二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

大分 季節に関係なく とり天

2011-08-07 13:03:42 | 九州・大分をDrive

婚家の地域は夏祭りの日。「地おどり」 と言って職場や町内で
踊りを競ったのち打ち上げ花火で終了。
恋する義妹(お正月から継続中) も職場から参加すると言って
出かけました(笑)。会場は漁港。
渋滞を避けたいので早めに帰りました。

晩ご飯はとり天。DNAだと思います(笑)。
この とり天(鶏肉の天ぷら)、発祥は大分市か別府市か…と
議論はありますが今回は別府の「東洋軒」で。はじめて行きます。

 

中国料理店なのに とり天 ですから(笑)。
他県の方は、大分人はどれだけ鶏を食べるのか! と驚きに
なるかもしれません。別府は特に観光地ですから、とり天が
ないお店を探す方が難しいかも(笑)。ここのとり天、発祥なだけ
に そこそこ美味しいけれど(鶏肉の) 下味が甘めかも。

 

大分自動車道、別府湾SAからの眺め。

 

底に地獄蒸しプリンが入っているSA限定のプリンソフト。

 

帰りの自動車道。花火大会が多かったのかな~。
通過した市街、4ヵ所で見えました☆

Aug 06.


大分 夏の味 あんべろ

2011-08-07 12:00:22 | 九州・大分をDrive

15時。婚家、別府へ移動。

 

和菓子屋さん 茶郎(ちゃろう)。

 

夏は わらび餅シリーズがたまりません。
わたし的ランキング!!
一番「あんべろ」、二番「べろべろ」、三番「冷やしまんじゅう」。
べろべろ完売。あんべろと、冷やしまんじゅうを購入♪
あんべろ(わらび餅のおまんじゅう、こしあん) 車内でパク。

 

さて。墓参りを済ませておかないと。それから母屋と親戚宅は
仏壇参り。嫁仕事、いや営業だな(笑)。
婚家も、母屋も、親戚宅も目の前は海水浴場ですから。
のっけから壁にカニ!!(驚)。

婚家の母(姑) は食べることに興味がないので、継ぎたい婚家の
味は見つかりません(笑)。しかし、それでは寂しいので二軒先の
母屋、伯母様から習うようにしています。かぼちゃを収穫しながら
一品習いました。それから台所で保存食を一品。
野菜も保存食も分けてもらったので食卓に登場させたいと思います。
Aug 06.


大分 夏の味 ハモ

2011-08-07 11:27:34 | 九州・大分をDrive

昨日の九州地方は大分県だけ雨雲がかかっていましたから。
九重町(Kokonoe-machi) 辺りから大雨。
今の季節、緑が素敵な湯布院の景色もガスってるし。残念。

 

昼過ぎに実家の寿司屋着。
うふ。大分の夏はハモ!!! もう大好物♪ 醤油で。

 

煮詰め と 塩で

 

梅肉と大葉で

 

で、サバ。大分のサバはマッチョですから。

 

足りない!! 次は棒寿しで

 

横でオットが しみじみしているマグロ。
私も食べたい!! ひとつは塩で。

 

日々 何かしら創作する母。
最近のヒットは半干しのイワシだそうで(笑)。

 

赤飯も出来ていました。
お祝い事? と聞いたら、オットが好きだから炊いておいたと。
へぇ、オットの好物なんだ。私なら聞いても忘れるけどな(爆)。

大変おごちそうさまでした♪
Aug 06.


大分 夏の味 ブルーベリー

2011-08-07 11:12:49 | 九州・大分をDrive

ご近所のイベントホールのエントランスにブラックベリー。
ベリーか。出身地 大分県、夏のベリーはブルーベリー!!

 

盆に帰省したら買おうと思っていましたが、オットの予定上、
今夏は、思うように帰省出来なくて。昨日、日帰りしてきました。
帰省というよりはドライブかな(笑)。
クーラーバックの底、ふた部分、両サイドと保冷剤の四方固め!!
準備万端!!(爆)。

 

こちらで仕入れた大分の夏遊び本と道の駅情報も一緒に!!

 

大分自動車道を天瀬(Amagase) で下りて国道へ。
ブルーベリーの産地、九重(Kokonoe) 町へ。
大分銀行横のパン屋。

 

おー ギリギリ。10時だったのにお目当てのパンは残り2個。

 

道なりに走って産直へ。パック詰めのブルーベリー山積み!!
横の鯛にビックリ。砂糖の塊りだそうです。これはこの地方の
縁起物で祝いの引き出物に添えられたのだとか。
大量の砂糖、料理にでも使って消費するのかと尋ねたら、着色を
しているから使わん(使わない) そうで。
「ゴツンと割っておやつで食べる」 そうです。
「たまらん美味しんでぇ(とても美味しいのよ)」 と言ってました(笑)。

 

レジの気さくなオバちゃん。
最近の九重町は何が美味しいの?と続けて尋ねたら、
「これが いんやがえ(良いのよ)」 と。
大分は柚子胡椒 発祥の地でもありますから、続編! みたいな
ものでしょうか(笑)。大葉こしょう、かぼす胡椒、生姜こしょう。

 

「トマトが美味しいのは知っちょんやろがえ(知っているでしょ)」
と今度はトマト前まで(笑)。
「これは知っちょんよ(知っているよ)」。
標高500~700mの高原で収穫される高原トマト♪

「鯛は要らんのかえ(要らないの)」 と言われました。
「うん、ブルーベリーと高原トマトで十分よ」(笑)。
Aug 06.