二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

夏野菜がはじまりました

2014-07-18 15:35:31 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
7月4日~7月17日(の食レポ)です。

7月に入ったら、みずみずしくて立派なナスが届き
はじめました。ナスの薬膳としての効能は、体を冷や
してほてりを抑える、血流を改善する、利尿作用により
余分な水分を除く、胃もたれによいなどです。

これって、夏の不調をカバーするによい野菜ですよね。
時期の野菜は、自然と体を癒やす仕組み!

ナスの注意点といえば、体を冷やす作用が強いということ
なので(お腹を冷やす)、辛味の食材(薬味食材に
多い)と組み合わせるようにしています。

作りおきが出来る揚げびたしにしました。
お醤油ベースのつけだれを作り、そこに辛味の野菜を
3つ加えました。しょうが、にんにく、玉ねぎです。
玉ねぎはすりおろしています。

 

 

ナスは多めに揚げて、素揚げのままでも食べました。
ソースはきゅうりで作りました。きゅうりは、熱を冷ます、
利尿効果が高い、のどの渇きを鎮める、夏バテの予防
などの効能です。これも夏の不調をカバーする野菜。
酢と合わせたソースにしました。

 

 

3日後には揚げびたしが減ってきたので、かさ増しで
メイン料理にする作戦!

ゆでた豚肉と大根おろしと一緒に盛り、大葉をちぎり
ました。豚肉はアンチエイジング効果、大根おろしは
消化と熱冷まし、大葉は(ナスと大根により)冷えすぎる
ことを抑える役目(辛味のもの)として使いました。

 

 

じゃがいもはマッシュポテトにしてグラタンにしました。
ひき肉の味付けは届いたトマトとフレッシュハーブ。
フレッシュハーブはバジルが届きました。

 

 

ラディッシュはカルパッチョに使いました。
このカルパッチョは、ご近所の魚屋さんの新作!
キハダマグロですって。お兄さんどうなの~?
ある意味、冒険で買ってみましたが、EXVオリーブ
オイル+お醤油が好きな感じでとても美味しかった!

カルパッチョにお刺身のツマ用にカットされた大根や
小口にカットした万能ねぎが使われていたので、これは~
魚屋さんのお刺身ぽくて面白かったです(笑)。

 

 

ぶなしめじは、牛肉と合わせて炒め煮に。
これは肉のおかずの作りおきとしてわりと作ります。
雨がよく降る日が続いていたのでプラス、山いもです。
オット用は、そこに卵。
卵、山いも、牛肉の組み合わせにより、胃の働きを補って
います。雨の季節は胃が弱くなる、消化吸収力が落ちて
体が弱ると言われるのでその対策です。

 

 

アスパラガスはお弁当に使いました。
豚肉で巻いています。

 

 

珍しく届いた卵が残ったので、お弁当にゆで卵を
入れました。プーさん!

 

45歳を迎えたオットは、かわいそうで食べられなかった!
とプーさんの感想を残しました。あー愉快愉快(笑)。

 iBox(宅配野菜)

http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 

 


旬野菜の粥

2014-07-16 12:05:43 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
6月27日~7月3日(の食レポ)です。

27日到着野菜。坊ちゃんかぼちゃ2回目。
夏の野菜は体を冷ますものが多いので体は冷えがちになり
ますが、かぼちゃは温性の野菜。温めてくれます。

 

 

まだ食べ切れないうちに6月の特別セットが届きました。
とうもろこしの黄色が目に入ります。

かぼちゃの黄色と、とうもろこしの黄色。
黄色は五臓の「脾胃」の色。薬膳には色と臓をリンクする
考え方があって黄色は脾胃にやさしい色、食材となっています。

 

 

この時期、少々オーバーリアクションなオットが親不知。
炎症を起こしていました。お粥にして~とお願いされた
ので作りました。

朝、お弁当、夜と真っ白なお粥。
二人ともさすがに飽きたので変身させました。
ズッキーニとかぼちゃの粥。
梅干しや、カレー粉で調味したひき肉が合いました。

 

 

トマト粥。肉だんごは、薬膳レッスンの試作品です。
豚ひき肉に黒きくらげ、ニラ、長ねぎ、青じそを
混ぜています。意外や合いました(笑)。
お粥のバリエーションの楽しさを発見した感じです。

 

 

ズッキーニは冷製スープにしました。

 

 

そのうち炎症も治まったので通常に戻りました。
しゃきしゃきした歯ごたえに飢えていたので空芯菜(笑)。

 

 

別の日には、一緒に届いた黒きくらげと合わせても
食べました。

 

 

パリパリもっちりな歯ごたえにも飢えていたので春巻き(笑)。
具は緑豆もやしとにんじん。ライスペーパーを揚げました。

 

 

週末朝のお味噌汁に小かぶ、にんじん、ごぼう、じゃがいも
使用。ごはんも日ごろのかたさに戻りました。



宅配野菜さまさま。お粥も旬に応じて作れました。
おごちそうさまでした!

 iBox(宅配野菜)

http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24

 

 

 

 

 


薬膳教室in大分 夏ver.の募集案内

2014-07-16 11:27:09 | 薬膳教室

おかげさまで2年目!
大分県大分市での7月薬膳教室をご案内申し上げます。

《内 容》

夏に弱くなる五臓の「心」の勉強と、
「冬病夏治=夏のうちに冬の病を治そうよ」という教え
により、冷え対策の薬膳です。
 ※ひとつ下の記事を参考にしてください。同じ内容です。

お土産は、冷えのタイプのひとつにある、血の不足によい
薬膳酒です。ご参加の皆さまと一緒に仕込みます。



*****************************************

日にち    7月23日(水)
時 間    11:00~14:30
場 所    大分市コンパルホール4階 調理実習室
参加費     税込3000円 (講義、食事を含みます。)

募 集     残席5名さま(先着順)

*****************************************


お申込み、お問い合わせ他は、連絡先を明記の上
コメント欄に鍵コメにてお願いいたします。

いただいた内容は非公開で処理をさせていただきます。

来週21日までお申し込みをお待ちしています。

次回は秋。9月24日(水)を予定しています。

 

 


7月 「心」の養生と冷え改善の薬膳

2014-07-16 10:23:03 | 薬膳教室

ベランダの向こうから蝉の鳴き声が聞こえています。
博多の山笠は昨日の「追い山」でフィナーレ。
間もなく梅雨が明け、暑さが本番になります。

二十四節気では小暑。これは今月7日でした。
小暑と次の大暑(今月23日)の間を暑気と呼ぶそうです。

今月のレッスンは、夏に弱くなる五臓の「心」の勉強と、
「冬病夏治=夏のうちに冬の病を治そうよ」という教え
により、冷え対策をしました。

養生法や積極的に摂りたい食材、家庭での簡単な薬膳
の立て方などを習いました。

 

 

冷えの原因は陽の不足、血の不足、気の流れが悪いタイプと
3つあるそうです。血の不足対策のひとつとして、血を増やす
薬膳酒を仕込みました。

 

 

メニューは主に(体を)温めること、潤すこと、脾胃の
バランスを整えることをやりました。
補温・補血のハンバーグ。
補陽・補血の玉ねぎを蓮に見立てていただくスープ。
補気のとうもろこしの混ぜごはん。

 

 

補腎・補血の黒豆と温野菜。

 

 

脾胃のバランスを整える山いもなどのマリネ。
体の熱をおさめる、解熱して外に出す作用のある
きゅうりやアスパラガスと組み合わせています。

 

 

乾燥を防ぐ白きくらげのスイーツ。
合わせるフルーツは、季節によって変更可!
秋になったら梨、何もなかったらリンゴ、とこのような
ラフさでよいそうです(笑)。

この時期は桃。
桃は温性(=体を温める性質)で、温めることで血のめぐりを
整えて、気を補うそうです。

 

 

 

 


枝豆の “づけ”

2014-07-14 11:22:45 | 旬をゴチになる

近所の直売所に枝豆が並びはじめました。
サービス盛り盛り!
枝から外すと、カップ1は軽くあります(笑)。

残ってしまったので、オリーブオイルと塩の
“づけ”にして一晩おきました。

 

 

枝豆の薬膳としての効能は、気・血を補って
水のめぐりをよくすること。
夏バテの予防や疲労回復に使います。

五臓は脾。
(脾は消化のところなので)胃腸を丈夫にして
消化を促進します。

枝豆は大豆が熟す前に収穫なので、野菜と豆の
両方の作用があるとも言われます。

炊きたてのごはんに混ぜました。

 

 

キッチンのひねるタイプの蛇口。
昨日撤去されて、肘でもオッケーなものになりました。
ひねる蛇口は昭和レトロ調でかわいかった♪
さようなら(笑)。

 

 

 


久留米キムラヤのホットドッグ

2014-07-14 09:56:14 | 福岡グルメ

先週一週間のうち4日間オット出張。
今のうち☆と書の小作品づくりに集中していました。

小作品づくりは始めて。
紙のサイズ、書く文言、表装のイメージなど
どこからスタートさせるのかも自由。

約5ヵ月。諸派の書展に出かけたり、和紙のセレクト
ショップに行ったり、書と離れた展覧会に出かけたりして
「44歳のわたしは何を書きたいのだろう」と探しました。

サイズはひょんなことから決まりました。
いつも縦に使う半紙を横向きに。
縦横の比率がいまいちだったので切っちゃいました(笑)。

 

 

「何を書きたいのだろう」。
やはり感謝。八段試験に合格した時は
「(これまでの)嫌なことは忘れなさいよ」
「習字はきれいな仕事」だと、再び未来を応援して
くれました。一度、きちりとお礼申し上げなければ。

書きたい文字を(字典から)集字。書きはじめました。
最後は北九州にあるF道場のご夫妻先生を連続で
訪ね清書しました。

そこでは集字した文字をさらにデザインする
ということを学びました。

楽しいという文字と、寿という字に気持ちを込めて
書きました。

清書した作品は昨日、表装作家さんのもとに。
和紙のセレクトショップで選んだ縁(円)の模様を
使って欲しいとお願いをしました。
今11月の書展(天神エルガーラ)にお招き出来たら
いいなあ。

 

 

北九州まではJR快速と路線バス。
合わせて1時間半のちょっとしたプチ旅。

ランチ時間に移動だったので、博多駅ホームの
キヨスクにあった、久留米キムラヤ(パン)のホット
ドッグを食べました。

 

 

家では買わない・食べないタイプのハムとコールスロー
サラダの組み合わせ(笑)。

 

 

パン先から出たハムが、暑くて舌を出している犬のよう
だそうです。ホット ドッグ。へー(笑)。

 

 

 


 


十番山笠 福岡ドーム

2014-07-14 08:42:43 | とらのり&とらこ

7月1日は博多山笠の開幕日!
市内14ヵ所で飾り山が公開されます。
山笠の頃は、梅雨どっかりなのですが、この時期に両親や
友人、知り合いに来福してもらうのも好き!

今年は野球観戦併用のプランでしたので
5日に福岡ドームの飾り山を見ました。

 

 

表。
選手が「カチドキレッド2014」の赤いユニフォームを
着ていました。

 

 

見返り。大保原(福岡県)の合戦。

 

 

ドームのカーネルサンダースも「カチドキレッド2014」
の赤いユニフォーム着用。限定メニューの辛いチキンを
買ってみました。このチキン、本当に辛い!(笑)。

 

 

楽天戦を見ました。

 

 

グランドとの高低差はほぼなし。こんな前!

 

乾杯!

 

 

阪神戦ではないので、応援に忙しくありません(笑)。
面白いアイスクリームを食べてみました。
バリ小さくなったアイスの実みたいでした。


福岡ドームの飾り山はこのあとの台風接近により
撤去され“レア飾り山”となりました。

“レア飾り山”になったのは十一番山笠の博多駅も。
ここは見送りにサザエさん一家。
「カツオが行方不明になっとおよ」と、同じく山笠に
魅せられた友人が教えてくれました(笑)。

15日早朝の「追い山」でフィナーレを迎えます。

 

 


(26年度) 専攻科火曜日Aクラス 7月

2014-07-02 12:21:58 | 筆文字を書こう

昨日は早朝から朝刊の日付にびっくり。
7月1日は火曜日じゃん!
のっけから火曜日。専攻科でした。
姉妹たち(習字四姉妹 わたし次女)に言えないこと1つ目。

今月は六朝体または蘭亭。わたしは六朝体をチョイス。
六朝体て、こんな感じだっけ?
姉妹たちに言えないこと2つ目(笑)。

 

 

食堂のおばさんが、ピーマンの漬物です~と言っていた
漬物をどれどれ。ほ本当かー。疑問が残りました(笑)。

 

 

苦手な表情をスローモーションで習いました。

 

 

講評。皆さんの作品を一度に拝見する時間。
気付きがいっぱいあるので提出するようにしています。
今月は名前!まったくもって変な位置でした。

 

 

敷地内は桃が盛り♪

 

 

京都旅のお土産をいただきました。京野菜モチーフの
ご当地ふきん。それから平等院グッズ。クリアファイルと
マスキングテープ。うふふ♪ 真ん中ストライク!!
いつもありがとう♪

 

 


手ごねオニオンブレッド

2014-07-02 11:39:00 | 家パン・家お菓子

手ごねのパン教室「てぃあんだ」に行ってきました。
テーブルには焼き立てのパン!
本日レッスンするオニオンブレッドです。

 

 

コルプ型に初挑戦。

 

 

発酵待ちの間に試食とサイドメニューを習います。
帆立を使った一皿と、甘酢の一皿。教えていただく
ことが、パン以外にも。パン友と二人で、へー、ほー
ばかり。パン教室なのにそこまで!と口を揃えています。

 

 

大人なオニオンブレッド。フォアグラです。

 

 

おっと!そういえば、パンを習いに来ていました。
このくだりは、パン友が気に入っているので、また
使います(笑)。発酵が終わったのでコルプ型から天板に。

 

 

パン友は格子のクーブ、わたしは木の葉型のクーブに
してみました。すごい!手ごねでここまで来ちゃいました!

 

 

実習したパンは全て持ち帰り制なので、翌日にも美味しい
食べ方を習います。オニオンブレッドはローストビーフ
のサンドイッチですって!
帰宅途中に塊肉を買って早速作りました。

手ごねのパンは翌日にかたくなるという話があるそうですね。
先生のテーマのおひとつのようです。先生のご研究が
あまりにストイック過ぎて実習の途中に笑ってしまい
ますが、わが家にはノープロブレム!

 

 

 


梅雨に弱る「脾胃」元気!

2014-07-02 09:54:39 | 旬をゴチになる

毎金曜日に届く九州の野菜と有精卵。
6月20日~6月26日(の食レポ)です。


梅雨の不調「脾胃」を癒やす系が随分と入っているなあ。
五色=黄色が飛び込んできました。

 

 

野菜が届いた夜はさっそく生食!
赤玉ねぎは散らすだけできれい♪
玉ねぎは、胃の働きを高める作用です。

 

 

小松菜はさっとゆで、牛肉のしゃぶしゃぶに付け
合わせました。たれはポン酢×ごま。
大分県人なので、ポン酢はかぼすメイン!毎年作ります。
かぼすには「消食」といって(胃などの)未消化物質を
取り除くという作用があります。
さっぱりと食べたい時には欠かせません。

 

 

ぶなしめじは常備菜に。牛肉と炒め煮です。
最後はお弁当に行きました。

 

 

ニラは、リッチなXO醤で焼そばに使いました。

 

 

焼きそばの上はバナナピーマンにしました。これは直売所
で買いました。ルックスがバナナによく似とんしゃーけん
この名前だそうです。

 

 

グリーンボールひと玉。
やや小ぶりのキャベツでルックスはボールみたい。
かわいいのですが、バスッと横半分にスライス!
上半分はコールスローにしました。
ピーマンとトマトはベランダから収穫しました。

 

 

コールスローを作ったらほぼカレー。牛すじカレーです。
牛すじの扱いに初挑戦!
きっかけは、先日お友だちが教えてくれたおうちモツ鍋。
モツを扱う彼女の姿に感激!そのうちわたしも触れるように
なりたいと思いました。牛すじってコラーゲンの塊ですね(驚)。

 

 

ベランダでは黄色いトマトの収穫が始まっています。

 

 

食卓に並べると、オットが収穫が出来て嬉しい?と
必ず聞きます。えー、言っておきますがー
植えるのはあなたでも、日々せっせせっせと育てて
いるのはわ た し!

 

 

休日の朝、グリーンボールの下半分を使ってソーセージ
煮込みにしました。タイム×フレンチマスタードで食べ
ました。パンは焼いたクグロフです。

 

 

クグロフに使ったドライフルーツは薬膳酒に漬けていた
ものです。血と気を補うなつめを使う「なつめ酒」が
ベース。これに好みのドライフルーツをぽんぽんと。
ドライチェリー、カランズ、ブルーベーリー、プルーン、
レーズンが漬かっていました。

 

 

ドリンクはアサイーのスムージーにしました。
コストコで100g×8袋入りパック。重宝しています。

カレーは胃熱を生むと習ったので「脾胃」が弱くなる
梅雨は控えていましたが、今年はわりと快適な梅雨。
思い切ってカレーにしても大丈夫でした。
この調子でいけば、苦手な梅雨も好きになれたりして♪


おごちそうさまでした!

 iBox(宅配野菜)

http://vegetaberus.com/?tid=4&mode=f24