週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#136 -’23. 山下公園の薔薇

2023年05月11日 16時37分04秒 | 都内の公園&近郊の公園

山下公園の入り口に『ガーデンネックレス』との文字が描がかれていました。

山下公園はご存じの通り細長いですから、我が家がバラを愛でて歩いたのは本の一部です。埠頭側から言えば氷川丸が係留されているあたりです。バラとコラボレーションして絵になります。訪問したのは5月9日(金曜日)です。天気も良く土日になればGW明けとは言え混むのは目に見えています。

でも、同じことを考える多くの同輩の方がお見えになり混雑していました。見学を終えて食事して帰宅するためにホテルニューグランドにお邪魔しましたがウェーティングリストの二枚目で、一時間半は掛かるとの説明で書くことなく後にしました。日本のホテルのレストランに二大潮流である帝国ホテルとここホテルニューグランドです。一度も食事する事はありませんでしたので、少し期待しましたが入った時刻が遅すぎました。

1   ホテルニューグランドの脇の大通りから入るとこちらになります。で、三方向を撮影しました。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#135 -’23. 港の見える丘公園を後にして山下公園へ

2023年05月11日 11時32分55秒 | 都内の公園&近郊の公園

5月9日横浜にバラを愛でにお邪魔した、二大目的地の一つの山下公園です。バラを鑑賞する場所を調べて行ったわけではありませんが元町中華街&ニューグランドホテル寄りを見学して戻りました。従って、象の鼻や赤レンガ方面には足を伸ばしませんでした。

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

つづく

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#134 -'23. イギリス館(港の見える丘公園)

2023年05月11日 09時51分14秒 | 日常の出来事(日記)

横浜市イギリス館公式サイトより説明文を引用させて頂きます。

横浜市イギリス館は、昭和12(1937)年に、上海の大英工部総署の設計によって、英国総領事公邸として、現在地に建てられました。鉄筋コンクリート2階建てで、広い敷地と建物規模をもち、東アジアにある領事公邸の中でも、上位に格付けられていました。
主屋の1階の南側には、西からサンポーチ、客間、食堂が並び、広々としたテラスは芝生の庭につながっています。2階には寝室や化粧室が配置され、広い窓からは庭や港の眺望が楽しめます。地下にはワインセラーもあり、東側の付属屋は使用人の住居として使用されていました。玄関脇にはめ込まれた王冠入りの銘版(ジョージⅥ世の時代)や、正面脇の銅板(British Consular Residence)が、旧英国総領事公邸であった由緒を示しています。
昭和44(1969)年に横浜市が取得し、1階のホールはコンサートに、2階の集会室は会議等に利用されています。また、平成14(2002)年からは、2階の展示室と復元された寝室を一般公開しています。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#133 -’23. 港の見える丘公園のバラ(5月9日そに二)

2023年05月11日 08時46分20秒 | 都内の公園&近郊の公園

1

2    カンパニュラとセイジのコラボです。

3

4

5

6    個人的には牡丹やクリスマスローズ風に新種改良されたものより、薔薇らしい本来のものの方が好きです。

7    こちらの四季バラの方が好きです。

8

9

10    横浜市の地域バス「あかいくつ」が来ました。

11

12

13

14

15    紫陽花が既に出番を待って準備万端のようです。

16

17  奥の洋館はイギリス館です。

18

19

20

21    イタリアやスペインで観たような感じの階段水路です。

22

23

24

25

26    はとバスもご覧の通り来ていました。

27

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター