脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

木曽町講演会まとめ

2011年02月21日 | 認知症予防講演会

木曽町で の講演会のアンケート結果が来ましたので、まとめてみました。Photo_2
木曽路の2月ですから、雪を心配しましたが、幸いにも穏やかな暖かい日でした。

担当のN村保健師さんの事前の電話
「季節が季節ですから、どのくらい来てくださるか全く予想ががつきません 。もしかしてすごく少なかったごめんなさい。だいたい日義地区は人口が2600人くらいですし・・・」

私「数じゃないでしょ。どのくらい真剣に聞いて下さるか。どのくらい生活を変えようと思ってくださるか。私は一生懸命話しますから、ノープロブレム!」2011_0217_132700p1000170
こんなやり取りがあったのです。

結果はスタッフともども参加者は178人 。
スタッフの皆さんが忙しそうに椅子を追加している傍で、K嶋公民館長さんが
「よく来てくれるなあ。敬老会よりもたくさん集まるなんて!久しぶりにこのホールがいっぱいになったなあ。ついこの間の集まりは40人くらいだった・・・」と嬉しそうにお話ししてくださいました。

1_2

最近のブログにも書いたように、今世の中では、認知症に関してほんとにいろいろな表現が「自由に」飛び交っています。
少ししつこいくらいにアルツハイマー病とアルツハイマー型認知症の違いなどもお話しして、脳機能から認知症を見ていくとボケが生活習慣病であるということがはっきりするし、だから予防も可能になると解説しました。

左のグラフを見てください。
「認知症は生き方では予防できない」と答えた人は、全体で2人でした。「たった2人しかいなかった」といってもいいと思います。
当然の帰結として、ボケないための認知症予防教室の話になります。2 3      

予防教室が必要かどうかという質問には、1人の方が未記入で他の方々はすべて必要という答えでした。
予防教室があれば参加するかどうかという質問には未記入の方が2人。

認知症予防教室を担当している保健師さんたちは
①参加する人たちの脳機能は確かに良くなる
②元々元気だった人たちの方が改善傾向がはっきりしている
③積極的に参加する方が改善する
④長く続いている人たちは、脳機能の低下がない(加齢があるにもかかわらず)

このくらいの実感はあると思いますがどうでしょうか?
実は劇的ビフォアアフター登場の宿木曽福島駅前「つたや」に泊まりました。外観とフロント2011_0218_092300p10001732011_0218_092700p1000175_2

一方で、自主活動につながらないとかマンネリ化とか問題点もいろいろ出てきます。
初心に帰って、何のための教室なのか、考えてみてください。参加される方々が「脳を生き生きと使う体験」をするところです。
右脳や運動野をベースにひとりひとりが「あー楽しかった。あっという間に時間がたった。またこの次が楽しみ」というような時間を共有するところです。

与えられて初めてそのような時間を体験できる人もいます。
発想ができる人もいます。
リーダーシップを発揮できる人もいます。

つたや玄関(木曽町は中山道宿場町でした!)2011_0218_092400p1000174

認知症予防教室は各人各様の脳活性化の場所のはずです。
どうしても必要な条件は、脳いきいきチェックと生活指導が行われること、楽しい場所であるということと、積極的に脳を使う体験をする場所であるということです。

保健婦さんたちがなすべきことは、脳機能測定またそれに基づいた生活指導の他にも、教室内容についてのアドバイスとか講師派遣とかいろいろあります。4
確かにいろいろあるでしょうが、厳に戒めなくてはいけないことは「やってあげる」という姿勢です。

脳いきいきチェックがあれば受けたいと答えた人130人。受けたくない人6人、未記入は2人。94%が「受けたい」と願っているのですよ。
教室は地区のリーダーに任せて保健師さんたちのすることが見えてきたと思いませんか。

うれしかった感想を抜粋!
・会場に入りきらない人で驚きました。 聞いてよかったではなく実行に移すことが大切であり、聞いてない人に広めていくことも大事な事だと思いました。

・認知症チェックを受けたいと思っていましたが、何か恥ずかしくて申し込めませんでしたが、今回の話を聞き是非受けてみたいと思います。

・大変勉強になりました。今日から頑張ります。今日参加して本当に良かったと思いました。

・自分が楽しいと思える生活をしたい。できることは進んでやろう。家族も明るくなる。

・明日から歩くぞ。元気で楽しく生活するよ。

ありがとうございました。私の方が元気を頂きました。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html