7月19日頃から8月6日頃の期間は “夏の土用” で季節の
変わり目。(8月7日は立秋)。
7月23日が大暑でしたので、まさに今が暑気あたり注意時期!
五臓の「心」がドクドクと血をめぐらせ、体に熱がこもって
顔の色が赤くなる時です(五行説)。
夏の土用は「心」の機能が低下して、胃腸をこわしやすく
なるので要注意!。。。と、薬膳ではこのようなことに
気をつける夏の土用です。
梅仕事でいう土用は、土用干し!!!
土用に入ってもはじめの頃は梅雨どきだったので、
梅雨が明けるのを待ち、それから快晴の日を待っていました。
天気予報をダンボの耳で聞き、蝉は鳴いた、グレーを含んだ
雲が消えた、青空に真っ白な入道雲が出た、太陽が照りつけた
など、私なりの干すタイミングの連続3日間探しです(笑)。
ついに今朝!快晴が続くと信じて干しました。
ザルに並べた感じは、皮も果肉も過去最高にやわらか~♪
とろ~んとして、これは大満足!
がしかし、赤じそが均一に色付いていません。
ぎょえ!こんなグラデーションは要りませ~ん(笑)。
赤じそはカラカラにしてミルにかけ、ゆかりにします。
午前の太陽てどんなだろうと東に並べてみました。
昼を過ぎ、西に移動する時には、みるみる乾燥して
いました(驚)。今年はこの方法で時短に期待!
仏塩から和塩に代えた今年の梅仕事。
美味しく&上手くいきますよーにー(祈)。