日曜条幅教室、通い始めてJust 1年になりました。
6月は結婚式に出席のため欠席。昨日復帰(笑)。
研修所の敷地内は紫陽花が見事!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/0e26af75d47334eabb132adf3af70aba.jpg)
このところの研修所は野生のサルが出没!!
敷地内のビワやヤマモモが全部食べられてしまったそうです。
はじめに職員の方から“おサル注意報” が出されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/9479ddbf58b5b66d5e0497b84db5182a.jpg)
8月の課題を練習される方、観梅(条幅の作品) 展の作品
作りをされる方、昇段試験問題を練習される方それぞれ。
あっと言う間にランチ時間になります。研修棟と食堂のある
棟は別棟なので徒歩移動。サルに襲われないようにと、
順路で職員の方がガードマンをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/558ff7b1ccc0a10c2792a64e3cb241b0.jpg)
7月4日は日本習字(観峰流) 創立者、観峰先生のご命日。
ご焼香を済ませて午後からも練習です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/6eb9f192c85dff1797bc38be0e9fee06.jpg)
昇段試験問題は添削NGですが、作品作りのアドバイスは
いただけます!! 収穫は大あり☆ お土産ができました。
試験問題を広げていると、受講生としてご参加の教室主宰の
先生方も気にかけて下さり、もっとこうしたら、もっとこうしたら、
これは書かないほうがいい…などと、まるで我が生徒のように
声掛けをしてくれました。下手で良かったっ(爆)。
また別の先生は特別講座の開催を快諾して下さいました。
手のかかる受験生で良かったっ(爆)。
「(試験) 力まずに頑張って!」 とイケメン先生。
帰り際、握手をしたので、わたし達の右手にはパワーが
入ったはず(笑)。
研修棟のあちらこちらには紫陽花が活けてありました。
昇段試験において、大ネックなのが条幅課題。
キーキーとなるところですが、おかげで超癒されました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/84cd6449f9ebd7796e2a6f1ad4a3d57a.jpg)
1日は半夏生。以前、お友だちが作っているのを見て
「半夏生に食べよう!」 と思っていた “タコの炊き込みご飯”です。
新しょうがと油揚げも入れました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/2daded75ffe6998c4c2ad05bf9c7bef9.jpg)
Jul 01.