。
 以下が、その旧貨物線(大阪臨港線)の跡です。この線区が事実上廃止されたのは2004年と、そう古い話でもないにも関わらず、現状はこの有様で。
 三十間川にかかる鉄橋だけは、まだ唯一残っているものの、他の鉄道ファンのHPには載っている信号機・ヤード・電柱などの遺構は、今はもう跡形もなし。あと数年もすれば、全てが草に返ってしまう事でしょう。

(参考資料)
大阪臨港線の歴史(ウィキペディアの記述より)
1928年(昭和3年)12月1日:関西本線貨物支線として、今宮駅 - 浪速駅 - 大阪港駅間(8.37km)が開業。浪速駅・大阪港駅開業。
1956年(昭和31年)3月15日:浪速駅 - 大阪東港駅間 (3.0km) が開業。大阪東港駅開業。
1961年(昭和36年)4月25日:境川信号場を開設。起点を今宮駅から大正駅に変更 (-1.8km) し、大正駅 - 浪速駅 - 大阪港駅間 (6.5km)、浪速駅 - 大阪東港駅間 (3.0km) が大阪環状線に編入。
1984年(昭和59年)2月1日:浪速駅 - 大阪港駅間 (3.4km)、浪速 - 大阪東港間 (3.0km) 廃止。大阪港駅・大阪東港駅が廃止され、浪速駅の側線扱いとなる。
1986年(昭和61)11月:大阪港駅・大阪東港駅の側線扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により日本貨物鉄道が継承し、境川信号場 - 浪速間の第一種鉄道事業者になる。貨物支線の起点を大正駅から境川信号場に変更 (-0.8km)。
2004年(平成16年)11月9日:境川信号場 - 浪速駅間の運行を休止。
2006年(平成18年)4月1日:境川信号場 - 浪速駅間 (2.3km) 廃止。日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(新今宮駅- 境川信号場間 3.8km)廃止。浪速駅廃止。
2007年(平成19年)5月20日:境川信号場廃止。
※但し、当該記述では電化路線(直流1500V)となっているが、実際は非電化だったのでは?

   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする