今回の冬の旅は、一泊二日の短いものでしたが、非公開文化財の特別公開を愛でる素敵な旅でした。一泊二日なので、時間を有効に利用する為に今回もタクシーを多用しました。自分の感覚では寺院の門前で待機するタクシーより少し離れた流しのタクシーの方が全てに関して良い感じでした。門前で待機するタクシーは上玉の顧客を確保すべくたむろしれいる感じが否めませんでした。待機している分、長距離を狙っている雲助タクシーとは言いませんが、どこかそんな感じを受けました。
今回の京の冬の旅・特別公開されたスレッドをアップする前に時が過ぎ去りそうですから、先にどこを歩いたかを先にアップします。
一日目
東京駅――→(新幹線のぞみ)―—→京都駅・都ホテル京都八条『荷物を預ける』——→京都駅烏丸口——→(路線バス)——→霊鑑寺『36年ぶり特別拝観』——→(タクシー)——→大徳寺 法堂・方丈・唐門『特別公開』——→(ほんの200メートルぐらいです)——→大徳寺 総見院『9年ぶりの公開』——→(大徳寺門前からタクシー)——→京都駅・都ホテル京都八条『都ホテル・チェック・イン』、京都駅烏丸口へ——→(観光バス)——→しょうざんリゾート『夕食、舞妓さんの踊りを見学、ライトアップされた庭園探索』——→(観光バス)——→東山山頂展望台『京都市内の一部夜景観賞』——→京都駅烏丸口・観光バス発着所 4~50分の時間的なゆとりがありましから、京都タワーを上り夜景を見るか迷いましたが、翌日の事を考えて都ホテルに戻る事にしました。
1 東京駅の新幹線の改札口にこんなポスターがありました。
2
3 新幹線の切符を記念に頂いてきました。
4 右が京都駅烏丸口です。これから北に向かいます。
5 平安神宮の大鳥居を潜りその後、右折して南禅寺方面に向かいます。我が家が向かう先は、霊鑑寺です。この日は気温は低く時々雨が降りましたが、傘をホテルに置いてきてしまいました。バスに乗っている時に強い雨が降ってくれたのでそれでも良かったです。
6 昨年の六月に泊まった白河院を撮影する積りでしたが、走るバスの中からですから隣のお宅かもね。
7 霊鑑寺の最寄バス停で下車です。
8 霊鑑寺の特別公開を鑑賞して参拝後にバス通りまで下ってくる途中の哲学の道あたりです。
9 霊鑑寺で拝観している時は傘をさす必要はありませんでした。
10 バス通りでタクシーをつかまえて、大徳寺に向かいました。
11 大徳寺などが集まった一角は、心休まる空間で哲学の空間と言っても良い程の素敵な散歩場所に思えました。
12 この寺社の立ち並ぶ佇まいが心に安らぎを与えてくれるきがしました。また、時々雨が降り出してきました。コンビニでビニール傘も買う事が叶わずです。
13
14 雨は降っているし、足元を見透かした三門前で駐車している雲助気味のタクシーでした。このタクシーの事が無ければ最高でしたが。因みに大徳寺から京都駅まで乗車しました。
15 京都駅でも烏丸口の反対側です。八条口に向かいホテルへ向かいました。短い時間ですが携帯に充電してニコン一眼をもって再度、烏丸口に向かい観光バスに乗車です。食事と舞妓さんの踊りとしょうざんリソーとですから、ライトアップされたお庭の探索です。東山から京都市内の夜景を堪能して京都駅に戻ってきました。
1月31日のFITBITの歩数計は14,393歩でした。 00