脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

石川県国保連&中能登町

2007年11月30日 | 各地の認知症予防活動

P2_3
中能登町での講演会場の様子です。手前にいすを並べて席を追加しているのがわかるでしょうか?360人分だかの資料が足りなくなって、急遽追加で用意したそうです。(宮城県栗原市ではステージにまであがって来られました!http://blog.goo.ne.jp/ageinglife/d/20070227
エイジングライフ研究所の講演は、保健師さんたちの予想の1.5倍から2倍の人たちが聞きに来られます。どう考えても「ボケは防げる治せる」というテーマに惹かれているに違いありません。

ところで、この講演は石川県国民健康保険団体連合会がサポートしてくださって実現しました。
宮崎県や大分県の国保連合会は、以前からエイジングライフ研究所の主張するボケ予防活動のサポートをしてくださっています。北海道や佐賀県、山口県の国保連から講演依頼を受けたこともあります。それぞれの国保連によってサポートの内容は違いますが。
もともと、国保中央会から依頼されて全国市町村を対象にした「ボケ予防活動指導者養成講座」を平成11年から3年間やりました。http://blog.goo.ne.jp/ageinglife/d/20061214
(以下のお花は中能登町Y田保健師さんの心配りで当日用意されていた生け花です)
F1 先日ある保健師さんから「講演を企画したいのにお金がない!」という悲鳴を聞いたので「中能登町の講演は石川県国保連が費用を負担して実現するのですよ」とお話したら「国保連の予算は前年度に決まるので、前の年に申請しておかないとだめなんです」との答え。考えてみれば当然のことです。

F4 今日の報告は、「講演をしたいのに予算が取れない」という保健師さんのために、「国保連にお願いしてみたら?」というサジェッションを兼ねています。タイミング的にベストかなと思ったのです。
F5石川県国保連は、県内のいくつかの市町村の講演や保健師さんの勉強会を企画してくださいました。さらに国保連のA木・A地保健師さんはエイジングライフ研究所の実務研修会にも参加されていますから、各市町村で教室をするときに個別生活指導の手伝いもしてくださるのです。
お二人は、「教室に参加することは興味深いことです」と声をそろえていってくれました。
「うらやまし~い」という声が聞こえてきそうです。
ボケの予防に関しては国家的課題なのですから、保健師さんのほうから、国保連に働きかけてもいいのではないでしょうか?

当日、講演会前に保健師さんの勉強会をしました。
そこに能登島町(現七尾市)のM保健師さんが参加して、「5年間のデータがありますが・・・」
能登島でお会いした何人もの顔が浮かんできて「お元気?」とあわてて尋ねる私に、当たり前のような顔をして「ハイ。それが皆さん元気で楽しんでます」F3
「5年間持ったということは、70代後半の人は80になったのよ。Mさんはどんなにすごいことをやってくれたのか!よかった!うれしい!」と興奮しまくりの私でした。
データがあると、保健師さんの「印象」ではなく客観的に脳機能が維持されていることがわかりますから、「安心して」喜べるのです。
能登島町では導入に尽力されたT瀬保健師さんが、個別テスト→個別指導主義でした。M保健師さんも当然のようにそれに習い、何例かのFAX指導もしましたが、力をつけてくれています。

勉強会の席上「生活歴に踏み込めない」という話題のとき「ウーン、そんなに難しいかな?」とつぶやいたのがその証拠。「生活指導のための脳機能検査なんだから、生活実態も生活歴も聞くのが当然」という顔をしていました。

P1
期待の中能登町保健師さんたちです。脳機能検査を生活指導に役立てて、住民の皆さんに「脳の健康教育」をしてあげてください。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html