週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

§ 言論の自由とは 

2019年05月31日 22時44分44秒 | たわごと(少し硬派に振って)
自民党の問題政治家の桜田義孝議員がまたまた、問題発言したようだ。

この話題を検索したら朝日新聞デジタルにあたったので、引用させていただく。
立憲民主党の蓮舫議員の発言を借りて記事にしている。

立憲民主党の蓮舫氏
立憲民主党・蓮舫副代表(発言録)
 (自民党の桜田義孝・前五輪相が29日に自民党議員のパーティーで「子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい」と発言したことについて)最低な発言だ。参議院の本会議で、マタニティーハラスメントも含めた、ハラスメントをしてはならないという法律が通った直後ですから、この人は立法府の一員という意識もないということも明らかになった。
 (桜田氏のような)発想にどれだけの女性が、家とか嫁とかでプレッシャーを受けてきたか。こんな古い発想をいまだに持っている方が、大臣をやっていたこと自体が、私にはもう驚きでしかない。国会議員として恥だと思う(30日、国会内で記者団に

桜田議員は地方議員ではありません。
苟も国政を司る国会議員です。
女性も男性も将来の子供たちの成長に何の心配も無く生活できる社会の構築が重要で、その社会を作るべく力を備えた国会議員としての地位にいるのです。
ですから、セクハラとかパワハラとか是認されない世の中にあって自己の発言がどんな影響を社会に与えるか考えがおよばないのでしょうか。

以上が一般的な自分の中での考えです。

でも、今回は違った観点からこの問題を述べてみたいと思った次第です。

セクシャルハラスメント&パワーハラスメントが叫ばれる世の中です。
価値観の変遷する時代にあって絶対的な真理を見つける事は大変困難です。
時代が変わればその時の社会常識も真理も変わらないとは言えません。
子供を3人くらい産むようお願いしてもらいたい。」と発言したことは人口減少を抑えたいとの心理から発しています。
結婚しない人の増加。
結婚しても子宝を授からない人は存在します。
国会議員ですから、世の中の価値観を良く咀嚼して発言すべきだったかもしれません。

しかし、時代が変われば価値観が変わる可能性のある問題かもしれません。
一律に言論を封印することが良い事なのかとの問いかけです。
朝日新聞をはじめとするマスメディア(言論機関)も時の流れに乗って大政翼賛にかたんしました。
今回の件は戦争が目的ではありませんが、異なる意見を封印する危険性が無いとは言えないと感じるからです。
異なる意見を抹殺して言えない環境にする事が本当に良い事でしょうか。
石原元都知事が記者会見の席上で自分に都合の悪い意見を述べさせないような態度をとっていました。
同じ過ちをメディアが犯しているのでは心配になります。

過去のスレッドにも書きましたが、与謝野晶子の「君死にたもうことなかれ」と大塚楠緒子の「お百度詣」の時代を超越した言論の自由です。
勿論、桜田議員の発言と両歌人の歌を比べるまでもありませんが。
言論の大切さを心配してしまいます。
新聞社や報道機関が否定せずとも記事とするだけで国民、そして社会から非難を浴びるのです。
価値観を狭め発言の発想を狭めて良いのでしょうか。
発言の発想を広げるためにと言う事で何でも述べて良いと言っている訳ではありません。
北方領土を戦争で取り返す是非に言及した丸山議員の発言を是認したわけでもありませんし、
桜田議員の発言を是認したわけでもありません。

言論の自由を奪う芽はそこら中に存在しているのですと言いたいのです。
社会常識として正しく無いと思える意見であっても述べる事を封印するのは良くないかもと感じだ次第です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0028 -’19. 本日(5月30日)の街歩き(その二)

2019年05月31日 13時51分53秒 | 街角
この日の街歩きの経路です
地下鉄表参道から南青山の根津美術館、そして、昭和新撰江戸三十三観音の第22番長谷寺(ちょうこくじ)でおまいりを済ませて、西麻布交差点の権八さんで食事して、バスで青山一丁目まで行き地下鉄に乗り換える道すがらです。

西麻布から本当はバスで新宿まで行くつもりでしたが、遅れて西麻布の停留所にバスが来たこともあり混んでいたので青山一丁目で降りて地下鉄に乗り換えることにしました。

撮影した時刻は午前10時24分でした。
地上に上がってきました。
本来であれば245号の青山通りの南側に出た方が根津美術館には断然近いですが、表参道にでました。
駅が表参道と付いていますから、青山通りを越えた南青山も表参道と思っている人が居ますが道路としては本来明治神宮の表参道ではありません。
青山通りから明治神宮に向かって通る道です。
南青山でも表参道を使用してはいけないわけではありませんが、本来の趣旨は明治神宮への参道です。
他の参道もあります。
1


この辺はブランド店が軒を連ねています。
2


ゴミ箱もデザイン性豊かなので一枚。
正面に赤くラッピングされたバスがわかるでしょうか。
その道が246号で、右へ行くと渋谷を通り沼津、左へ行くと赤坂見附を通り皇居へ。
3


別に運送会社のトラックを撮るつもりで居たわけではありません。
スマホのシャッターのタイムラグの関係で撮るつもりでいたLOEWEのお店の前に入ってしまいました。
スレッドにはありませんが、スペインでLOEWEのお店で家内へのお土産でバックスキンのバック買って来た思い出のお店です。
4


表参道の交差点です。
左から始まる明治神宮への表参道です。
明治天皇が崩御されてから日本全国から樹木など集められて明治天皇陛下と皇后陛下を祀る明治神宮と森が構築されたそうです。
ニューヨークのセントラルパークと同じ人々が作り上げた構造物にほかなりません。
向かって左に表参道が始まります、そのことを示す石灯篭が対でありますが、手前のは写っていません。
5


以前にお邪魔したインタセクト・バイ・レクサスの前を歩いて向かうは根津美術館です。
近づいてきました。
6


根津美術館に向かって歩いていると前方より大音量の音楽が聞こえてきました。
てっきり街宣車が走ってくるのかと思っていましたら小学校の運動会の準備の為の練習のようでした。
小学校が見えて納得です。
7



突然飛びますが、根津美術館の鑑賞も済、長谷寺の麻布観音様のお参りも済んで権八に向かっています。
撮影した時刻は午後0時12分でした。
首都高速道路3号線が走る六本木道路です。
高樹町インターの前の富士フィルムのビルのディスプレイです。
8




首都高速道路を越えた反対側に大使館マンション(私が付けた名前ですが)の赤いビルが見えます。
旗の数だけマンションの一室に大使館があります。
首都高速3号線高樹町インターです。
9



旗が並んでいるのが分かりますか。
10



またまた、時間は飛びますが権八済んで西麻布から都バスに乗って青山一丁目で降りて地下鉄で帰る事にしました。
撮影した時刻は午後1時31分です。

写真の先の緑は以前の東宮御所です。
天皇陛下が住んでいるので名前が変わったはずです。
11





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター