通過点としての立ち寄りですから、特段場所を変えて撮影したわけではありません。
それでも昔の思い出がよみがえります。
でも、取り壊された国立競技場には一度も入った事がないです。
思い出は神宮外苑と広くとってのことですが。
チェケットの予約も開始されたようですが。
聖火の灯る聖火台は決まったのでしょうか。

こちらは何十回と入った神宮外苑プールです。
代々木第一体育館のオリンピックが出来るまで、日米豪三ヵ国対抗水泳大会など行われていた大好きなプールです。
水球などにも使用しますから水深は深く大人でも立てないと思います。
こちらの道路側に観覧席があり、反対側のすぐ外は首都高4号線と中央線快速と総武線鈍行が走っています。
室内プールもあり冬にはそちらはアイススケート場になっていました。
外はほどんど変わっていませんが、リニューアルでもしているのかも。

一枚目の写真は余りにも近すぎて見にくいので道路の反対側にわたりました。

今は車で殆ど通らなくなりましたが、神宮外苑絵画館を半周して東宮御所の前を通り四谷方面に抜けていました。
後ろが西、即ち代々木方面で正面が神宮外苑から四谷、市ヶ谷方面です。

東京の地形の高低差を利用した為に立体交差になっています。
下を走るのが外苑西通りです。

こちらは見えるのが南新宿のドコモのエンパイアステートビルもどきです。
赤信号の先に千駄ヶ谷の駅が見えます。
地下鉄があるとは言え、国立競技場への観客を捌く事の出来るキャパシティーには少し厳しいかも。

津田塾大とその先には国立能楽堂があります。

オリンピックだけではなく、オフィスビルの不足のために新しビルがどんどんできています。
変化の速くなりつつある東京です。
それでも昔の思い出がよみがえります。
でも、取り壊された国立競技場には一度も入った事がないです。
思い出は神宮外苑と広くとってのことですが。
チェケットの予約も開始されたようですが。
聖火の灯る聖火台は決まったのでしょうか。

こちらは何十回と入った神宮外苑プールです。
代々木第一体育館のオリンピックが出来るまで、日米豪三ヵ国対抗水泳大会など行われていた大好きなプールです。
水球などにも使用しますから水深は深く大人でも立てないと思います。
こちらの道路側に観覧席があり、反対側のすぐ外は首都高4号線と中央線快速と総武線鈍行が走っています。
室内プールもあり冬にはそちらはアイススケート場になっていました。
外はほどんど変わっていませんが、リニューアルでもしているのかも。

一枚目の写真は余りにも近すぎて見にくいので道路の反対側にわたりました。

今は車で殆ど通らなくなりましたが、神宮外苑絵画館を半周して東宮御所の前を通り四谷方面に抜けていました。
後ろが西、即ち代々木方面で正面が神宮外苑から四谷、市ヶ谷方面です。

東京の地形の高低差を利用した為に立体交差になっています。
下を走るのが外苑西通りです。

こちらは見えるのが南新宿のドコモのエンパイアステートビルもどきです。
赤信号の先に千駄ヶ谷の駅が見えます。
地下鉄があるとは言え、国立競技場への観客を捌く事の出来るキャパシティーには少し厳しいかも。

津田塾大とその先には国立能楽堂があります。

オリンピックだけではなく、オフィスビルの不足のために新しビルがどんどんできています。
変化の速くなりつつある東京です。