以前は楕円形の中に国名を表す文字が書かれていた車の登録国籍を表す表示が今ではユーロプレート一枚で事足りるようになった。
EUに加盟していなければ以前と同じではあるが、それでもナンバープレートをみて何処の国から来ているか見易くなった。
日本でも外車に乗っている人が、その生産国の意味と取り違えてか、敢えてそうしているのかは分からないが、FやIなどの楕円のマークを付けて走っている御仁がいる。
日本ではどのように使われようと意味のなさないものですが。
国境を越えて走るヨーロッパではその登録国を知ることは重要です。
今回、撮影したものをとりあえずアップします。
以前から撮影しているので、その分は後日。
アウディーですが、ユーロ形式になる前のクロアチアナンバーです。
DUの次にクロアチアのエンブレムが。

紅葉の景色がバッチリで美しかったボスニア・ヘルツェゴビナです。

ユーロ形式のモンテネグロの車ですが、嬉しいことにレクサスです。

こちらはコソボです。04のナンバーの次にコソボのエンブレムです。

ユーロ形式のマケドニアのプレートです。

多分、マケドニアだとおもいます。
違っていた時の二番手は、

バルカンを走って感じたことは、メルセデス・ベンツが実に多いこと。
こちらはユーロバンドが青いユーロ形式のアルバニアです。
非常に貧しい国なのにベンツです。

ワーゲンのユーロプレートではありませんが、国名の所のユーロバンドの所がこちらは赤です。
前のベンツと同じアルバニアです。

息抜きに冬季オリンピックの開催されたサラエボのマンホールです。

セルビアナンバープレートです。
ユーロ形式です。

こちらはセルビアナンバーです。

ルーマニアの金持ちでしょうか。
レクサスのLS600Hですから、ハイブリッド車です。
貧しい国にも金持ちは居るのですね。
昔流に言えば、セルシオですから。

ただ、高級車に乗っているのだから洗車ぐらいしろよと言いたくなります。
(今回の歩いた地域は、平和を手に入れてから日が浅いこともあり失業率も高い。
その為か有人洗車場を沢山見かけた。ケルシャーの高圧洗浄機で洗車している。また、これが結構繁盛しているようだった。)
ルーマニアですが、ユーロプレート形式です。
トヨタ車です。

スバルです。
WRCでスバルのインプレッサなど活躍していますから、車に詳しくない日本人が驚くほどヨーロッパでは知れ渡っています。

メーカーはフランスのルノーですが、このHHZが使用されている国まではわかりません。
これこそ楕円形の国表示を見てくるべきでした。

EUに加盟していなければ以前と同じではあるが、それでもナンバープレートをみて何処の国から来ているか見易くなった。
日本でも外車に乗っている人が、その生産国の意味と取り違えてか、敢えてそうしているのかは分からないが、FやIなどの楕円のマークを付けて走っている御仁がいる。
日本ではどのように使われようと意味のなさないものですが。
国境を越えて走るヨーロッパではその登録国を知ることは重要です。
今回、撮影したものをとりあえずアップします。
以前から撮影しているので、その分は後日。
アウディーですが、ユーロ形式になる前のクロアチアナンバーです。
DUの次にクロアチアのエンブレムが。

紅葉の景色がバッチリで美しかったボスニア・ヘルツェゴビナです。

ユーロ形式のモンテネグロの車ですが、嬉しいことにレクサスです。

こちらはコソボです。04のナンバーの次にコソボのエンブレムです。

ユーロ形式のマケドニアのプレートです。

多分、マケドニアだとおもいます。
違っていた時の二番手は、

バルカンを走って感じたことは、メルセデス・ベンツが実に多いこと。
こちらはユーロバンドが青いユーロ形式のアルバニアです。
非常に貧しい国なのにベンツです。

ワーゲンのユーロプレートではありませんが、国名の所のユーロバンドの所がこちらは赤です。
前のベンツと同じアルバニアです。

息抜きに冬季オリンピックの開催されたサラエボのマンホールです。

セルビアナンバープレートです。
ユーロ形式です。

こちらはセルビアナンバーです。

ルーマニアの金持ちでしょうか。
レクサスのLS600Hですから、ハイブリッド車です。
貧しい国にも金持ちは居るのですね。
昔流に言えば、セルシオですから。

ただ、高級車に乗っているのだから洗車ぐらいしろよと言いたくなります。
(今回の歩いた地域は、平和を手に入れてから日が浅いこともあり失業率も高い。
その為か有人洗車場を沢山見かけた。ケルシャーの高圧洗浄機で洗車している。また、これが結構繁盛しているようだった。)
ルーマニアですが、ユーロプレート形式です。
トヨタ車です。

スバルです。
WRCでスバルのインプレッサなど活躍していますから、車に詳しくない日本人が驚くほどヨーロッパでは知れ渡っています。

メーカーはフランスのルノーですが、このHHZが使用されている国まではわかりません。
これこそ楕円形の国表示を見てくるべきでした。
