![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/2ff639abd8ef99b0d1ee4f951a1308b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fa/e289c5a3d0f2653c2312fe78248793f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/775ed5518c3ea03ff159ca59583c9e6d.jpg)
自民党総裁選候補の小粒感満載。同じ党首選挙でも米国とは大違い。あちらはトランプ復活の是非が問われハリスという有力対抗馬も現れたが、こちらは候補者こそ乱立すれど、誰も裏金問題の解明を言わない。鷹がどうたら、首相官邸で総裁選の事は言えない(何故?)とか。まだ裏金問題終わっちゃいないぞ pic.twitter.com/vRHlMOFZ4l
— プレカリアート (@afghan_iraq_nk1) August 19, 2024
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/86a00067b435982c020dbc6faa32ccae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/2bfc454d57a2284b50de939653faf622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fb/b1416671bb1113556f7a3d2c2ad6abb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/47/644872a751305df56e623616fdfe897b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/715f4749533e99e1d0fe4c03a47127a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/0130c72a726370152abe759d4c0d11b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/7d5ffd1a3ab2e806aab7679b3c2506a9.jpg)
衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙が28日投開票された。東京15区で小池百合子東京都知事が擁立を主導した無所属新人の乙武洋匡氏を推薦したが、立憲民主党候補に敗れた国民民主党の浜野喜史選対委員長は「政権に対する批判票の十分な受け皿になれなかったことは真摯(しんし)に反省しなければならない」とのコメントを発表した。
浜野氏は3補選で自民が議席を得られなかったことについて「現在の岸田内閣の政権運営、とりわけ、裏金問題に対する改革が全く不十分であると国民から厳しい評価が下された結果だ」と指摘。「旧文書通信費や政策活動費の使途の公開など、野党案も取り入れた、実効性のあるより厳しい法改正に速やかに取り組むべきだ」と主張した。
一方、選挙期間中に「執拗(しつよう)な選挙妨害を受けた」として「活動が制限され、乙武候補の改革姿勢や政策について十分に浸透が図れなかった」とも説明。選挙妨害について「有権者の知る権利や聞く権利を侵害する看過できない」行為と非難し、公職選挙法の改正に取り組む考えを強調した。
維新の「立憲たたき」失敗?東京15区で敗れた金沢結衣氏「力不足」馬場伸幸代表「関西以外は厳しい」(東京新聞)
28日投開票の衆院3補欠選挙で、日本維新の会は、公認候補を擁立した東京15区と長崎3区で落選が決まった。「立憲民主党をたたきつぶす」と、野党第1党の立民批判を展開していた馬場伸幸代表は「関西以外の小選挙区で勝つのは厳しい」と話した。
東京15区補選で落選した日本維新の会新人の金沢結衣さん(33)は28日夜、事務所近くで、支援者たちに「力不足だった」と語った。金沢さんは政治とカネを巡る問題を踏まえて「クリーンな政治」を唱え、企業・団体献金の禁止を訴えたが、約2万8千票で3番手となった。
立憲民主党批判も広がらず「地力がない」
応援に入った馬場氏は、野党第1党の立憲民主党を批判したが、浸透しなかった。
馬場氏は28日夜、大阪市の党本部で記者会見し「党としての地力がないというのが根本的な問題」としたうえで「一刻も早く地元での基盤をつくり、強固にしていく」と語った。
不信任案には協力示唆「今回は恒例行事ではないのかな」
馬場氏は「国内外で大きな難しい問題が山積しているなかで、立憲民主党が野党第1党でやっていても、国は良くならない」と今後も批判を続けていく姿勢を強調した。
ただ、これまで立憲民主党などが内閣不信任案を出しても「恒例行事」などとして協力してこなかったが、今国会で提出された場合は「岸田首相の政治改革に対する姿勢を見ると、今回は恒例行事ではないのかなと思う」と、協力を検討する考えも示した。
裏金議員が何故今も大学理事長の座に居座っているのか?教育に携わる資格なぞあろうはずがありません!くだんのネット署名が回って来て私も賛同したにも関わらず、X(旧Twitter)で一度紹介したきりでした。私のブログでも再度紹介・拡散したいと思います。賛同よろしくお願いします。(以下転載)
オンライン署名 · 学校法人近畿大学 #世耕弘成理事長の辞任を求めます - 日本 · Change.org
私たち近畿大学教職員有志は、世耕弘成氏に学校法人近畿大学理事長の辞任を求めます。
近畿大学は、「実学教育と人格の陶冶」を建学の精神、「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人を育成すること」を教育目的として、世耕弘一氏が創設しました。弘一氏は、「不正を働かないから強いのだ」「自分の言動に対して責任を持ち、言ったことは必ず実行するように努力する」という言葉を遺しています。
世耕弘成氏はその孫にあたり、理事長職を世襲しています。
しかし、世耕氏の政治家としての振る舞いは、果たしてこうした建学の精神・教育目的に適っているでしょうか? そして、近畿大学で学ぶ学生や、働く教職員に対し、理事長としてこれらの言葉を堂々と伝えられるでしょうか?
昨冬より報道されているとおり、参議院議員である世耕弘成氏は政治資金パーティーをめぐる裏金疑惑の渦中にあります。自民党安倍派の「5人衆」として派閥の指導的立場にあった世耕氏は、裏金問題を解明する情報に接することのできる重要な立場にいながら、すべて秘書に責任転嫁をし、本人は今に至るまで、知らぬ存ぜぬという態度を貫いています。
当初、裏金問題に自身がどう関わっていたのかについて何も語らず、「けじめがついて節目があれば説明責任を果たしたい」と述べるのみでしたが、東京地検特捜部が安倍派幹部を不起訴とした途端、一転して饒舌に語り出しました。
しかし、その内容はすべて秘書がやったとしたうえで、「私は起訴の対象にならなかった。法的な責任については一つの区切りがついたと思う。政治的、道義的責任は痛感している」という無責任なものでした。
要するに、法的責任を免れて安全圏に身を置き、口先だけで「責任」に言及しているに過ぎません。
そもそも、秘書が議員の指示や許可なしに勝手に巨額の裏金を作ることが可能なのか? 秘書にそれを実行するメリットがあるのか? 信じがたい弁明です。仮に、「秘書が勝手にやった」というのが真実であったとしても、当然その監督責任は世耕議員にあり、議員が自身の政治資金を把握できていなかったということ自体、政治家としての資質に欠けるといえるでしょう。
そして3月14日の参議院政治倫理審査会でも、その態度は変わりませんでした。調べるべきことも調べずに、「知らない」「わからない」「記憶にない」。政治家として、派閥の幹部として、その責任を果たしていないことに対し、野党のみならず、与党あるいは同派閥の議員からも批判の声が上がりました。多くの国民は、この無責任な答弁に呆れ果てています。
政倫審で何も明らかにならなかったのですから、事実解明のため証人喚問に応ずるべきです。世耕議員は、2010年の陸山会事件に際し「証人喚問は当然」と述べているのですから、今回は当事者として自身が応ずるのは当然の流れでしょう。
これに加え、有権者への高級洋菓子の贈与、贈与相手の企業を「重点支援」対象に選定、あるいは新旧秘書による過激パーティーの開催等々、世耕議員をめぐる疑惑と不祥事は枚挙にいとまがありません。
こうした政治家としての不誠実な態度は、本学理事長としての不信につながります。
国民の負託に応えるべき政治家としての責任を放棄し、都合のよいことしか話さない人物が、理事長として「人格の陶冶」を語れるでしょうか? 自分自身が、「愛される人、信頼される人、尊敬される人」たり得ているでしょうか?
世耕理事長体制下の近畿大学では、これまでも労基法違反、労組法違反、研究不正等々、さまざまな問題が起こっていましたが、責任者の処分をしない、あるいは軽い処分で済ませるという「上に甘く、下に厳しい」対応により、再発防止策が十分に機能せず、ガバナンス不全に陥っています。
その一方で、落選した自民党議員に教授のポストを与え、元首相を卒業式のゲストに招く等、自身の政治活動に近畿大学を利用してきました。こうした行為は、理事長による大学の私物化にほかならず、学校の公共性を規定する教育基本法第6条と私立学校法第1条、および政治的中立性を規定した教育基本法第14条第2項にも抵触します。政治家としても、学校法人理事長としても、著しく資質に欠けていると言わざるを得ません。
裏金問題の報道以降、近畿大学は「なぜあのような人物を理事長にしておくのだ」といった社会的な批判を受け続けており、そこで働く教職員は、学生や保護者、多くの関係者に申し訳ないという思いを抱いています。そして、「理事会や大学上層部は何をやっているのか」「早く理事長に辞任を迫ってほしい」と考えながらも、何もできない自分たちを情けなく思ってもいます。
唯一、近畿大学教職員組合が声を上げ、世耕理事長の辞任を2回要求しました。しかし、学校法人近畿大学は「経営マターである」という理由で(つまり、労使交渉の対象ではないとして)それを却下しました。
私たちは、それでも諦めません。辞任するべきだと考える教職員は、教職員組合だけでなく、組合未加入者の中にもいます。このたび、そのように考える教職員有志として、この署名を立ち上げました。
近畿大学や附属学校、附属病院の関係者、卒業生、また私たちの活動にご賛同いただける学外の方々。この署名を通し、ぜひみなさまの力を貸してください。近畿大学が学術機関としての社会的責任を果たせるよう、現体制を変えていきましょう。
どなたでも安心して署名していただけるよう、署名簿提出の際は、理事長・理事会に賛同者の名前を明らかにしない形で行います。また、仮名や匿名での署名も歓迎します。
呼びかけ人:近畿大学教職員有志
代表(五十音順):阪本洋三(文芸学部教授)、藤巻和宏(文芸学部教授)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/268c4b12a1c045d3285d54fb8b986dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/857ff89746d524d61777937f2ae2a1e2.jpg)
「モリカケ」「桜を見る会」に「統一教会」。「裁量労働制データ改ざん」に「報道番組への圧力」。「消えた年金問題」に「生活保護切り下げ」。「拉致問題」の政治利用で「教育基本法改悪」「安保法制強行可決」。「アベノミクスで時給アップ」のはずが「実質賃金はずっと目減り」。安倍晋三の罪状を上げればキリがない。それでもまだ安倍を崇拝するネトウヨ信者や、それに媚びる御用マスコミがまだまだ幅を利かす。
12月13日付夕刊フジ一面に「岩田明子リポート」と題して「裏金は細田派時代の悪習、安倍はそれに激怒し、会計責任者にただちに直せと叱責」という趣旨の記事が掲載された。当該記事によると、安倍晋三は2021年11月に安倍派(清和政策研究会)の会長に就任するまで裏金の存在には気付かず、翌22年2月になって初めてその存在を知る。怒った安倍は会計責任者を呼んで叱責。その為に政治資金収支報告書の記載が一時的に是正されるも、安倍が統一教会信者の息子の凶弾に倒れて以降はまた元の木阿弥になってしまったそうだ。
岩田明子は安倍番記者として有名なジャーナリストだ。しかし、その実態は、いついかなる時も安倍ヨイショの記事しか書かない御用記者に過ぎない。その御用記者が、政権の顔色をうかがうマスコミの中で、ちやほやされて来ただけの事。だから、こんな露骨な安倍ヨイショの記事しか書けない。これだけ悪事を働いてきた安倍晋三が、裏金に対してだけ清廉潔白な訳がない。
そうしたら意外にも、夕刊フジ発行元の産経新聞が、先の「岩田明子リポート」を全面否定する記事を載せた。それが12月19日の朝刊一面に載った「安倍派裏金 参院選前 全額還流」トップ記事だ。それによると、政治資金収支報告書にはノルマ分のパーティー券売上収入しか記載せず、残りを裏金として所属議員にキックバック(還流)していただけでなく、参院選の年にはノルマ金額も引き下げ、全額を選挙陣営にキックバックしていたとの事だ。
この産経記事が何故、先の夕刊フジ記事の全面否定になるのか?両紙に掲載された表とグラフで説明する。まず左の夕刊フジに掲載された清和政策研究会(安倍派)歴代会長一覧表を見てほしい。この表では安倍晋三は2021年11月から翌年7月まで会長に就任し、その間に裏金のからくりに気付き是正させた事になっている。
ところが、右の産経新聞に掲載された安倍派パーティー収入額のグラフでは、令和3年(2021年)以降も収入額が激減している。これは安倍派がパーティーを自粛したのではなく、収入額の大半を裏金として処理し、政治資金収支報告書に記載しなかった為である。これではもはや「裏金のからくりに気付き是正させた」どころではない。「より巧妙に粉飾決算した」という事でしかない。
昔は政治献金は自由だった。しかし、それでは、「貧者の一灯」の個人献金も、大金持ちが賄賂(わいろ)として行う企業・団体献金も、全部一緒くたに扱われ、実際は大金持ちや一部の権力者によって政治が私物化されてしまう。それを防ぐ為に、政治資金規正法によって、20万円を超える金額については、政治資金収支報告書で、金の出入りを公開し、有権者がチェックできるようにした。
しかし、この政治資金規正法もザル法で、パーティー券の名目で、いくらでも賄賂が出来るようになっていた。ホテルのホールなどを借り切って、唐揚げなどの簡単な食事を提供し、派閥の会長が形だけのあいさつをして、後は乾杯でお開き。そんな形だけのパーティーの参加券を、一枚2万円もの高値で派閥が売りさばく。
派閥からパーティー券を押し付けられた大企業は、それを下請けの中小企業に降ろす。下請けは大企業の言いなりなので断る事が出来ない。かくして、ホールには2千人しか入らないのに、2500人や3千人に水増しされたパーティー券収入額が収支報告書に記載される事になる。これ自体が、事業収入(パーティー)を装った賄賂だ。
それでもまだ事業収入を装っている限りは、政治資金規正法違反にはならない。問題は、その一部が収支報告書にすら記載されずに、裏金として議員にキックバック(還流)していた事だ。それも1人や2人の下っ端議員ではない。内閣官房長官の松野博一、経済産業大臣の西村康稔(やすとし)、党政調会長の萩生田光一、国対委員長の高木毅、参院幹事長の世耕弘成(ひろしげ)など「安倍派5人衆」と呼ばれる政府・与党の中心人物が、皆ことごとくキックバックを受け取り、私腹を肥やして来たのだ。
悪代官が悪徳商人から賄賂を受け取り、見返りに悪徳商人(ブラック企業)の為の政治を行う。それが、「死の商人」を儲けさせる為の「安保法制改悪」「辺野古移設」であり、派遣会社のピンハネ搾取にお墨付きを与える「派遣法改悪」であり、外国人労働者を低賃金でこき使う「技能実習制度の悪用」である。
その「ブラック企業の為の賄賂政治」を小泉純一郎から引き継ぎ、「拉致問題」や「中国・ロシア・イスラムテロの脅威」を梃に、武器商人と結託して、戦争利権を山分けして来たのが安倍晋三だ。よりによって何故こんな奴を、長期に渡って首相に祭り上げ、国葬にまでしてしまったのか?
日本を守る為?本当に日本を守る気があるなら、日本をこんな不正がまかり通る格差社会にしたりはしない。実際は「日本を守る」という事を隠れ蓑にして、自分たちが私腹を肥やして来ただけではないか。もし2020年に検察庁法が改悪され、定年延長で安倍言いなりの黒川が検察庁長官に就任していたら、今回の安倍派に対する家宅捜索もなかった。もっと酷い賄賂政治がまかり通っていた。
逆に世論が変わればマスコミも変わる。今回、産経新聞が夕刊フジを切り捨ててでも、裏金のスクープ記事を載せるに至ったのが、その何よりの証拠だ。産経も、安倍ヨイショの御用新聞と言う点では、夕刊フジに負けずとも劣らない。しかし、それでもまだ産経には、大手紙・全国紙としての世間体がある。それに、御用新聞と言えども商業新聞である以上は、世論に逆らってまで露骨な御用記事は書けない。だから、「我々は決して御用新聞ではない」というアリバイを示す為にも、時には他紙と歩調を合わせて安倍派を叩かざるを得ない。
どこから見ても安倍晋三は万死に値する。到底、国葬になんかすべきではなかった。これ以上、安倍の「死に逃げ」を許してはならない。勿論、問題は安倍派だけではない。自民党の他派閥も賄賂政治に汚染されているという意味では、安倍派と似たり寄ったりだ。維新も、金権体質で不祥事だらけという点では、自民党と似たり寄ったりだ。
もはや一刻の猶予も許されない。一刻も早く政権交代を実現すべきだ。裏金も元はと言えば税金だ。その税金を、我々の生活向上の為にではなく、自民党の私利私欲の為に、これ以上使われて堪るか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/966c772887f045f47210765edb715542.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/cd57f8a8447673a7731b5f98be21f8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/fe9607ed6b67723ba6df314ff8d0e999.png)
和歌山で岸田首相に爆弾投げた容疑者のツイッター・アカウントをフォローしました。「『被選挙権年齢・選挙供託金違憲訴訟』広報」というアカウントです(アドレスはhttps://twitter.com/hisenkyoken)。「選挙権は満18歳以上の成人全員に付与されるのに、被選挙権は満25歳以上にならないと付与されない。しかも、出馬するには高額の供託金を用意しなければならない。これらは全て参政権を保障した憲法に違反している」と言うのが、このアカウントの主張です。
勿論、私は容疑者のやった事は肯定しません。また、容疑者の主張の中の被選挙権年齢の制限についても賛同出来ません。「同じ成人なのに24歳以下は選挙に出馬出来ないのは憲法違反だ」との主張ですが、それは有権者の社会経験の有無を踏まえた上で課せられる制約であり、満25歳以上になれば誰でも出馬出来るようになるのですから、別に目くじら立てて騒ぐほどの事でもないと思います。
確かに、選挙の制約は出来るだけ無い方が好ましいですが、そんな事に目くじら立てて騒ぐよりも、他に先に改善しなければならない課題が山積しています。国政選挙における小選挙区の弊害や、選挙区ごとの1票の格差の問題、戸別訪問の禁止などの行動制限、政党助成金や次に述べる供託金制度の問題点、等々。それらの弊害を除去する方が優先です。その後で、被選挙権の年齢制限についても見直せば良いと思います。
但し、容疑者の主張するもう一つの論点である供託金の廃止については、私も常日頃からそう思っていたので、こちらは全面的に賛同します。供託金制度が設けられた表向きの理由は、当選を度外視した売名目的による出馬を制限し、候補者乱立を防ぐ為です。しかし、売名行為であるか否かを判断するのは、あくまでも行政ではなく有権者であるべきです。有権者が売名行為だと判断すれば、そんな候補者には投票しなければ良いだけの話です。もし、そんな理由で行政による介入を許してしまえば、売名行為取り締まりの名目で、幾らでも言論弾圧が出来てしまいます。
日本で供託金制度が創設されたのは1925年です。当時、大正デモクラシーの風潮の下で、普通選挙実施を求める運動が盛り上がりました。その中で、国が普通選挙実施と引き換えに、治安維持法とセットで、労働者の政治参加や無産政党の進出を抑える為に、導入されたのが供託金制度です。選挙出馬に際して高額の供託金を用意しなければならなくなった事で、労働者や一般庶民は簡単に出馬出来なくなり、政治が「一部の金持ちの道楽」と化してしまったのです。その結果、ブルジョアジー(資本家階級)や皇族・華族の利害を代弁する政党や政治家だけが幅を利かすようになり、それを暴力で打破しようとする軍部やファシストの台頭を招いてしまったのです。
だから、今でも日本だけが選挙出馬の際に高額の供託金を用意しなければならないのです。こんな国は先進国の中では日本だけです。ドイツやフランス、米国には、そもそも供託金の制度自体がありません。その他の供託金制度のある国でも、用意しなければならない供託金は精々数万円程度です。ところが日本では、国政選挙に出馬するには小選挙区で300万円、比例区になると600万円もの供託金を用意しなければならないのです。
その結果、政治が庶民から縁遠いものとなってしまい、一部の政治屋による道楽と化してしまいました。世襲候補やタレント候補が、企業や労働組合などの組織票や、宗教団体の動員票、実際は有権者の3割程度しかいないとされる岩盤支持層の票だけで、楽々と当選できるようになってしまいました。
その典型が先の参院東京選挙区における生稲晃子の当選です。元おニャン子クラブの知名度だけで、政治の事は何も知らない生稲晃子が、何故、参院東京選挙区で大量得票出来たのか?統一教会の支援があったからです。そして、本日投開票される衆院山口2区の補選でも、演説もまともに出来ない岸信千世が、安倍晋三の祖父である岸信介の孫で、安倍晋三からすれば甥に当たるという事で、それを家系図にして、わざわざ選挙ポスターに掲げて、安倍晋三の弔い合戦で逃げ切ろうと目論んでいるのです。
高額の供託金制度がある為に、一般庶民が政治から排除される一方で、世襲候補やタレント候補は、たとえ供託金制度があっても、金に物を言わせてバカでもチョンでも当選できてしまうのです。これでは選挙の投票率が年々低下するのも当然です。本当に投票率を上げたいのなら、有権者に投票を呼び掛けるより先に、政治参加を阻んでいる障害を除去すべきです。供託金制度は売名防止の為ではなく、一般庶民の政治参加を阻止する為にあるのです。こんな制度は百害あって一利なしです。だから、たとえ首相狙撃の容疑者でも、言っている事はその通りなのでフォローする事にしました。
しかし、これは容疑者の行動を肯定する事を意味しません。供託金廃止の主張を考慮しても、容疑者の行動には謎が多いです。例えば、供託金廃止の違憲訴訟を、弁護士も雇わずに本人訴訟で進めようとした点について、私は全く理解出来ません。素人が弁護士も雇わずに国家権力相手に裁判やって勝てる訳がないでしょう。そんな事するぐらいなら、既に供託金廃止を求めて違憲訴訟を進めている弁護士の方々もおられるのですから(例えばこちらの団体など)、その方の支援をする方がはるかに現実的です。
また、いきなり高額の供託金を用意しなければならない国政選挙に出馬するのではなく、少額の供託金(15万円)で済む市町村議選からスタートして、そこで政治家としての経験を積み、人脈を培いながら、やがて国政進出を目指した方が、はるかに現実的です。地方の中には、過疎化で議員の成り手がおらずに、無投票当選を繰り返している市町村も少なくないのですから。身近な地方の課題も解決出来ずに、国政の課題を解決出来る訳がない。
以上述べたように、容疑者の行動にはいまだに謎が多いです。容疑者の主張についても、賛同出来ない点は少なくありません。これらの疑問点については、容疑者が弁護士と接見を果たし、黙秘を解いて口を開き、裁判で真実が明らかになるに連れて、徐々に解明されていくでしょう。それでも、供託金廃止の主張については、私もその通りだと思います。その法律の不備を何も批判しなかった者に、容疑者を非難する資格はないと考えます。
先週土曜日放送の「報道特集」で、統一教会が地方の政界にも影響力を広げようと画策している様子を報じていた。保守分裂選挙となった2年前の富山県知事選で、最初は現職知事に水を開けられていた新人候補が、統一教会の支援を得る事でどんどん差を縮め、投票日には形勢逆転。午後8時の開票開始と同時に「秒殺」で新人候補に当確が打たれた瞬間を映し出していた。
兄貴の家でこの統一教会のニュースを見ていたら、兄貴が急に韓国批判をやり出した。「日本がせっかく韓国を近代化してやったのに、その恩を仇で返された」と急に言い出したのだ。統一教会は確かに韓国の宗教カルトで、洗脳された日本人信者が多額の献金を韓国の本部に寄付させられている。しかし、それを日本に呼び込んだのは自民党の岸信介や右翼の笹川良一であって、韓国の政府や一般国民ではない。どう考えても糾弾されるべきは後者ではなく前者だろう。
そして「水に落ちた犬を叩け」と言う「韓国の諺(ことわざ)」を取り上げ、「韓国人は何て冷酷な民族なのか!」と。本当にそんな諺が韓国にあるのかネットで調べてみたが全然見つからなかった。元々、韓国も日本も同じ漢字文化圏なので、よく似た諺が多い。むしろ私なぞは曖昧な表現の多い日本より直截的(注)な韓国の諺の方により親しみを感じる。
(注)直截的:「ちょくせつてき」と読む。「単刀直入に」「ズバリ言う」という意味である。例えば、諺を例にとっても、日本ではどちらかと言うと「口は禍の元」「沈黙は金」などネガティブに捉えたものが多いが、韓国では逆に「言葉は言ってこそ意味がある」とポジティブに捉えたものが多い。(上記参照)
「水に落ちた犬を叩け(打落水狗:だらくすいく)」と言ったのも、韓国人ではなく中国人作家の魯迅(ろじん)だった。革命前の作家で、「阿Q正伝」「狂人日記」などの作品を世に残している。魯迅は辛亥(しんがい)革命後も迷信や因習、権威盲従から抜け出せない当時の中国人の後進性を徹底的に批判した。その中で「窮地に陥った悪人に対して、善人がたとえ武士の情けで見逃してやっても、フェアプレイの精神なぞ持ち合わせていない悪人には一切通用しない」「悪事に目をつむり、何事もナアナアで済ましてはダメだ」と警鐘を鳴らす意味で言ったのだ(竹内好「魯迅評論集」岩波文庫の中の「「フェアプレイ」はまだ早い」)。これの一体どこが「冷酷」なのか?
私は逆に、何事もナアナアで済まして来たからこそ、安倍みたいな政治家に国政が食い物にされるようになってしまったのだと思う。2度も政権を投げ出し、「モリ・カケ・桜」の政治私物化で、公務員の自殺者まで出しながら、国葬で全て闇に葬ろうとする。そんな体たらくだから統一教会の餌食にされてしまうのだ。
「日本が韓国を近代化してやったのに」云々に至ってはもう論外だ。確かに日本による「近代化」で韓国の人口は増加した。しかしそれは何も韓国だけに限った話ではない。どの国も近代に入ると人口は増加している。日本の人口も、江戸時代の約3千万人から昭和初期には約7千万人に増えている。医療や科学が進歩すればどの国も人口は増える。「蟹工船」や「女工哀史」の搾取が横行した戦前の日本でも。政治の良し悪しとは無関係だ。
「日本は韓国に鉄道を敷き教育を施した」云々についても同様だ。それらは全て日本の植民地統治を円滑に進める為であって、韓国人の福利厚生の為ではなかった。「奴隷」にもある程度読み書きを教えなければ、買い物もさせられないだろう。日本人の手下となる下級役人も要るだろう。日本が朝鮮半島を南北に縦断する鉄道を敷設したのも、日露戦争の戦場となった満州に兵士や武器を迅速に輸送する為だった。鉄道を敷いたのも日本の朝鮮総督府だったので、鉄道収入は全て日本のものとなり、韓国人には還元されなかった。
その挙句に、最後には朝鮮語の使用を禁じられ、「創氏改名」で個人の名前もすべて日本流に強制的に変更させられたのだ。「金→金山」「張→張本」と言うように。他国民でありながら、自国の文化や言語を奪われ、無理やり「日本人」に仕立て上げられたのだ。朝鮮・韓国人に対してだけではない。台湾人や琉球・アイヌの人々に対しても、同じような事をやったのだ。「水に落ちた犬を叩け」なんかよりも、むしろこちらの方がよっぽど「残酷」ではないか。
「創氏改名」については「強制ではなく、逆に朝鮮人が自ら希望して日本流の名前に変えた」と言う人もいるようだ。しかし、それもよくよく調べたら、「日本流の名前に変えなければ、就職もまともに出来ないから」という理由で変えたのが大半だったそうだ。これも「自発性」を装った「事実上の強制」に過ぎない。勝手に名前を変えられて喜ぶ人間なぞ誰もいない。
そのような「上からの近代化」を肯定するなら、今、中国政府がチベットやウイグルで行っている「近代化」も同様に肯定しなければならない。中国で行われている「近代化」も、チベットやウイグルに鉄道を敷き、学校を建て、「中国式」の教育をチベット人やウイグル人に施しているのだから。どちらも同じ事をやっているのに、中国に対してだけ「民族浄化」と罵り、日本がかつて朝鮮・台湾・琉球・アイヌの人々にやった事は「近代化」と誉めそやす・・・そんなアンフェアな議論に加わる気はない。
そもそも、統一教会の一体何が問題なのか?霊感商法や信者監禁などの数々の反社会的行為を引き起こして来た宗教カルトが、日本の政界に食い込み、自分の思い通りになるように政治を支配してきた。そして、本来なら国民全体の為に行われるべき政治が、特定の宗教カルトの為に歪められ、私物化されてきた。その為に、数々の反社会的行為も闇に葬られるようになってしまった。その真相を究明し、対策を講じ、被害者を救済する以外に、この問題の解決はない。
その中で、統一教会教祖の出身国が韓国である事だけを執拗に取り上げ、韓国人と日本人の対立に問題をすり替えた所で、真相解明や対策構築、被害救済に一体どれだけ役に立つだろうか?「論点そらし」により、真相究明からますます遠ざかり、もみ消しに利用されるだけではないか。
日産の「派遣切り」を取り上げる時に、日産元会長カルロス・ゴーンの出身国がレバノンだからと言って、レバノン叩きをいくらやっても、日産の「派遣切り」は阻止できないし、逆に「派遣切り」隠ぺいに手を貸す結果にしかならない。「派遣切り」は大企業が派遣労働者を使い捨てにするから起こるのであって、ゴーンがレバノン人である事とは一切無関係だからだ。統一教会の問題もそれと全く同じだ。
拉致問題で日本を取り戻すと言いながら、一向に北朝鮮から拉致被害者を取り返せず。逆に統一教会の献金で北朝鮮のミサイル開発を手助け。